山猫だぶ㌠(@fluor_doublet)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
誰か辰砂が毒だってテキトーなこと言って、それをある種のマンガ二冊が孫引きして、拡散されてるらしかった。どうしても辰砂に毒であって欲しいという祈りというか呪いがあるらしい。
77
優秀な国内人材すらカツカツで食っていくだけで精一杯な国に、外国から優秀な労働力が入ってくると考える根拠が知りたいです。出稼ぎから考える国の魅力は賃金と技能習熟。今の日本には両方ない。
78
つい数日前まで、我々ぐらいしか知らなかったものが、一日にして周知され、ビジネスの種にもなる。やっぱり怖いですよ。マジマジ。
79
野菜を入れなくても膜が生じる、らしい。あー、足裏デトックスみたいだな。/ホタテ貝殻焼成洗浄剤のモヨモヨは ホントに農薬なの?① | 西郷村に嫁いでみた!~ナホ吉の田舎嫁奮闘記 ameblo.jp/nahokichis/ent…
80
地名、鉱山名、鉱物学に貢献した人の名前、成分由来、外観や性質に起因する名前は推奨されます。
81
ウルトラマリン。アフガニスタンの宝石ラピスラズリを粉末にして、特殊な方法で精製した、金よりも高い鮮やかな青。フェルメールをはじめ、これに魅せられた画家は多い。硫黄3原子のアニオンラジカルがゼオライトカゴに閉じ込められた色という、強烈な発色原因の不思議な青。
82
もし自分が闇落ちして、情報弱者を食い物にして金を荒稼ぎしようと思ったら、確かにツイッターは使えると思った。「真実に目覚めた」アカウントを作り、コメントツリーにぶら下がってくる人をまず取り込めばよいのだ。ものすごく効率がいい。そういう人のアカウントをリスト化して販売もできる。
83
よく、こんなヤバくてしかも同定が難しい石をテキトーにラベル付けて売る気になるなあ。 twitter.com/mahoro_kq/stat…
84
北大総合博の標本は、研究に使ったサンプル(模式標本の片割れ)を送ったものです。その点で初めての展示になります。一見ひどくみすぼらしい。楽しみたい方は、ハンディブラックライトを持っていくことをおすすめします。紫外線を当てると輝き出します。 twitter.com/chem_hokkaidou…
85
名前が好き。北海道石(hokkaidoite)。ホッカイドーアイトは、英語で「道産子」のことです。北海道で生まれ育ったもの。
86
かつて凄惨な事故があった
87
伝熱の点から、フッ素樹脂加工のフライパンが高温で逝きそうだと思ったが、もしかするとフライパン屋さんなのかもしれない。 twitter.com/since2011y/sta…
88
ラピスラズリ、昔は混合物だと言われてたんですが正確には固溶体で、きちんとした結晶を作るんですが、たとえ単一の結晶中でも色の濃い部分と薄い部分とがあります。結晶は色の良し悪しを担保しません。
89
百科事典でも辞書でも、引きたい項目の隣や次のページに、見たことも聞いたこともない、とても面白い項目が並んでてね。たまたまそれを目にできるのは、紙媒体ならではの知的ラッキーなのだろうとも思う。
90
あ、これが何のミイラかって話ですが、ホモサピエンスだそうです。 ネコかホモサピかどっちかを使うらしい。
91
オレもそう父島で教えられたのだけど、鉱物標本として鶉石(硫黄島の長石結晶)が普通に市場にいっぱい売ってて、これは誰が熱を出すんだろう採集者なのか売店のお姉さんなのか購入者なのか、とひどく悩んだ。 twitter.com/paya_paya_kun/…
92
遭難時に登れとか降りるなとか流れてくるんですが、まず行動可能な時間と体力と精神力が残ってるかが大事で、状況次第では「動かないことがベスト」なことも少なくないです。 落ち着いて休んで、体力と気力の温存と回復を狙い、ロストしたなら現在地の確認に時間をかけ、本気読図をする。だいじ。
93
直近の岩波「科学」の見本誌をもらいました。編集長の代替わりにより、以前のイデオロギーの強かった誌面から、かなり多彩な、「科学」の雑誌に様変わりしました。いいね!
94
子供向け書籍こそ、ホンモノをガッツリぶつけていくのがよいです。大人がガタッと動くものにこそ、子供が強く惹きつけられます。子供騙しは底が浅い。
95
尿路結石はシュウ酸カルシウムが多く、シュウ酸塩はいちおう有機鉱物ではあります。しかし紫外線照射では光りません。とはいえ尿が蛍光を出します。 twitter.com/take684/status…
96
すみません。アマゾンでこの本を購入された方は、評価orレビューを投稿いただけると助かります。いつの日かハードカバーになって復活するかもしれませんし。特に、子供たちの本への反応が知りたいのです。/石は元素の案内人 (たくさんのふしぎ2022年8月号) amazon.co.jp/dp/B09QF44QVS/
97
実験室みてると、一番最初にロストテクノロジー化する実験操作は、蒸留みたいね。きちんとした道具が用意してあり、管理の良い真空ポンプと真空計があり、それらの使い方と釜への仕込み方を相伝されないと、5年で技術が絶えるみたい。
98
とびきりデカいやつだよママ!
99
花粉粒子は異方的な形状で、風が弱い時には方位をやや揃えて浮遊してるから、太陽の周りに出る回折環が円形にならず縦長の多角形になるらしい。へー。 twitter.com/ayatsuka_yuji/…
100
ブルーオーカー(青土)。堆積岩中の生物遺骸のリン分が鉄と化合した藍鉄鉱を原料とする顔料。1500-1700年代ぐらいのヨーロッパ絵画にたまに出てくるが、光と酸素でゆっくり鉄が酸化され、色が変わる(緑から褐色になる)ので、あまり優秀な顔料ではない。落ち着いたネイビーブルー。忘れられた色。