トップチームでの練習デビューを果たした #二田理央#サガン鳥栖 から移籍した18歳FW、"パリ世代"。これまではU23のみで練習してきたが、欧州のサッカーや生活に慣れ、ドイツ語での指示を理解できるようになった今、トップの選手との競争へ。成長に期待👍#FCヴァッカー・インスブルック @RioNitta49
研修で欧州に来た日本人指導者がサッカー以外の部分で辛辣な評価を受けて帰国、という事が以前何度かあった。練習指導は好評でも、食事の作法に選手やスタッフがドン引き、はほんの一例。専門知識以外に食作法やそれぞれの国のマナーを学ぶことは信頼関係を構築し自らの仕事を円滑に進める上でも大切。
PK戦を決定付ける存在でありながら大抵見落とされるGK側からの視点。大舞台におけるPKやPKの練習等に関して様々な議論が起きているが、例えばスペイン戦でのモロッコのGK。細かい技術を駆使して相手を誘導する駆け引き、セーブ以外の技術で勝っていた。しかもルール変更にも対応した形。参考にしたい。
アフリカ大陸でドラゴンボール、孫悟空のコレオ! モロッコの強豪、ウィダード・カサブランカのサポーターは政治的メッセージを込めたチャント等でも有名だが、今回はチームにパワーを与えたかったのか?それともスーパーサイヤ人になる事を求めたのか😅何がともあれ日本アニメの国際的な人気は凄い。 twitter.com/ESPNFC/status/…
プロサッカー界での厳しい競争については良く知っているが、先日「16歳から20歳でプロ契約を結んだサッカー選手のうち約67%が21歳の時点で既にサッカーを辞めている」という話を聞き驚いた。
ドイツの知人が語る🇩🇪🇦🇹 #ブンデスリーガ の選手が持つ #Jリーグ に対するイメージ: 😊😊 ☞ 安定したリーグ運営&クラブ経営 ☞ アジアの一部のリーグと比較して年俸が低くも給料未払い等トラブル無し ☞ 八百長やその他の裏取引はない ☞ 治安が良い、政治/経済的に安定、暮らしやすい (1/2)
「とてもシンプルに表現すれば "70% 戦術 + 30% リーダーシップ" の監督より "30% 戦術 + 70% リーダーシップ "の監督の方が率いるチームと結果を残せる可能性は高い。戦術や分析についていくら学んでも最終的にはスタッフや選手との関係性が最も大事だよ」 (#ナーゲルスマン#RBライプツィヒ)
同意。実際のところ現役中にC級やB級等を取得でき、引退後には数年以内に(監督経験無しでも)S級まで取得できる仕組みがある時点で「多くの欧州の国ではありえないほど元選手が日本では優遇されている」と少なくとも欧州の関係者は感じるだろう。また詳細は割愛するが、今回の優遇制度により... (1/2) twitter.com/_PITCHLEVEL/st…
欧州リーグ協会の事務総長からの助言: 「... 欧州以外のサッカー関係者は欧州のメガクラブの経済的な成長等を見て、自らのリーグにも同じようなビッグクラブが必要だ、と考えるようだが、飛びぬけたクラブを生み出すことより重要なのはリーグ全体の底上げ。お金が無いクラブでも優勝の可能性... (1/2)
一昨日6月30日をもって #FCヴァッカー・インスブルック🇦🇹を退団する運びとなりました。クラブの経営陣が一新された本年1月以降に経営状況が急激に悪化。1913年に創設された由緒ある名門クラブのプロ部門は消滅に追い込まれ、女子や育成部門の存続も危うい状況に。私は各方面からの依頼により... (1/2)
「ハットトリック」の解釈 → 国によって違う 日本 = 1試合の中で同じ選手が3得点すること ドイツ = 1試合の中で同じ選手が連続で(!)3得点すること #ACL 初戦の後の監督との会話 「慶治朗がハットトリックだね」 監督「ハットトリックじゃない3点だ」 「いや、実は日本では解釈が違うんだよ」& 説明
そして何故かゲーゲンプレス、プレス、相手陣地でのボール奪取等のシーンがほぼ無いハイライト動画もある。欧州に行きたいのであれば(日本で発揮していた)自らの特徴をアピールするだけではなく欧州の現場における真のニーズをもっと理解した方がベター。"ボール扱いが上手い選手"は欧州にも多くいる。
#FCヴァッカー・インスブルック での2018-19年シーズンが終了したタイミングで #ヴィッセル神戸 よりお話を頂き、ほぼ8年半ぶりにJリーグに戻ってきました。 ヴィッセル神戸のコーチとしてクラブのために尽力していきます。 🇯🇵 → 🇩🇪 → 🇦🇹 → 🇯🇵 → 🇦🇹 → 🇯🇵 #ブンデスリーガ #Jリーグ
悲しい事に欧州では心無い言葉に傷つき「なぜ自分は罵倒されながら審判しているんだろう」と⚽️への愛情が無くなり辞めていった審判が急増中。更に審判を目指す若者が激減 → 深刻な審判不足に。日本ではこうならないように願いたい。言葉は時には凶器になる。審判をリスペクト、皆⚽️ファミリーの一員。 twitter.com/referee_iemoto…
趣旨は理解できるが、1997年から欧州でサッカー指導者をしている身として違和感も感じる。少なくとも #ドイツ語圏 では「言い返さないと馬鹿にされる」という事もあるが、それは決して当たり前では無く、逆に「理不尽な文句を言う選手の方が味方から馬鹿にされる/愛想をつかされる」ことの方が多い。 twitter.com/shirasuaimar21…
👉我々はスーパーリーグの計画に関与していない 👉コロナによって引き起こされた欧州の各クラブの財政問題をスーパーリーグが解決するとは思わない 👉むしろ欧州の全クラブは、今こそ選手人件費や仲介人手数料等を含む全ての出費が収益と見合ったものになるよう見直すべき #FCバイエルン・ミュンヘン twitter.com/FCBayern/statu…
#Jリーグ→ドイツ・ブンデスリーガ1部の移籍数減少と関連している話:大半のブンデスリーガのSDはJリーグをスカウティング対象から外しているとのこと。同時にサンチョ、ベリンガム、パヴァール、クアシ... イングランドやフランス等の優れた若手選手がドイツに移籍する今の流れは当分変わらないだろう
ACLが秋春制へ移行したことにより春秋制の #Jリーグ との"ズレ"は再び議論の的に。しかし長年に渡り欧州でこの"シーズンのズレ"を経験している🇸🇪や🇳🇴の参考例/経験値の話は日本では皆無。参考にしても良いかと。また、日本の社会構造等を考慮すると「主な欧州の... (1/2) news.yahoo.co.jp/articles/0f24d…
「ミスをするな!と細かく指摘する指導者もいるが、それは無理な話。選手も人間だからミスは不可避。肝心なのはミスが起きたことを責め立てる雰囲気が生まれないようにすること。そしてミスをした時に即実行できるプランを全員が持っていること」(オーストリア女子代表のメンタルコーチの話)
なんと!「日本のフォワード」と「日本のディフェンダー」の兄弟だったとは😉🇯🇵@Haragen24 #原口元気 twitter.com/MamorOfficial/…
「"スーパーリーグ創設の代替プランは無い、創設されなければコロナの影響で2024年にはこれらのクラブが皆消滅する"とペレス(会長)が話しているのを聞くと、このスーパーリーグ構想とは"超-富裕層の集まり"ではなく"超-債務者の集まり"ではないかと思える」と率直に語る #ボルシアMG のエーベルSD。 twitter.com/SkySportDE/sta…
日本と欧州のプロレベルで指導した私の経験からして感じることは同じ、高徳による見事な言語化。 「日本のサッカーが強くなってほしい」という思いと「Jリーグと欧州のサッカーは別物という感覚」。#酒井高徳 #内田篤人 #NewsPicks @sakai_go1123 @norihiko_sasaki newspicks.com/news/5589757/b…
日本では報道されていないプチ情報を一つ。#川辺駿 選手が移籍するとされるスイス2部から1部に復帰した #グラスホッパー・クラブ・チューリッヒ。GMも個人的に知っているが、つい最近中国資本になったクラブ。中国人の大富豪が大きく投資を始めている🤔#サンフレッチェ広島 sponichi.co.jp/soccer/news/20…
ビジネス界の成功者 & 鹿島での取り組みも素晴らしく、欧州のクラブも鹿島アントラーズから学べることは多くある。最大限@Koizumiさんをリスペクトしているが、欧州のプロサッカー界に(選手以外の立場で)身を置く数少ない日本人として(私個人の意見ではなく)あくまで欧州側の実際の目線も伝えたい(1/6) twitter.com/Koizumi/status…
🇩🇪の知人から10名の選手が記載されたリストが突然送られてきた。中には著名な選手も。ベルギー1部の(比較的有名な)あるクラブが今月中にこのリストの全選手を放出したがっている、まだ契約が残っているが基本違約金ゼロで移籍可とのこと。コロナ禍で獲得より放出を主に進めている欧州のクラブが多い。