安達裕章(@adachi_hiro)さんの人気ツイート(新しい順)

251
そんな重く考えることないのにね。 まずは投票所に足を運んで、なんとなく自分の感覚に合った人の名前を書くだけでもいいんだけどなあ。
252
これ、決して投票を面倒くさいとか思ってるんじゃなくてね。私の周辺にいる若い人を見た限りでは、すごく真面目な子が多いのよ。 だから本気で「よく判らんのに投票なんかしちゃいけない」と思ってる子も多い印象。なんというか、「間違っちゃいけない」というか、「場を乱しちゃいけない」というか。
253
この前、テレビに「私はまだ18歳で、よく政治が判らないから、投票は次回にします」って言ってる人が出てた。 今度の参院選のあとの国政選挙、3年後になっちゃうけど、大丈夫? その間の政治の動き、白紙委任しちゃうことになるけど。 おじさん、ちょっと心配。
254
まさにまさに。 どうしても国債発行がイヤだというのなら、消費税増税したぶん減らしていた法人税率をもとに戻せばどうでしょう。 twitter.com/morichanemoric…
255
あー。 こういうことを書くと、AV新法のようなコトになりかねないのか。 「この業界は、再販制度の影響もあり、ふつうの業態に比べれば不思議な商慣習で動いておりますが、それでも少しずつ時代に合わせたかたちに改善されておりますので大丈夫です」 と書いておこう。
256
こういう業界慣習って、意外なほど知られてないみたい。だもんで、オイラは「作家になりたいんです」という人には「まず作品を書き上げる」と同じくらいのチカラで「最低1年間は無収入でも大丈夫なくらいカネを貯めておくほうがいい」と言ってる。この業界、かなりヘン。
257
いや、コレでも社長を引き継いですぐのうちは、なんとか原稿が依頼された段階で定価と刷り部数を決めるように出来ないかと頑張って交渉したんだけどね。 業界慣習の壁は厚かった。そこは力及ばずだったなあ。
258
そんな業界慣習があるもんで、うちの会社はマネジメントしてる作家さんの本が出るとき、「定価」と「刷り部数」と「印税率」が決まった時点で、作家さんに立て替えて払っちゃう。で、出版社からはうちの会社に支払ってもらう。創業以来、ずっとこれ。
259
あと、本が書店に並ぶ日付と、奥付の日付は違うのが普通。たいてい、奥付のほうが遅くなってる。でも、印税は「奥付の日付から起算して翌々月の月末に支払い」とかになってる。そのことについても税務署の人は驚いてた。 税「キツくないですか?」 俺「キツいにきまってる」
260
最初はオイラに「お前、いい加減な説明してんじゃねえぞ」的な対応だったんだけど、実際に「原稿を渡した日付」やら、出版社からの契約書やら、編集担当から来た「初版、××部に決まりました!」とかのメールを見せたら、どんどん口数が少なくなってきてなあ。
261
(作家の印税について説明) 税務署「…いまのお話し通りだとすると、本が出るまで幾ら入るか判らないと言っているように聞こえますが(ちょっと怒)」 俺「そう言ってます」 税「そういう会社とは仕事をしないほうが良いと思いますよ」 俺「日本の出版社ほとんどがコレです」 税「え?」 俺「うん」
262
まさにまさに。 うちの親分だって、契約書の後付けはもちろん、原稿を渡した「あと」に、定価と刷り部数が決まる=いくらの収入になるか決まる、のが普通だもん。 以前、税務調査のときにその「業界慣習」の話をしたら、すげえ驚かれた。 twitter.com/t_trace/status…
263
なんで厚生労働省は、そんなに副業させたいの? 企業に「副業しなくても生活が十分なりたつような給与にしなさい」って指導するなら、まだ判るんだけど。なんか悪いヤツと組んで悪いこと企んでない? twitter.com/nikkei/status/…
264
白状します。 子どもの頃、友だちがマンションのゴミ捨て場に人形を捨てたのを見て、こっそり持ち帰って、その子の家の玄関に置いてきたことがあります。 twitter.com/Mossie633/stat…
265
今回の「岸田節電ポイント」が愚の骨頂だと思うのは、電力が逼迫しているなら多少の不便はガマンしないとね、と、自主的に節電に努めようという空気があったのを「節電に協力しても月額数十円の価値」として、思い切りシラケさせたことだと思うのよね。
266
今年の夏に起こりそうなニュースを大予想。 「節電ポイント目当てにエアコンを付けず熱中症」 「何も知らんヤツがサーバ室のエアコンを勝手に切って大トラブル」 「政府が、自宅で各自が涼むより公共の場所に集まって効率化とか言い出してコロナ禍再燃」
267
この「岸田節電ポイント」、頑張って節電したら月数十円分のポイントってマジ? 日本の政治家って、ここまで頭が湧いてるの? 議員は議員会館の部屋はもちろん、自宅でもエアコンなしで過ごしてみて欲しい。で、夏の終りに数十円もらって欲しい。
268
こういう話を子どもの頃にどこかで読んだなあ、と思ったら、『ドリトル先生』だ。 ドリトル先生がまだ若い頃、探検隊に「面白いお話しをする役目」として加わったというエピソード。「探検隊には、かならずそういう役目の人を入れたのです」って。 twitter.com/_genjichung/st…
269
ポイント目当てに冷房を入れずにガマンして家族ぐるみで熱中症になったりして。 そっちのほうが家庭の出費はもちろん、社会的なコストも掛かると思うんだよなあ。 あと、このやり方だと、いつも節電に気をつけてる家庭より、今年だけ節電する家庭のほうがトクするね。 news.yahoo.co.jp/articles/ffa2a…
270
このニュースを見て、札幌にも「そうなんだ。五輪招致反対」と思う一般人と、「そうなんだ。ぜひ五輪を」と思う利権持ちの人がいるんだろうな。 東京五輪経費1兆4530億円 全体像分からぬまま組織委解散へ | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220…
271
ドローン規制に対する私のTweetに「安全のためには仕方ない」という意見も。 それはある意味で正しいんだけど、ドローンよりも「もっと身近な危険」になりかねない(すでになってる?)電動キックボードへは、ふだんの対応からすれば不思議なほど「譲歩」しているんだよねえ。なんでだろうね(棒読み)
272
そうなると、今後も同様の事例が続いていくんだろう。なにか新しいものが生み出されて、役所に潰される。以前、日本でジョブズが生まれないのはナゼか、とか言ってる人がいたけど、そりゃあそうでしょうよ、としか言えないわ。この国の未来がますます暗いものに思えてくる。
273
この先も、新しい何かが生まれて、それを育てようという機運が盛り上がったとしても、きっと日本の役所は何らかの理由をつけて、自分たちの縄張りに取り込もうとするだろう。それがユーザーの利益に繋がれば良いが、まずそんな例はない。
274
そういう「実績」を見てきた自分としては、今回の国土交通省のドローン規制は、なんとも残念。私もいくつもドローンを所有しているけど、たぶん、このまま破棄することになるだろう。日本の行政府は、自分たちの縄張りを拡げることだけに熱心なようだ。そんな連中の遊びに付き合わされるのはゴメンだ。
275
昔々のこと。年上の従兄弟から模型飛行機をいろいろもらった。そのなかにタイガーロケッティがあった。燃料は付いてなかったので、近所の模型屋に行ったら、店主が「これはもう売れないんだ。過激派が悪用するからってダメになった」と言った。店主は「こんなロケットで何が出来るんだよ」と笑ってた。