176
バグダードのジューススタンドでザクロの生搾りジュースを作っている光景。甘味と酸味を味わえるザクロの原産地はイランなどの中近東と言われています ©yasirsar
177
3月の誕生石は透き通った海の色をしているアクアマリンです。こちらは大きなアクアマリンとダイヤモンドを使用した100年以上前のペンダント。このアクアマリンは深い色合いなので神秘的な雰囲気を醸し出しています ©Levi Higgs
178
ピアノの上に心地良さそうに居座る猫ハブル。そしてこの猫のためにブラームスの「子守唄」を演奏するベトナムのピアニストのミンさん (youtube.com/watch?v=TzVFzS…)
179
スイスの牧草地で草を食べる牛。放牧中の牛を見失わないように首にはカウベルが付けられています ©doounias
181
色んな電気製品を組み合わせて作られた顔。発明家ニコラ・テスラの顔です。僕は、最初、ジョージ・オーウェルの顔と思いました。オーストリアのアーティスト、クリストフ・ブリュックナーさんの作品。16世紀に野菜や果物などで顔を表現したアルチンボルドのアプローチに近い気がします
182
インドのアーティスト Subodh Kerkar がゴア大学の学生達と一緒に作った砂浜でのインスタレーション。子供の頃に海で体験した波が足の裏の砂を運んだときの感覚を主題としており、足を動かすパフォーマンスです ©Kiran Mayenkar, Vaibhav Rajamani
183
天に向かって続く階段。別の角度から見ると空に伸びていないことが分かります。南アフリカのアーティストのストライドム・ファン・デル・メルヴェが台湾で制作した作品
184
被災したトルコのアンタキヤでは、耐震性が脆弱なために建物が崩壊し、鉄骨階段だけが残ったところがあるようです ©Ahmet Akpolat
185
スウェーデンに生息する赤褐色のリスが雪の中に木の実を見つけて食べようとしている場面 ©Dani Connor
186
1910年代から2010年代までの女性のファッションの大まかな変遷をAI技術を利用して30秒でまとめた動画 ©Russell Klimas
189
メトロポリタン美術館の屋上庭園にメキシコ出身のアーティストのエクトール・サモラが煉瓦を組み合わせて作った壁を撮った動画。映っている動く影が面白い効果を生んでいます。©alberi.id
190
城館だった建物を利用しているフランス南西部のホテル(Hotel de Cours de Thomazeau) の朝食などで使われる綺麗な食器類が収納された棚を見せている映像です
191
カーニバルの時期にトリノに近い小さな町イヴレーアでは貴族チームと平民チームに分かれてオレンジをぶつけ合うお祭りが行われています。今年は3年ぶりに開催されました。食用ではないオレンジがこのお祭りのために南イタリアから大量に運び込まれています ©valeblanc
192
哀愁漂う霧がかかった雨のフィレンツェ。現代の風景ですが何十年も前の風景にも見えます ©Paolo Abate
193
チリのサンティアゴの路上で画家が絵筆を動かす姿を糸で操るマリオネットで表現しているロドリゴ・フアレスさんのストリートパフォーマンス
194
正面から撮った黒リスの映像はこちら。雪は斜めに吹きつけています ©Willem Span
195
トルコの写真家&動画クリエイターのアルペル・シェネルさんがシリアとの国境に近い町アンタキヤの中心街にあるサライ通りを地震前と地震後に撮影したものを並べている動画です ©Alper Şener
196
雪の中に佇むカナダの黒いリス。黒い毛皮は太陽の熱を吸収し体温を保つので、灰色のリスよりも耐寒性が強いと言われています ©Willem Span
197
洗濯が終わるお知らせ音がシューベルトの「鱒」になっているサムスンの洗濯機の電子音と一緒に演奏するハンガリー出身のヴァイオリニストの Boglarka Gyorgyさん
198
まったりした日曜の午後にはロシアの猫バーニーとブラジルのベーシストの Jeffin Rodegheriさんが奏でるジャズはいかがでしょうか
199
コペンハーゲンの中心部に架けられている歩行者と自転車のための可動橋「サークル・ブリッジ」。5つの円形デッキが重なり合うこの橋を設計したのはコペンハーゲン生まれのアーティストであるオラファー・エリアソンです ©Jan Crone Foster
200
珍しい模様のニワトリ。脚と脛に羽毛が多く生えていてブーツのように見えるからブーテッドバンタムという名前です。このゴージャスな模様は、花が沢山あるみたいなのでミル・フルール(Mille Fleur) と呼ばれています ©bestlittlehenhouse