アベノマスクの最初の投稿で写っている1枚目の写真は、マスクの入った袋もその外側のビニール袋も開けてないよ。全体写真を撮った後、外側のビニール袋を開けて、マスクが入ってるビニール袋を取り出して、マスクが入ったビニール袋は開封せず、外側から上下共にライトを当てて撮影してるの(続く)
サンゴを移植しても長期的生残率は1〜3割なので、保護したいなら工事を中止する以外に方法はありません。両立可能と主張することこそ俗論です。 辺野古移設とサンゴ保護は両立できるという首相発言が嘘ではない理由 | 高橋洋一の俗論を打つ!diamond.jp/articles/-/190…
神奈川新聞の夫婦別姓に関するインタビューです。数年前、集中講義で大久保奈弥として呼ばれた某国立大学事務から、マイナンバーの名前と違うから、本人だと証明するために戸籍謄本を取れと当たり前のように言われ、旧姓使用願いまで書かされ、私も噴火しそうになりました。 kanaloco.jp/limited/node/3…
しかし、マスクの繊維と一緒に織られて絡まった黄色の塊は何だろう。残りのもう一枚も顕微鏡で見てみたのね。虫は入ってなかったけど、黄色の塊は入ってたのでちょっと知りたい。糸屑やホコリは入っててもしょうがないかなって思う(個人的に)。マスクの作り方を知りたくなったわ😀 以上、おしまい🐸
ドイツでは7月から年金が3%以上増額されます。 三島憲一氏FB コメントはIlse Lenz氏
要は、生まれた赤ちゃんが死んじゃうので、モーリシャスの海で新しく育つサンゴがしばらくいなくなるということです。 これは大変恐ろしいことですよ。サンゴがいなくなれば、魚介類などの水産資源が減るし、観光資源としての美しい海は戻りにくい(続く) twitter.com/numagasa/statu…
@shinyamakoto 研究だけやってる方が楽に決まってるじゃん。自然や生き物が無駄に殺され、社会的弱者が守られない状況に疑問を感じているから声を上げるんだよ。偉いと言われる先生方がほとんど声を上げない中で、国立の研究所にいる川上さんがそうやって声を上げているのは、本当に尊敬に値するよ。
いやいや、水を差すようだが、世界初では全くない… 海外でも産んでるし、うちの家でも準絶滅危惧種ヒメサンゴが二年近くになる今でもしょっしゅう産んでいるし、他のアクアリストの家でも産んでいます。 一応、私以外のアクアリストに対する尊敬の念を守るために書いときますね。 twitter.com/SciKotz/status…
大浦湾は、絶滅危惧種を始めとした数多くの生物が棲む貴重な生態系です。しかし政府は、我々の税金を9300億(国試算)から2兆5500億円(県試算)も使って、政府自ら進めるSDGsの14番「海の豊かさを守ろう」にも反して、その貴重な生態系を破壊しようとしているのです。 ryukyushimpo.jp/news/entry-104…
サンゴの移植よりも『サンゴが生息できる環境の復元+温暖化対策』に重点を置きましょう。 成長が速いからといって白化し易いミドリイシばかり養殖するのもやめましょう。 短期的な成果よりも長期的視点を。 中村崇准教授「サンゴが自然に回復する条件をいかに整えるか」 news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
辺野古大浦湾の新基地建設、ついに、サンゴの移植もせずに工事を進めることになりました。環境監視等委員会の意義はもうありません。議事録を読むとわかりますが、サンゴの移植を「成功」と豪語していた委員も勢いをなくしています。そりゃそうでしょう。絶滅危惧種のサンゴも死につつありますからね。 twitter.com/ryukyushimpo/s…
せめて、執行停止を4ヶ月間だけ待ってください😢 水産庁は、サンゴを増やすために、大切な研究を沢山してきました。今回のサンゴ移植における防衛省の失敗を、農水省が被る必要はないのです。SDGsの14番にも反しています。 野上農水省、どうかお願いですから、サンゴを無駄死にさせないでください😢
防衛局で環境監視等委員会に入っているサンゴ担当者ら(東大の茅根氏とお茶大の服田氏)もサンゴ移植についての知識はありません。議事録からは、移植時期について防衛局と彼らが私の論文を誤用もしくは曲解したことも判ります。 okinawatimes.co.jp/articles/-/468…
諫早湾の開門請求について裁判官が全員一致で上告を棄却した。辺野古のサンゴ移植裁判で沖縄県側の主張を認めた宇賀裁判官までもが棄却。 宝の海を取り戻そうと長年裁判に関わってきた研究者、生業が立ちゆかなくなった人々、全ての関係者の気持ちを考えると本当に胸が痛い。 次の動画を(続
石垣島白保のリゾートホテル建設計画もそうだけど、企業の倫理観ってないのだろうか?人々が守ってきた暮らしや美しい自然を破壊する行為をどうして出来るのだろう。住民が嫌だというものをなぜつくる? qab.co.jp/news/201908091…
私にできることは、防衛省と環境監視等委員会の愚かな行為をしっかりと記録に残すことだ。日本は同じ過ちを繰り返す国だが、記録がないよりはましだろう。 岩波科学にその元となるエッセイの初校を出した。 誹謗中傷に負けず、海と生き物を守るために私のやれることをやる🌸
なんと❣️ ぼうごなつこさんが三島憲一(ドイツ哲学者)訳のニーメラーの詩を漫画にして下さいました😱贅沢 安倍・菅政権の異常な統制を、沖縄や学者への圧力を、どうか人ごとだと思わないで下さい。明日、あなたの心に国が圧力をかけると想像してみてください。今それが現実に起こっているのです。
奄美大島にある貴重な自然海岸に180m長もの護岸を造るとな😩コンクリの好きな国だねえ。 護岸を建設する際には莫大な税金が使われる。建設後の補修工事にも💰 固有種も死ぬかも🦐 日本生態学会など 瀬戸内町嘉徳海岸の護岸工事 即時中止要望|NHK 鹿児島県のニュース www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshim…
しかも今回死亡したのは移植後に赤ちゃんを産んだサンゴです。環境監視等委員会の学者らは、移植サンゴが赤ちゃんを産んだことで「移植先に順応した」と断言しましたが、それが間違いであることが証明されたわけです。前にも書いたけどね(続) twitter.com/acroporanobili…
こういう宣伝は良くない。「美しいサンゴの海を復活させる」と書いてこの写真を載せたら、一般の人はどう思うだろうか?移植でこのようなさんご礁生態系が復活すると思うのではなかろうか(続く)。 twitter.com/divermag_jp/st…
サンゴの移植に関しては、琉球新報さんが作成した神レベルのイラストをご覧下さい。 twitter.com/scikotz/status… twitter.com/SciKotz/status…
環境監視等委員会には本当のサンゴの専門家がいないので、防衛省が提示した移植方法だと「サンゴ死んじゃうよ」って理由を意見書に書いたんです。 さらに、沖縄県は私を含めてサンゴや他の生物を知ってる研究者を証人として申請したんです。 でも裁判長に却下されたんですよ😡 pref.okinawa.jp/site/chijiko/h…
死んだジュゴンを見てとにかく涙が出る。いなくなったから人為導入が必要だと安易に発言した環境監視等委員会の研究者らがいたが、ジュゴンが棲めない海にジュゴンを導入しても逃げていくだけ。とんでもない話だ。お願いだから生き物目線になって欲しい。 okinawatimes.co.jp/articles/-/398… @theokinawatimes
先週、石垣島白保のアオサンゴなどを見せてもらいました。お世辞でなく素晴らしかったです😍 でもなんと、このサンゴ群落の目の前に年間宿泊者数が10万人のリゾートホテルを建設するそうで、しかも、宿泊客の糞尿は自前の濾過設備で綺麗にならないまま地下に浸透させるそうです 😱
何度も繰り返しますが、サンゴの移植でさんご礁生態系は復活しません。この琉球新報の図を見れば明らかです。ポチっとした左上の修復面積、しかもそのポチに植えた移植サンゴの9割が死んでいます(続く)