301
Colaboでも一時保護所の職員に触られたり、頭を撫でられたり、散歩しようと声をかけられて二人きりの時に性経験について聞かれるなどの被害にあった女の子と出会っている。親が頼れなかったり孤立している子どもを狙って性加害する大人が日本社会にはたくさんいて、そのほとんどは野放しになっている。 twitter.com/asahicom/statu…
302
多くの子どもたちは、被害に遭っても声を上げられない。加害者はそんな状況を理解し、相手を選んでいながら、それが公になると「向こうが誘ってきた」などと言い訳することもある。児童福祉の第一任者と言われる、児童相談所で赤ちゃん縁組の仕組みを作った矢満田氏も加害者側に立つ発言をする一人だ。 twitter.com/colabo_yumeno/…
303
矢満田氏は、2015年に出版した「『赤ちゃん縁組』で虐待死をなくす 愛知方式がつないだ命」という本で、
施設における性虐待について、「施設での性的虐待の裏側に」というタイトルで、少女こそが職員をその気にさせる「加害者」であるかのようなことを書いている。
bigissue-online.jp/archives/10199…
304
私の批判を知った矢満田氏から届いたメールをFacebookのコメント欄に貼っておきますが
》主観は、立場により、全く異なるのは世の常です。異なる主観者に対して、非難するのみでは、変化を期待できないでしょう。
と、こちらに対してマンスプレイニングしてくるものでした。facebook.com/10000249984043… twitter.com/colabo_yumeno/…
305
慇懃無礼というのか、すごくこちら(若い女性で福祉分野の若手だから?)を蔑んでいるのだなということがわかるメールで、ぐったりするような内容。当時は相手にする気力もなくて採点できなかったけど、改めて見るとひどいです。
facebook.com/10000249984043… twitter.com/colabo_yumeno/…
306
》被害に遭った生徒は、いずれも児相を退所したあとに、「相談に乗ってもらいたい」などと、SNSで連絡。
これに対し、大野容疑者と八木下容疑者は、「相談は2人きりになれるところで聞く」などと言ってホテルに連れ込み、犯行に及んでいたという。
fnn.jp/articles/-/187…
307
「金銭のやりとりはなかったということです」とわざわざ報じるのはなぜなのか。金銭のやりとりがあったら、少女も悪いということになるからか?そんなのおかしい。news.yahoo.co.jp/articles/cb1c9…
以前クロ現に取り上げられた、名古屋の性暴力被害者支援団体でも、専門職でもこの程度の認識。問題は根深い。 twitter.com/colabo_yumeno/…
308
「保健室に子どもたちが『すみません、ください』と言いに行くのは何か違うなと思っていた」というコメントも記事にあるのに、
多摩市教育委員会提供のこの写真には【持って来られなかった人のための生理用品です。忘れてしまった人は保健室でもらってください。】とある。asahi.com/articles/ASP5V…
309
どういう意味なんだろう。いつでも必要な人が利用できることが必要だけど、家庭や経済的な事情のあるひとだけが使えて、ただ忘れた人は保健室にもらいに行くということ?誰でも使えるものでなく、特別な事情のある人のためのものだということになれば、最も困っている子も利用しづらくなると思うけど… twitter.com/colabo_yumeno/…
310
品川区提供の写真では、「大切に使いましょう」と書いた黄色いテープが、でかでかと貼られている。同じく無料で利用できるトイレットペーパーには、わざわざそんなことを書いていないのに、なんで生理用品だけ、適切に使うように!大事に使ってるか?みたいな圧をかけられないといけないんだろう。 twitter.com/colabo_yumeno/…
311
遠慮せず、必要なだけ、どんどん使ったらいい。それが当たり前にならないと。
配慮が足りないし、大人たちのやってあげてる感がすごくて、使いづらいし、使うのが申し訳なく感じると思う。 twitter.com/colabo_yumeno/…
312
学校や役所で「トイレットペーパーを忘れた!」と焦ったり慌てたりしなくて良いのと同じように、生理用品も必要な人が利用できるようになるべき。プライベートなことだし、生理現象なのに「💩をしたいけどトイペ忘れました」と保健室に行く必要はないのと同じように、わざわざ忘れたと申告しなくていい twitter.com/colabo_yumeno/…
313
いつ生理が来るかは、正確にはわからないものだし、来た時に慌てたり嫌な思い、不安な思いをしなくていいように、いつ来ても大丈夫な環境を作るのは、学校の役割としても大切なことだと思う。 twitter.com/colabo_yumeno/…
314
まじでキモい。こんなこと平気で言えるのは、言っても平気だとわかっているからだろう。子どもや女性の人権なんてどうでもいいんだろうね。やっぱりねという感じだ。 twitter.com/brahmslover/st…
315
出会いカフェ通いを(そういう状況にある女性を支援している団体には視察に来る気配もなかったのに)実態調査のためだったと言ったときから気持ち悪いと思っていたけれど、それでもリベラルな人たちや児童福祉界隈にむしろチヤホヤされてるようになり、すり寄っていく人の多さにぐったりしていた。
316
この件について、虐待から逃れ家を出て自分で生活している学生に対して、大学から「本当に暴力を受けているのかわからない、暴力を受けていた証明がほしいと言われた」というケースを複数聞いています。Colaboとつながる学生も、大学の窓口で「虐待の証拠がない」と何度も言われ、泣かされました。 twitter.com/colabo_yumeno/…
317
昨年度の申請をざっと確認したところ、第三者による事情書をお願いしたケースは昨年度申請分ではなかったと聞きましたが、
実際には大学が自分たちが虐待があったことを「確認した」というのを、責任を取りたくないからか嫌がって、学生を諦めさせようとするケースがあります。 twitter.com/colabo_yumeno/…
318
大学には、学生を加害者から守り、支えることを考えてほしい。
やっとの思いで親から離れて、住所を隠す手続きもして生活を始めた学生が、そのことを何度も大学に伝えていたのに、「奨学金の書類は保護者宛に送るルールだから」と言われたり、新しい住所の入った書類を実家に送られたケースもある。
319
大学には、親から逃げざるを得ない学生に対して、保護者から問い合わせがあっても居場所や住まいを教えないなど、学生を守るためのルールを整備してほしい。
独立生計者として認めてもらうことがきっかけで、被害の状況を大学に話せて、大学が適切に支援するなら、学生にとっても安心だと思う。
320
虐待などで親を頼れず家を出て自分で生計を立てている学生は、独立生計者と認められ、給付型の奨学金を満額もらえます。
もし大学に不適切な対応をされて困っている学生がいたら、Colaboにご連絡ください。colabo-official.net
321
◆給付型奨学金について
虐待から逃れ、家を出て自分で生計を立てている学生は、独立生計者と認められ、給付型奨学金を満額もらえます。
文科省の説明では、
【大学が虐待があったことを確認すれば、第三者からの事情書は必要ありません。】!!!!
大学は適切に対応してください。高校にも周知を。 twitter.com/colabo_yumeno/…
322
民間の、親を頼れない人向けの支援も、18歳になるまで公的な児童福祉施設などに「措置」されていた人のみを対象にしている場合が多いです。
日本社会では施設退所者への支援自体がそもそも不足していますが、施設に措置されていなかった人たち、児童福祉からこぼれてきた人たちへの支援はより乏しい。 twitter.com/colabo_yumeno/…
323
そしてまず、大学などの学費が高すぎる。
それ以前に、Colaboのシェルターで暮らすメンバーのほとんどは中卒か高校中退。生きるのに精一杯で、小中もろくに行けなかった人も多い。Colaboでは、九九ができなくても「普通」。
福祉や教育は誰もが当然の権利として利用できるものでなくてはならないのに。
324
大学関係者の方々には、それぞれの所属する大学では、虐待から逃れている学生に対しての支援についてどのように対応することになっているか、おそらく経験もマニュアルもないところがほとんどだと思うので、確認して対応方針をつくり、職員や教員に周知してほしい! twitter.com/colabo_yumeno/…
325
声をあげる女性がどれだけの攻撃に晒されるか、私も身をもって知っている。強さの裏には優しさがあり、繊細で、自身の影響力や立場を理解し、その力を差別や社会的な問題を解決するために正しく使おうといつも考えて実行してきたのが大坂なおみさんではないか。日本メディアの取り上げ方にうんざりだ。