276
UAE火星探査機「HOPE」を搭載した@MHI_LS H-IIAロケット42号機の打上げ成功おめでとうございます。種子島でUAE国関係者の皆さんと一緒に喜びを分かち合う機会を戴き、信頼性を誇る日本のロケットが広く世界に与えてくれる感動の大きさを改めて実感しました。 twitter.com/MHI_LS/status/…
277
米国のジョン・ルイス下院議員の訃報に接し、心よりご冥福をお祈り致します。ルイス議員は1993年にISS計画の継続のための米国下院での決議票を投じ、216対215でISSを救った方です。ルイス議員の支持がなければ、ISS計画を通じた有人宇宙活動による様々な成果の創出はなかったかもしれません。
278
JAXA星出宇宙飛行士のISS長期滞在ミッションでの搭乗機が決定しました!jaxa.jp/press/2020/07/…
279
NASA宇宙飛行士@Astro_Doug@AstroBehnkenが搭乗するクルードラゴンが無事に帰還しました。素晴らしいテスト飛行でした。次はいよいよJAXA宇宙飛行士@Astro_Soichiを含む4名のクルーの打上げです。
280
「こうのとり」 9号機のミッションが完了。開発、運用を通して関係者の皆さんのご尽力で様々な苦難を乗り越え、2009年の技術実証機から9機全てが成功裏に完了しました。素晴らしいチームワークに支えられた「こうのとり」は有人宇宙活動における日本の技術への信頼を確固たるものにしてくれました。
281
JAXAとトヨタが共同研究を進めている有人与圧ローバの愛称が「LUNAR CRUISER」に決まりました。昨晩望遠鏡で月を見ながら、このルナークルーザーが月面探査で活躍できる日がとても待ち遠しく感られました。jaxa.jp/press/2020/08/…
282
つくばでも天候に恵まれて中秋の名月を眺める事ができました。望遠鏡を覗いていると、月は眩いばかりの光を放ちながら、早くおいでよと、励ましてくれているように感じます。
283
2年2ヶ月ぶりに大接近した火星を眺めながら、次に大接近する2035年に人類はどこまで宇宙に活動領域を拡げているかに想いを馳せる夜です。今火星に向けて飛行中のUAE、米国、中国の3機の探査機のミッションも楽しみです。
284
月探査を目指し、多くのみなさんが宇宙飛行士の募集に応募してくださることを期待しています! jaxa.jp/press/2020/10/…
285
今晩つくばでも月齢7.6の月が美しく輝いて見えています。日本人宇宙飛行士が月探査に挑む日に想いを馳せると心が躍ります。新しい宇宙飛行士の募集に沢山の皆さんがチャレンジして下さる事を期待しています。
286
次にハロウィンが満月になるのは、38年後の2058年だそうです。 その頃、私たちの月面や火星での活動がどこまで進んでいるかを考えるとワクワクします。 #ブルームーン
287
野口宇宙飛行士が搭乗するクルードラゴン宇宙船(Crew-1)とファルコン9ロケットをケネディ宇宙センター39A発射台近くで見学させて戴きました。新しい打上げ予定時刻は日本時間11/16(月)9時27分です。
288
野口宇宙飛行士の搭乗するクルードラゴン運用初号機“レジリエンス”が無事ISSに到着しました。これから始まる軌道上での野口さんの活躍を楽しみにしています。ISSの7人体制が実現し、更に多くのISS利用成果を創出できる新たなステージの始まりです。
289
NASAケネディ宇宙センターでの出張業務を終え、帰国しました。二週間は自主隔離でテレワークでの仕事を頑張ります。野口さん達の打ち上げを見守ったビルからは39A発射台が左手に小さく見えますが、手前の芝生に描かれている宇宙船の輪郭も印象的です。
290
JAXA古川宇宙飛行士と共にISS長期滞在が決定しました。関係者の皆様のご尽力と多くの方々のご支援に感謝致します。jaxa.jp/press/2020/11/…
291
明けましておめでとうございます。力を合わせて困難を乗り越え、皆様にとって実り多き良き年となりますように。 コロナの厳しい状況が続いていますが、使命感をもって頑張って下っている医療従事者の方々に心から敬意を表します。
292
25年前の今日、宇宙に旅立ちました。初めて宇宙から見るふるさとの惑星の美しさは人生で最も心に残る強烈な光景でした。我々は地球低軌道から月、そして火星へと活動領域を拡げて行くと同時に、世界の英知を結集し、かけがえのない地球の環境を守らなければならない事を強く印象づけられた経験でした。
293
野口宇宙飛行士がISSで船外活動を実施することが決まりました! astro-mission.jaxa.jp/noguchi/report…
294
今朝ヒューストンに到着しました。NASA JSCでISS長期滞在訓練とJAXAの連絡官業務を開始します。チャレンジャー号事故から35年目の今日、教訓を忘れず、有人宇宙飛行に潜むリスクを制御し、人類の活動領域を切り拓く取り組みを持続的に進められるよう、気を引き締めて任務を全うしたいと感じます。
295
ヒューストンも数十年に一度の寒波のため、停電している地区も出ています。NASAジョンソン宇宙センターでの業務のため、長年ヒューストンで過ごしましたが、このような経験は初めてです。
296
NASAの航空機運用規定に従って飛行資格再認定のための訓練要求を一つずつクリアーし、航空機の実機操縦訓練を実施しました。長年一緒に訓練をして戴いた教官と、テキサス州南部の指定空域での航空機の失速、異常姿勢回復操作、エンジン緊急停止後の再始動等、異常事態対応訓練を徹底的に行いました。
297
NASA JSCの訓練用プールで6時間の船外活動訓練を行い、ISSの熱制御システムの装置故障時の交換作業や、共に船外活動を行うクルーに緊急事態が発生した場合のレスキュー作業等を実施しました。徹底したコロナ対策の下での潜水訓練は初めてでしたが、全ての瞬間を満喫でき、とても有意義な訓練でした。
298
NASA JSCではISSメンテナンスに関する知識技量審査も受けました。これまで実際に軌道上でこの裁縫用具を使って布製品等の修繕をする機会も何回かありました。初歩的な裁縫の基礎を教えてくれた母と小学校高学年の家庭科の先生に今も感謝しています。
299
T38航空機操縦の資格再認定のための技量チェックに向け、夜間飛行訓練を行いました。コクピット内の計器類やチェックリスト、スイッチ類の視認性も昼と夜でかなり異なります。久しぶりの夜間飛行で眼前に広がるヒューストン近郊の夜景がとても懐かしく感じられました。
300
#東日本大震災から10年。犠牲になられた多くの方々に心より哀悼の意を表します。ISSから美しい東北の海岸線を望むと、頑張っていらっしゃる皆さんの姿が思い浮かび、何度も励まされた事を思い出します。この日を忘れずに備えていきたいと思います。