動物園について小泉環境大臣に質疑しました(3.09環境)。 ホッキョクグマや象などのご意見を多数頂いています。 大臣も課題を感じていて環境省は意義課題を整理することになっているので問題点を指摘していきたいと思っています。 近々某動物園を視察する予定で園長とも意見交換させて頂きます。
アニマルウェルフェアに関連した陳情を神奈川県知事にするお手伝いをすることになっています。 動物愛護に肝心なのは地方自治体による適正な対応がなされるかです。地方自治体の対応が違い過ぎるのも事実です。動物愛護の地方議員も増えてきました。地元の自治体へ働きかけることも必要です。
本日のメール 獣医師からの聞き取りです。 ↓ 『帝王切開は1回までです!(キッパリ) 何回も繰り返せば癒着、内臓はボロボロで手術も困難です。 同じ年齢の子と比べ元気がない、かわいそうでリスクある手術はしたくないです。 そんなリスクを負わせない為にも出産も1回にして欲しいですね』
自治体の首長に特に要望したいのは動愛法33条の立入検査です。 「都道府県知事は、〜その職員に、当該特定動物飼養者の特定飼養施設を設置する場所その他関係のある場所に立ち入り、特定飼養施設その他の物件を検査させることができる。」 昨日新横浜市長に動物愛護行政の充実を直接お願いしました。 twitter.com/KushidaOf/stat…
今日は午前10時から環境省の検討会で素案が提出されます。実は昨日長田室長から説明を受けました。 議連案との比較を見ればハガキアクションは相当効果ありました。小泉大臣に届いています。 私が一番抵抗したのは繁殖回数。室長は理解を示したようにも見えましたがさて…。 まだまだあるぞ!
本日のお葉書 今でもこ要望を沢山頂いていますが今日はその中で腹膜が薄くなってしまったチワワのことをご紹介します。 もう一つは掲載を迷う写真でしたが前にご紹介した記事にあった金網に置かれ続けているので異常に爪が延びるという指摘そのもの。これが虐待でなくて何が虐待でしょうか。
議連から多くを学んでいます。 政府与党と言いますが官僚と自民議員が対峙することもあります。 共同養育支援議連は日本が世界から子どもの権利を侵害していると非難されていることに超党派で憤りを感じています。 子どもの権利を守れ! 私は官僚に「誤魔化すのはやめてください」と言いました。 twitter.com/KushidaOf/stat…
【叩かれた答弁】 前掲記事の元となる前日の質疑。 小泉環境大臣のバタリーケージへの答弁は叩かれましたが賛同の声も多かった。 国が本腰を入れて転換の支援をしないと日本は国際社会でどうなるか。 NHK「クローズアップ現代」が詳しい↓ nhk.or.jp/gendai/article… #動物はモノじゃない
昨日だけで79人の方からメールを頂きました。ファックスも多数頂いています。 次の法改正への要望として1.2.5がいずれも所有権に関することでした。 民法にも関わるので環境省だけでいけるのか法務省案件なのか。 この後に個別案件への厳正な対応を求める要望が記載されていました。 twitter.com/KushidaOf/stat…
「どんな仕打ちを受けても、人を愛することを忘れる子なんていないんです。優しくしてあげたことで幸せになってくれるし、それを見てまたこちらも幸せになる。」 こんなことを言える人は素晴らしい。優しい人に救われて良かった。 今後は数値規制が機能しないと。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210117-…
【高齢者と動物の良記事】 やはり ↓ 「高齢者のペットを保護する際に障壁となるのは、ペットが法的に「個人の財産」とみなされる点だ。急な入院や死亡など、飼い主の不在で動物が弱っていても、本人か身内の同意がなければ手を出すことができない。」 #動物はモノじゃない news.yahoo.co.jp/articles/8917b…
添付は、 環境省多頭飼育対策ガイドライン 「仮に動物を保護しなくてはならない状況が明らかだとしても、住居内だけでなく庭に立ち入ることも住居侵入罪に該当すること、また、所有権を放棄していない動物を勝手に保護することは窃盗に当たることなどは、関係者が十分に理解しておく必要がある。」
#動物虐待 の通報があってもなかなか警察が動いてくれないという連絡を良く受けます。 その理由はある程度想像はつくのですが現場は何を思い何がネックなのか臨時国会でしっかり質疑で確認していきたいと思います。 現場を知ることで変えなければならない政策も見えてくるのではないでしょうか。
【アニマルウェルフェアのロゴまとめ ご存知でしたか】 この3つのロゴは一応の目安になります。 日本のアニマルウェルフェアの基準は改善の余地がとても多いですが動物の5つの自由を意識する流れは評価したいです。 アニマルウェルフェアへの意識の高まりが大事。 #動物はモノじゃない
車に閉じ込められた犬を救出することは必ずしも飼い主と対立するとは限りません。 僅かな時間のつもりが突然急病や交通事故に遭い車に戻れない場合も考えられます。飼い主も救出を願うはずです。 「命を持った存在」を救うことが許されない国であってはならないと思います。 twitter.com/KushidaOf/stat…
繁殖回数に限らず多くの部分で皆さんから寄せられた要望とは離れていますが、これまで日本には数値規制がほとんど無かったことを考えればケージ面積など大きな前進だと思います。 特に繁殖回数が入るか最後まで微妙でしたが皆さんの後押しは大きかった。最低限の大きな前進は間違いないです。 twitter.com/KushidaOf/stat…
メディアも理解が深まり政府への質問も的確です。 EUは子どもへの虐待だと日本を非難しています。 法務省は否定しますが虐待していると言われた側がその通りとは言わないでしょう。 多くの国が日本は子どもの権利条約を遵守していないと批判しています。 dot.asahi.com/dot/2020082000… @dot_asahi_pubより
左画→右画 ベルトコンベアがなくなり荷物が置かれていました。 殺処分部屋は今は逆に猫のための部屋に生まれ変わっていました。 殺処分する機械や部屋なんてあってはならない。日本中、変わらないといけない。
【省庁再編でアニマルポリスは⁈】 再編の法律改正で決裁権者が内閣総理大臣から環境大臣に。 総理府は総理自ら行政機関の調整をする機関でした。 所有権の壁は法務省、アニマルポリスの公安委員会は内閣府。 環境省が他省庁との調整を対等に行うためにも室から課、局に! #動物はモノじゃない
動愛法の虐待に対する罰則強化は来月から施行されるのです。 強化されても検挙されなければ意味がありません。警察、検察は動物虐待に対してどのような体制にしていく予定なのか。 ネットで発信される動物虐待も到底許されません。 来月施行なのです。国民は知る権利がある。質疑させてください。 twitter.com/KushidaOf/stat…
本日もお葉書を頂きました。 真ん中の葉書は議員に送られているものだと思います。お母さん犬の「私は明日、保健所というところに連れて行かれるそうです。初めて、ここから出られます…」は悲し過ぎます。人間のすることではありません。 乱筆ですが返信させて頂きます。
素晴らしい成果。嬉しい! 全国でも実現できますね。愛護団体への支援も進めたい。 ※とても大切な指摘 ↓ 保健所担当者は「捨てる命を生まないように、放し飼いをしない。猫は室内のみで飼養する。避妊、去勢手術をしっかりするなど取り組んでほしい」と呼び掛けた。 news.yahoo.co.jp/articles/0746d…
長野県松本市の動物取扱業の件で多数のご連絡を頂いていますが小泉環境大臣も9月10日の記者会見で触れられています(質疑応答を含む)。 ↓ env.go.jp/annai/kaiken/r… 行政は引き続き対応しています(私も管理室長に現状を直接確認しています)。 議連PTはこの時期開催困難ですが協議しています。
本日のお葉書 これから検討会が開催されます。 昨日の環境省の説明の際もハガキアクションのことが出ましたし私からも取り上げさせてもらいました。小泉大臣も室長もハガキアクションはよく知っていました。凄く効果があります。 8月がリミットのようなので出来るだけ反映出来るよう頑張ります。
動物虐待から保護するために所有権を制限する条例も一考ですがやはり本来は法律で全国一律にすべきと思っています。 環境省の動愛法改正になりますが同時に民法の #動物をモノではない とする改正によって更に周辺法の整備が格段に進みやすくなります。 同時進行が理想です。 twitter.com/KushidaOf/stat…