201
これ、うちの親分も同じコト言ってたなぁ。
「小説技術について聞かれたら、なんでも教えるよ」「私も先輩に教えてもらってきたし」「教えたところで、じゃあ私と同じ小説が書けるか、と言ったら、そう甘くはないぞ、というちょっとの自信もあるし(笑)」って。 twitter.com/yohsuken/statu…
202
「ご職業は」
「作家秘書です」
「まあ、作家秘書!夢物語や嘘八百を書いて生きてる作家の、さらに秘書!やりたくてやっているはずはないですよね」
「いえ、私は……」
「ですよね、すぐにおやめなさい。福祉に繋がることが出来ますよ」 twitter.com/ray_fyk/status…
203
私はそんなに大勢から同時に攻撃を受けた経験はないけど、かなり気軽にブロックする方針。人生、残された時間は短いし、ヘンな人に付き合う暇があったら楽しい交流に時間を使いたいもん。 twitter.com/bci_/status/15…
204
なんかアレなんだけど、オイラが言いたいのはせっかくのTwitterなんだし、医療従事者だろうが作家だろうが漫画家だろうが会社員だろうが学生だろうが、誰にだって愚痴くらい言わせてやろうよ、というコト。誰だって誰かに対して「愚痴を言うな。文句言うなら辞めろ」という権利はないと思うんだよ。
205
ただ、真面目な話、こういう状況が長く続いていると、いろいろ気持ちがガサガサしてくるのも確か。そういうときは、ちょっとSNSやネットから距離を置いてみるのも良いと思う。
206
後期高齢者と障害児が家族にいる身としては、医療従事者の皆さんには本当に感謝しているし、私でよければ愚痴くらいいくらでも聞かせて頂く、という気持ち。コロナ禍になってから、3年近くほとんど外食や外出をしてないけど、これも医療従事者の負担をこれ以上増さないようにと思ってだし。
207
例の漫画家さん、医療従事者に文句を言うくらいなら辞めろ、に続いて、医療従事者Twitterで愚痴を言うのは駅前で拡声器で言うのと同じって言ってるけど、この状況下、愚痴も言いたくなるよ。私としては、この漫画家さんこそ、Twitterから少し離れたほうが幸せになるんじゃないかと思う。
209
これな〜。
友人で、奥さんに「うちの母は父の助けなしに家事して子育てしてた。君も出来るでしょ」って言うヤツいたけど、それは「見えるところ、見たいところしか見てない」んだよなあ。
ちなみに、そいつは奥さんから「あなたの実家はお父さん一人で家族全員養ってましたよね」と返されてたが。 twitter.com/kimidori_itame…
210
で、まだ日本語版しか出ていなかった「銀英伝」を片手ににっこり笑うおばさんの写真入りで「銀英伝」がドイツの(一部の)人たちに知られることになった、と。それを聞いた親分、「イゼルローンを悪の根拠地、とかにしなくて、本当に良かったねぇ」と笑ってた。
211
「銀河英雄伝説」とドイツ、と言えば、原作小説が徳間書店で刊行されていた当時、ドイツのローカル新聞に「銀英伝」が紹介されたことが。というのも、ドイツの小都市「イゼルローン」にお住まいのおばさんが「なんか日本の小説に我が町が出てる!」と知って、地元新聞社に話を持って行ったと。 twitter.com/marei_de_pon/s…
212
フレデリカ補正、非常に強力だったと思われる。
だもんで、皆さんも「ご自身の目」補正をかけて、キャラクターを想像していただければ幸い。
213
石黒版にノイエ版、道原版に藤崎版。いろんな「銀英伝」があるんで、キャラの顔も違う。皆さん、それぞれお好みのモノを選んで頂ければと思うのだけど、以前、河村隆一さんがヤンを演じると決まったとき、格好良すぎじゃね?と言う私に親分が「これはフレデリカの目を通したヤン」と言ったんだよね。
214
島崎博氏がお亡くなりになったとのこと。親分に伝えたところ、ちょっと遠い眼をして「あぁ、もう連絡がつくのは竹本健治さんだけになっちゃったなあ」と寂しそうに。考えてみたら、泡坂妻夫さん、田中文雄さん、連城三紀彦さん、栗本薫さん、皆さん先に行かれているですよね。
215
小林清志さんがお亡くなりになりました。
石黒版「銀英伝」のルビンスキー役では、腹の底で何を考えているか分からない男の表現、物語に凄みと深みを加えて頂きました。次元大介に妖怪人間ベム、数々の多くのキャラクターに命を吹き込んで頂いた小林さん。お疲れさまでした。ありがとうございました。
216
「石黒版」を見たあとで「ノイエ版」を見て、「道原版」を読んだあとで「藤崎版」を読んで。それぞれ違う魅力があるんで、そのときの気分で好きな「銀英伝」を選べるというのは、本当にモノ凄い贅沢なんじゃなかろうか、と思う。
しかも、それがぜんぶ職場に揃っているという(笑)。
217
8月19日(金)20時まで、「銀河英雄伝説DieNeueThese」第1話から24話が無料でご覧いただけます。「まだ見たことがない」という方、ぜひこの機会にご覧になってください。「もう何度も見たよ」という方、また新たな発見があるかも知れません。ぜひぜひ。 twitter.com/gineidendnt_pr…
218
うちの冷蔵庫、ドアに磁石が付かない。
これは誰が喜ぶ仕様なんだろう。
冷蔵庫に磁石を付けたくない人は、付いたとしても付けなければいい。
付けたい人には重要だけど、付けたくない人には付く/付かないは関係ない話。
で。なんか前に似たような話したな、と思ったら、あれだ。夫婦別姓だ(笑)。
219
ものすごく腑に落ちる喩え。
テレビのニュース番組を装ったバラエティ番組なんて、その手の素人を集めてテキトーなこと言わせてるだけなのに、なぜか「これが世の中の考えだ」みたいになってるもんなぁ。 twitter.com/Fizz_DI/status…
220
以前、某新人賞の選考をお手伝いしていたとき、梗概の最後が「さぁ、彼らの旅はどうなるか!」のように「そこを書かずにどうするよ」的な物がたくさん。「応募要項を満たしていない」にチェックして終わりでいいと指示されました。
私は最後まで読みましたが、一次選考を突破することはなかったです。 twitter.com/ShindyMonkey/s…
221
222
「イワシ明太子」ってあるじゃないですか。イワシのお腹に明太子が詰まってる美味しいヤツ。あれを考えた人は凄いなあ、と思います。イワシにしてみたらビックリですよね。まったく縁もゆかりもない魚の卵をお腹に詰められちゃうんですから。真の意味での托卵ですよ。
旨いから嬉しいんだけど。
223
新型コロナ。東京の新規感染者が4万人を超えそう、という話だけど、昨日の段階で陽性率が99.8%(陽性率は12%以下が理想らしい)なんだから、もうこれは検査が追いついてないと思ったほうがいい。実際の感染者数は、この数倍でも不思議じゃない。マスク、手洗い、三密回避、お忘れなく。
224
思い出しちゃった。
舞台「銀河英雄伝説」の稽古場打ち上げで、メルカッツ役の渡辺裕之さんに乾杯の発声をお願いしたんだ。
あの朗らかな声で「舞台「銀河英雄伝説」の成功を祈って!ファイト〜!」のあと、全員が「いっぱーつ!」って。
事前の打ち合わせナシでぴったり揃った。
楽しかったなあ。
225
土用の丑の日。
「絶滅の恐れのある鰻を食うのか」とか「もう蒲焼きになっちゃってる以上、美味しく頂くのはいいんじゃね」とか、いろいろ意見があるみたいだけど、54歳児としては「最近の鰻、安すぎじゃ?」と言いたい。鰻、寿司、蟹、ステーキ。子どもの頃はめったに食えないご馳走だったもんなあ。