本日はアニマルウェルフェア議連の総会で採卵養鶏の生産者から現場の説明をして頂きました。 バタリーケージとエイビアリーシステムの両方を採用しているとのことでそれぞれの利点欠点について生産者の方から生の声を聞けたのは大変勉強になりました。… twitter.com/i/web/status/1…
【命の授業 in 盛岡】 6月17日(土)午後4時~6時 プロム盛岡開運橋 盛岡市大通3丁目6-12  開運橋センタ-ビル2F 盛岡駅 徒歩5分 岩手県動物愛護団体のアニマルファーストさんとの共催です。 参加を希望される方はアニマルファーストさんへお問い合わせください。 animal.1st… twitter.com/i/web/status/1…
お待たせしました。 ようやく議事録が国会会議録検索システムにアップされました。 質疑と答弁は092からです。 動物たちの危機的状況から救出するためには所有者の承諾が必須と思っている行政、警察は多いです。… twitter.com/i/web/status/1…
【ウサギを真夏になる前に…】 3大臣に要請しました。 衆議院議員時代に当時の萩生田文科大臣からは時代の変化とともに見直さなければならないとの答弁をしてもらいましたが現永岡文科大臣は専門家等との連携など理想的な前提の元、現状把握が全く出来ていない印象でした。… twitter.com/i/web/status/1…
【TNRの更なる周知を!】 TNRは猫の繁殖を抑制することで子猫の殺処分を無くそうとする活動であり結果的に外にいる猫を減らすことになります。 本来公的支援があってしかるべきであり民間任せは問題です。… twitter.com/i/web/status/1…
【アニマルウェルフェア議連 諸外国の取組】 アニマルウェルフェア議連の総会が開催され、前回の採卵鶏に引き続き諸外国のアニマルウェルフェアの取組についてヒアリングを行いました。 国立国会図書館から調査内容が説明されました。… twitter.com/i/web/status/1…
【命の授業 in 盛岡】 今週農水委員会で質疑が予定されていたので上げ馬のことを再度別の視点から質疑しようと思っていましたが流れてしまったので伝統行事というワードの問題点などを話させて頂きました。… twitter.com/i/web/status/1…
【🐰命の授業 共催しませんか】 何人かの参加希望者(人数は問いません)と場所だけ確保できそうなら(公民館、地域センター、自治会館etc)全国どこにでも行かせて頂きます。 (議員の方もOK。党派を問いません。動物問題は超党派でいきましょう)。… twitter.com/i/web/status/1…
【地方から プロジェクト】 動物問題に取り組む地方議員を増やしたい。 #大磯町議会議員選挙 #おかみゆき 候補 地域の動物問題が改善されるかどうかは地元議員の取り組む気持ち次第です。 応援お願いします。 #動物はモノじゃない
細川幸一日本女子大学教授が上げ馬について記事を書かれました。 gendai.media/articles/-/111…
【できれば愛犬愛ねこと暮らしたい】 退院後に施設に入るか家に戻るか選択をしなけらばならない時に、できるだけ愛犬と暮らしたいと頑張っていらっしゃる方にお会いしてきました。 支えているのは尼崎市の非営利活動法人C.O.Nさんです。 そして団体を支えたいと個人宅がシェルターになっていました。… twitter.com/i/web/status/1…
一般財団法人ネコイコネの橋本さんからお話を伺いました。 チラシにも「不幸な命をこれ以上増やさない」ためにと書かれています。 避妊去勢が一番大切として活動されています。 そのために各地方自治体の保健所や愛護センターにおいて避妊去勢手術が受けられる体制を要請されました。… twitter.com/i/web/status/1…
動物愛護週間(9月20日~26日)の9月24日(日曜日)に動物を苦しめないで欲しいという思いの方々によるデモ行進を予定している北原さん、工藤さんが来られました。 北原さんは以前から動物愛護活動をされていて"上げ馬行為の禁止を訴える会"も立ち上げたとのこと。釧路から来てくださいました。… twitter.com/i/web/status/1…
【地方から プロジェクト】 動物問題に取り組む地方議員を増やしたい。 #厚木市議会議員選挙 #小島まさひろ 候補 本日から厚木市議会議員選挙が始まりました。 小島さんのチラシには災害時の動物同行避難が書かれています。 厚木を人にも動物にも優しい街に! #動物はモノじゃない
【命の授業 in 青森2023.7.11】 青森での命の授業は初めてでしたし動物愛護センターで行うのは今まででも初めてです。 施設の説明もして頂きました。 愛護センターで避妊去勢手術ができるようにして欲しいという要望を頂いていますが、ここでは既に行われているのも素晴らしいと思います。… twitter.com/i/web/status/1…