Yuichi Hosoya 細谷雄一(@Yuichi_Hosoya)さんの人気ツイート(新しい順)

576
ウクライナが抵抗を続けたことでロシア占領地域は限られていたが、プーチンが求める武装解除をして、全域がロシアの占領下に入っていたら、今目にする凄惨な映像がウクライナ全土でより広域で見られた可能性も。何が正しいか判断が難しいが、ウクライナの武装解除による停戦は、ひどい結果だったかも。 twitter.com/nikkei/status/…
577
戦争においてはあらゆる種類の情報が流れるが、やはりあまりにもうまくいかない軍事侵攻、兵士の規律の乱れ、政府内でも不満が鬱積、そして暗殺の恐怖と、停戦後の権力喪失した際の戦争犯罪訴追の可能性と、通常であれば精神はもたないのでは。あまりにもロシアの今後には不安と不透明性が大きい。 twitter.com/fukuda326/stat…
578
目も当てられない。戦闘で亡くなった人が横たわっているというだけではなく、むしろ占領地域で無抵抗な非武装なウクライナの市民が殺戮されていた模様。ロシアの占領下に入ることは、平和も生命の安全も意味しないということか。 twitter.com/mcfaul/status/…
579
死体は埋葬せず路上に放置するが、撤退とともに地雷を散布するのは、かなり悪質。軍事的には理解できるか、地雷は民間人の死者を多く出す非人道性の高い兵器として、これまでオタワ条約で軍縮が進められてきた。まさに国際社会に逆行。 twitter.com/nikkei/status/…
580
ロシア軍の撤退とともに目も当てられないような惨状が次々に明らかに。明確な戦争犯罪に当たるのに、それらを隠蔽する余裕もなく撤退したということは余程兵站上の問題があったのか、あるいはロシアの内政上そうせざるを得ない事態なのか、気になるところ。 twitter.com/rockfish31/sta…
581
ジョンソン首相は、ゼレンスキー大統領と電話で話し、ロシアの侵略軍を勇敢なウクライナ国軍が押し返したことを祝福したとのこと。同時にこれから直面する巨大な困難にも言及。停戦と和平への道のりは遠く、さらにロシアとウクライナの間の和解は絶望的なほど難しいだろう。 twitter.com/BorisJohnson/s…
582
この間多くの国際政治学者が、目の前の仕事を後回しにして、ニュースを追いかけたり、SNSで情報収集をしてきたようい感じます。ロシア軍が一部撤退をはじめ、どうにか我々の生活も、ウクライナの人々の生活も、少しずつ平常が回復するといいですよね。良い知らせは、政治討論番組の内容変化から?! twitter.com/tnak0214/statu…
583
この2ヶ月でフォロアー数が3倍となりました。ご覧いただいている皆様に感謝申し上げます。言葉が足らず十分な配慮が欠けて、一部の方に不快な思いをさせることもあろうかと思いますが、どうか寛大な心でご容赦頂ければ幸いです。国際政治学者として自らが感じることを今後伝えていければと思います。
584
これが真実なら、中国が停戦のために仲裁的な役割を担うことはほぼ不可能となるのでしょう。 twitter.com/DaichiNotGaea/…
585
現状の認識において、あまりにも大きな乖離を感じます。
586
「日本は憲法によって国際紛争のために武力による威嚇、武力の行使をおこなうことを放棄した国なのですから、停戦プロセスに積極的に参加すべきです。停戦と停戦の仲介を求める声をあげることが必要です」というのは、あまりにも現実情勢から乖離してませんか。
587
そして「日本の今の論壇やメディアでの説明や解説に非常に危ういものを感じる。防衛省関係者が増えたり、若手研究者でも危ない発言をしている人がいる」と、メディアで活躍する「若手研究者」への批判があったので、そのような視点で今の世界を語る「世代」への疑念を表明しました。一般論ではなく。
588
昨日の私の発信は、この記事を読んだときの強い違和感からです。■「ウクライナ戦争を1日でも早く止めるために日本政府は何をなすべきか」 ロシア史研究者有志が声明発表 専門的見地から行動提起 chosyu-journal.jp/shakai/23102
589
「ロシアのウクライナ侵略によって生じるいかなる効果も国際法上無効のはず。ウクライナ領内のロシアの占領地域がウクライナ領でなくなることは、国際法の観点からはあってはならないこと。しかもロシアの侵略という違法行為は、ウクライナに対してだけでなく、国際社会全体に対して向けられたもの。」 twitter.com/UtBeneVivas/st…
590
ウクライナが降伏せずとも、あるいはウクライナがロシアに領土的な譲歩をしなくとも、最初からこのようにロシア軍が撤退すれば戦闘は終わる。ただし戦争は続く。おそらく停戦合意がつくられたあとであっても。 twitter.com/cnn_co_jp/stat…
591
まさにこれです。「反戦」や「平和主義」をかがげる方々が、1950年に北朝鮮の戦争、1969年の中ソ紛争、1979年のソ連のアフガニスタン侵攻もアメリカ批判とセットで言及して頂ければ、もう少し共感が増えると思うのですが、中露と北朝鮮の戦争は批判しない。しかも全部核保有国。反核はどこに? twitter.com/momoakane2/sta…
592
なおお気づきの方も多いと思いますが、これを書いた動機は、一般論というよりも、実際にロシアや中国を擁護して全ての責任をアメリカに押し付ける傾向の強いこの世代に該当する有名な研究者の数名の方の発信を受けたものです。大学闘争に参加した一般の多くの方ではないのでご容赦を。
593
4月1日なので、実はあまりにも反発が多かったら、「エイプリル・フールです」と言おうと思ってたのですが、私のこのツイートに(細部の表現の修正の必要は別として)全否定して怒っている人と、かなり共感して酷かったと語る方が半々なのは、どう理解したらいいのだろう。私はその時代を知らないので。 twitter.com/hatajirix/stat…
594
全くおっしゃる通り。これが事実なら、民主主義の自殺。「反戦デモがテロなどとともに、武力攻撃に至らない手段で自らの主張を相手に強要する「グレーゾーン事態」に当たるとしていた。」 twitter.com/Taketsugu_Sato…
595
ただし、長年の経験から気づいたのは、こういった思考枠組みはイデオロギーや信念ではなくて、宗教に近く、指摘されたり批判されたりすると尋常ではない怒りが返ってくるので、なるべく触れないようにしています。触れられて怒っている方、どうもすいません。「信教」を否定するつもりはないです。
596
今までは、差し障りがあるのであまりこういったことを言わないようにしてきたのですが、日本の安全保障問題にも直結する重大な問題なので、そろそろ「色眼鏡」を取って、実際に起こっていることを直視するべきではないかと危機感を抱きました。
597
結局は、1960年の岸政権打倒の学生闘争と、その後のベトナム反戦運動のときにつくられた「原型」を、なんと60年が経過した現在において、岸政権ともベトナム戦争とも関係ない、ロシアのウクライナ軍事侵攻問題においてさえも、用いられている。すごい強靱性。
598
この思考枠組みは、一部の中学や高校の授業、大学の講義のいくつか、リベラルなメディア、リベラルなテレビの一部のコメンテーターの発言を通じて、多くの人の「毛穴」から体内に入って、ふつは気付いていない。気付かずに、英米のメディアを批判し、ロシアや中国を擁護し、自民党政権を批判している。
599
だから、なぜか交戦国ではなく、「米国第一主義」の影響から内向きとなっているアメリカを全力で批判して、アメリカが戦争の原因と考える。アメリカは交戦国ではありません。開戦前から、国際社会にロシアが軍事攻撃を開始する可能性に警鐘を鳴らし、止めようとした。「色眼鏡」をとってほしい。
600
結局1960年代と70年代の学生闘争の世代の方々が形成した思考枠組み、①米国は好戦的、②日本の保守政権は米国に追従、③社会主義の中国やソ連の(ロシア)人民と連帯すべき、という思考が現在に至るまでマインドコントロールのように再生産されて、多くの人がその思考でウクライナ戦争を見てるのでは。