アフリカ大陸でドラゴンボール、孫悟空のコレオ! モロッコの強豪、ウィダード・カサブランカのサポーターは政治的メッセージを込めたチャント等でも有名だが、今回はチームにパワーを与えたかったのか?それともスーパーサイヤ人になる事を求めたのか😅何がともあれ日本アニメの国際的な人気は凄い。 twitter.com/ESPNFC/status/…
#浦和レッズ の3度目のACL優勝についてここ欧州では報道が極僅か。今日だけで15以上のクラブの幹部や代理人と話したが「ACLは追いかけていない」との事。現実としてコパ・リベルタドーレスやCAFのCLと同様にほぼ観られていない。現実は厳しいが、欧州で働く日本人として今後の変化に期待もしたい。
パン屋での態度、ガソリンを入れた後に"ありがとう"と言えているか。選手の私生活における振る舞いまで確認するスタッフがレバークーゼンにはいた。プレーだけが優れていれば何でも許される訳ではない。ピッチ内外での振る舞いもキャリアに影響する事を海外を目指す若い選手達には特に認識して欲しい。 twitter.com/scoutyuki_/sta…
があるリーグはファンにも夢を与えてくれるしエキサイティングだ。しかし欧州にはこのようなリーグはもうほぼ無い。順位表はある意味固定化されつつあるしね。昔を懐かしく思う人は多い。開けてはいけないパンドラの箱を開けてしまったようなものだよ...」 欧州⚽️界の重鎮の意見、熟考したい。(2/2)
欧州リーグ協会の事務総長からの助言: 「... 欧州以外のサッカー関係者は欧州のメガクラブの経済的な成長等を見て、自らのリーグにも同じようなビッグクラブが必要だ、と考えるようだが、飛びぬけたクラブを生み出すことより重要なのはリーグ全体の底上げ。お金が無いクラブでも優勝の可能性... (1/2)
不思議なことにこのテーマへの関心は日本のメディアやファン・サポーターも含めて低いようで、反対論はほぼ聞こえてこない。まさしく「尽くされていない議論」であり、後藤健生さんの指摘は非常に重要。Jリーグの将来を大きく左右する案件、もっと議論すべき問題かと。@soccer_hihyo (2/2)
「Jリーグのファンは欧州のようにほぼ毎年同じチームが優勝するようなリーグになることを望んでいるのか?」(欧州リーグ協会のトップ) 日本にはほぼ伝わっていないが、ビッグクラブを生み出した現在の結果配分の仕組みは失敗だった、と考える欧州の業界内の人間は多い。(1/2) soccerhihyo.futabanet.jp/articles/-/969…
PK戦を決定付ける存在でありながら大抵見落とされるGK側からの視点。大舞台におけるPKやPKの練習等に関して様々な議論が起きているが、例えばスペイン戦でのモロッコのGK。細かい技術を駆使して相手を誘導する駆け引き、セーブ以外の技術で勝っていた。しかもルール変更にも対応した形。参考にしたい。
今日の #日本代表 戦の後にドイツのテレビ番組で 👉「W杯という大舞台でのPK戦は練習できない」 👉「あのプレッシャーの中、PKを蹴る選手に対して、外したとしても最大限のリスペクトを」 と語ったのは2014年のW杯で優勝した元ドイツ代表のクラマーとメルテスアッカー👍 zdf.de/nachrichten/sp…
反差別の意思表示をすれば我々の英雄だ」と報道。@SoccerRapperLeoさんや@skizakiさん、@kaizokuhideさん達が参加した番組のようにいかにW杯で勝ち進むか、相手を倒すか、というような討論はほぼ無い。欧州に引っ越してもう27年になるが、ここまでサッカーについての報道が少ないW杯は初。(3/3)
ついては「多くの選手がドイツでプレーしている」という表面的な紹介ばかりで、基本は反差別キャプテンマーク着用撤回とFIFAからの圧力、人権問題やボイコット等で持ちきり。最大手新聞のビルトは「ドイツ代表選手の皆さん、すぐ帰国しましょう!」「もしくは日本戦ではFIFAの意向に反して...」(2/3)
「ドイツ代表はすぐさま日本戦&W杯大会を棄権して帰国するべき」→ 60万人弱が参加したドイツでのアンケートでは50%弱がこのように回答。 今日の朝の番組ではローター(マテウス)がツネ(宮本恒靖)が日本代表のアシスタントコーチをしていると勘違いして語り、そのほか各番組でも日本代表に... (1/3)
日本人選手が欧州に移籍する度に「移籍金を残せ」「違約金無しはあり得ない」と意見がでる様だが、常に日本→欧州の移籍が下記の4%に該当するのは難しい。実際、先日某世界的メガクラブの生え抜きの選手の売り込みがあったが、移籍金もTCもフリーでフューチャーセールのみだった。ここ欧州市場の現実。 twitter.com/MasakiMorass/s…
👉どこの国でも同じような問題が起きている。"愛情故の感情移入"という表現も確かにあるが、子供に親が自らの夢を(強制的に)託しているケースも多い。 👉更にこの動画を通して思い出されるのが審判に関する話。審判を始めた十代の少年少女が「もう罵倒されたくない」という理由から... (1/2) twitter.com/mltbarcelona19…
・「なぜ寒くて悪天候の日が多い10月から4月に多くの試合をこなす必要があるのか」 ・「今のエネルギー危機も考慮して今こそ春秋制にシーズンを変更すべき」 とドイツの男子及び女子サッカー界の重鎮が「春秋制への移行」を公の場で呼びかけ。🇩🇪でシーズン制に関する議論が再燃か?#WEリーグ #Jリーグ
スタッフ陣も含めて結束力/チームワークが素晴らしかった。長く@visselkobeに在籍したスタッフのあの日の嬉し涙。これからのサクセスストーリーを描くためにもまずは残留を。最終節まで残り8試合!色々な意見/感情が飛び交っていますが、まずは皆で #一致団結 して絶対残留しましょう!#ヴィッセル神戸
毎年およそ335億円 - Apple TVが来季から10年契約で放映権を獲得した事により、MLSに入る金額。これまでのほぼ3倍に跳ね上がった。優秀なマーケティングや興行的な盛り上げも大切の要素だし、忘れてはならないのはシンプルに競技レベルが例年上がっている事。欧州のリーグがMLSから学べることも多い。 twitter.com/rangnism/statu…
研修で欧州に来た日本人指導者がサッカー以外の部分で辛辣な評価を受けて帰国、という事が以前何度かあった。練習指導は好評でも、食事の作法に選手やスタッフがドン引き、はほんの一例。専門知識以外に食作法やそれぞれの国のマナーを学ぶことは信頼関係を構築し自らの仕事を円滑に進める上でも大切。
一昨日6月30日をもって #FCヴァッカー・インスブルック🇦🇹を退団する運びとなりました。クラブの経営陣が一新された本年1月以降に経営状況が急激に悪化。1913年に創設された由緒ある名門クラブのプロ部門は消滅に追い込まれ、女子や育成部門の存続も危うい状況に。私は各方面からの依頼により... (1/2)
#セレッソ大阪#ガンバ大阪 の「ブチ切れ→仲間割れ」の映像を観て一瞬頭をよぎったのは、過去にルール講習会で驚いた & それまで考えたことも無かった規定内容: 「自陣のペナルティーエリア内で仲間割れが起き、守備チームの選手が味方を殴った場合は、攻撃チームのPKになる」
趣旨は理解できるが、1997年から欧州でサッカー指導者をしている身として違和感も感じる。少なくとも #ドイツ語圏 では「言い返さないと馬鹿にされる」という事もあるが、それは決して当たり前では無く、逆に「理不尽な文句を言う選手の方が味方から馬鹿にされる/愛想をつかされる」ことの方が多い。 twitter.com/shirasuaimar21…
ACLが秋春制へ移行したことにより春秋制の #Jリーグ との"ズレ"は再び議論の的に。しかし長年に渡り欧州でこの"シーズンのズレ"を経験している🇸🇪や🇳🇴の参考例/経験値の話は日本では皆無。参考にしても良いかと。また、日本の社会構造等を考慮すると「主な欧州の... (1/2) news.yahoo.co.jp/articles/0f24d…
トップチームでの練習デビューを果たした #二田理央#サガン鳥栖 から移籍した18歳FW、"パリ世代"。これまではU23のみで練習してきたが、欧州のサッカーや生活に慣れ、ドイツ語での指示を理解できるようになった今、トップの選手との競争へ。成長に期待👍#FCヴァッカー・インスブルック @RioNitta49
当然ながらUEFAライセンスとの互換性は今まで以上に遠のくだろう。また、引き合いに出される #ドイツ・ブンデスリーガ の30代の監督(ナーゲルスマン、コーフェルト等)は全員プロ選手経験は無く、皆叩き上げの指導者。引退した代表選手の指導者キャリアのスピードアップとは若干ズレているかと... (2/2)
同意。実際のところ現役中にC級やB級等を取得でき、引退後には数年以内に(監督経験無しでも)S級まで取得できる仕組みがある時点で「多くの欧州の国ではありえないほど元選手が日本では優遇されている」と少なくとも欧州の関係者は感じるだろう。また詳細は割愛するが、今回の優遇制度により... (1/2) twitter.com/_PITCHLEVEL/st…