51
19世紀のパリでは「14番目役」というのがあって
パーティの参加者が13人のとき、最後の晩餐を想起するという理由で
急遽呼ばれて人数を14人にする人がいたらしくて
しかも専門職業として成立するほどの需要があったらしいのだ
カヘイさんはこれを聴いて「レンタル何もしない人じゃん」って思ったのだ
52
政府(30年前)「消費税導入する!」
国会(30年前)「消費税は逆進性あるで」
政府(30年前)「じゃあ弱小事業者は免税やな」
政府(現在)「弱小事業者の消費税免除おかしくない?」
最大野党(現在)「消費税って金持ちほど払うから逆進性無いよな?」
うーん、この経済オンチども…なのだ
53
郵政民営化は財政負担が軽くなり、税負担が減り社会保障に回せるって触れ込みだったけど
結局は郵送の料金が上がったので庶民からすればプラマイゼロどころか、土日の配達取りやめでマイナスなのだ
得したのは、民営化で株を公開前に買えた連中と、郵便局が取り扱うことになったアフラックなのだ
54
news.yahoo.co.jp/articles/4d696…
「切り捨てとやらは不可能だし、治安は悪化します。飯食えなくて盗むしか無くなると、人は犯罪をします。まともな大人は、生活保護は社会に必要だし効率的と理解した方が良いと思います」
これは同意なのだ
55
まさか国が運営してる郵便局が私営化した途端に
売り出した生命保険が
外資の息がかかっていて
日本国民の利益なんて考えてなくて
支払いも渋るなんて思いもしなかったのだな
でも、そうするように指示したのは国民なのだ
公的機関の財務を私営化するというのはそういうことなのだ
56
働きアリの2割はサボるのだが
その2割を巣から駆除すれば
果たして巣は効率的になるでしょうか?
この答えは分かっているのに、人類社会の経済や経営では無駄を削れと言うのだ
57
正直疲れたのだ
何言っても税金は政府支出のためだという強固な考えは消えないし
いくらデータ出しても支出を増やすとインフレになると言うし
山本太郎の胡散臭さと、山本太郎の唱える経済政策の正しさは別だと言っても浸透しないし
コロナ増税をたぶん国民は受け入れるだろうし
もう疲れたのだ
59
江戸幕府「天保の飢饉か…年貢率は31%に減らす!飢饉が去ったら改革するからな!」
日本政府「コロナ禍か…愚民ども、所得の半分国に寄越せ! 貸した金も返せよオラ!」
なぜなのか
今年度の「国民負担率」47.5% 所得の半分近く占めるwww3.nhk.or.jp/news/html/2023…
60
インボイスって
「個人事業主は消費者から預かった消費税を国に納めなくてけしからん!」って言い方して、消費者から搾取してるイメージをもたせてるけど
実際は
「個人事業主は今まで消費税分を価格に上乗せせず、低価格で販売しやがってけしからん!」って感じで、大企業の妬みなのだ
61
山本太郎が明仁陛下に手紙を渡したのは「国賊的行為で政治から追い出すべき」って非難しといて
「天皇は俺にひざまずく」と発言した文鮮明率いる統一教会が長らく自民党と繋がってたのは「やめとこ?ね?ね?放置しよ?」みたいに言ってる連中が”保守”名乗ってるのは改めて興味深いのだ
62
日本「国葬に各国首脳が来たがってる!国葬で弔問外交!平和の架け橋!再来月!皆来て!」
バイデン・マクロン・ショルツ「欠席で」
支持者「国家元首だけが要人ちゃうしな…コロナと戦争で国空けるわけにいかんしな!」
イギリス「クイーン亡くなったわ…10日後に葬儀するわ…」
バイデン「行くわ」
64
政府「退職金の優遇措置を無くしたら転職者が増えるはず!」
国民「えっ?退職金の優遇措置が理由で転職ためらったヒトって1.8%しかいないんだけど…」
recruit.co.jp/newsroom/press…
65
あいつら「輸入に頼ったほうが合理的」みたいなこと言うけど戦争も何もない世界が前提なので
言っちゃえば空気抵抗も無いし理想的な円運動しかしない物体の計算しかしない高校物理のレベルなのだ
そんなんに経済学の博士号を提供するのが今の大学なのだ
66
とりあえず言っておくのだ
貧困対策は治安維持効果が非常に高い政策です
以上なのだ
67
政府(30年前)「中小は消費税納めなくて良いよ」
個人事業主「良かった…」
政府(現在)「消費税納めろ!」
謎の勢力「インボイスで消費税納めてるって証明できたらビジネスで信用されるぞ!」
個人事業主「元から信用失うような脱税してないし地域密着で信用得てるから余計なお世話なんだが?」
68
ネオリベ経営者「俺のために働け。ただし年収は400万以下」
ネオリベ経営者「年収600万以下のやつは行政サービスにタダノリする寄生虫。俺たち金持ちのおかげでお前らは行政サービスを受けられるんだ。悔しかったら年収上げろ」
という形で発言を並べると、おかしさに気づくはずなのだ
69
マイナンバーカードの話は一元管理がどうのこうのとかじゃなくて
二次請け三次請けで外資とか、もっと直接に海外企業に個人情報を委託しちゃうのが一番の問題なのだ
国が管理する情報なんだから公営企業でやれなのだ
70
政府が公共事業を削ったとき私は声をあげなかった
私は公共事業従事者ではなかったから
彼らが年金を削ったとき私は声をあげなかった
年金受給者ではなかったから
彼らがインボイスで個人事業主を傷めつけたとき私は声をあげなかった
個人事業主ではなかったから
71
blog.btrax.com/jp/japan-dx-ch…
うどん一杯作るのに何人も必要なアメリカと
ワンオペで作れる日本と
「生産性」っていう観点で測れば明らかに後者のほうが高いのだが
「生産性」を金で換算して測る現代において、日本の低時給バイトは「生産性が低い」という扱いになるのだ
めっちゃ納得いかねえのだ
72
金持ちに給料減らされながら「金持ち様が税金払って下さるから俺たちの社会保障が回ってるんだ!!」って言うのそろそろやめませんのだ?
73
>今まで納めていなかったことがむしろおかしい
「納めなくていいから消費税を導入させてくれ」って話だったのが当初だろ…なのだ
それを「納めてないのがおかしい!!」とルサンチマン煽りに転換するのがジャーナリストの仕事か?
成立までの経緯を無視するななのだ twitter.com/arimoto_kaori/…
74
実際に日本は中国に抜かれ、ドイツに抜かれ、インドに抜かれようとしているのだ
それなのに国内の世論は「だからこそ観光業で外貨を稼ぐんだ!!」のオンパレード…
アダム・スミスも「外貨(金銀)を儲けることを目的にするな」って言ってたのに… twitter.com/thksngy/status…
75
庶民「不況なのに建設業ズルい」
政府「公共事業削る」
メディア「年金ズルい」
政「年金削る」
サラリーマン「自営業は消費税益税」
政「インボイス」
自営業「サラリーマンの保障はズルい」
政「退職金増税」
カヘイさん「法人税減税ズルいのだ」
政「え?」
カヘイさん「え?」
経団連「^^」