紡ぐ Japan Art & Culture(@art_tsumugu)さんの人気ツイート(いいね順)

#能 #歌舞伎 #文楽 からミュージカル #刀剣乱舞 まで、13分野の名手が一堂に会した #日本博 特別公演「日本の音と声と舞」。コロナ禍により3月に無観客で一度だけ上演された公演の模様を、美しい写真グラフでお届けします! tsumugu.yomiuri.co.jp/learn/
新たに『 #刀剣乱舞 -ONLINE-』に追加された #刀剣男子 のモチーフは国宝「太刀 銘 豊後国行平作」(永青文庫蔵)。「古今伝授の太刀」とも呼ばれます。その名の由来となった物語を橋本麻里さんが紹介します。 @hashimoto_tokyo @eiseibunko tsumugu.yomiuri.co.jp/learn/%e3%80%9…
国立劇場と松竹が、中止になった3月歌舞伎公演をYouTubeで無料公開しました。「カメラの向こうにお客様がいらっしゃると思い描いて、精一杯演じた」と #尾上菊之助 さん。古典から新作まで豪華な顔ぶれの公演をどこででも鑑賞することができます。歌舞伎に触れるチャンス! tsumugu.yomiuri.co.jp/acts/%e5%9b%bd…
#刀剣 ファンの皆さまから、「なぜここを拡大しない?」と無言のお叱りをいただいているかと思いますが🙏、戦後最初の #国宝 に指定されながら行方不明となり、2016年に発見された #稲葉江 (山口県、柏原美術館蔵)も出展されます! #京の国宝
#琉球展 出品される3振りにちなんだ刀剣男士パネルも登場しました。 会場の平成館ラウンジにありますので、お見逃しなく👉 #刀剣乱舞 #千代金丸 #治金丸 #北谷菜切
音声ガイドナビゲーターの女優 #天海祐希 さんが来場されました。 国宝「十一面観音菩薩立像」と対面され、「本当にきれい…」とうっとり。 「コロナのいま東京に来てくださったことに運命を感じます。1300年間人々は観音様に勇気をもらってきたのでしょうね。わたしも元気に頑張ります!」 #聖林寺展
京都・東福寺の荘厳な仏像は明日7日から、東京国立博物館(上野公園)でご覧頂けます。
染織作家・須藤玲子さんの作品「ピカチュウの森」はただ一つだけ、色違いのピカチュウが潜んでいます。それを見つけられるか…。明日21日に金沢・国立工芸館で開幕する「ポケモン×工芸」展から。
明日から #東京国立博物館 で始まる #聖林寺展 今回の展示の最大の見どころは、なんと言っても国宝の十一面観音菩薩立像の360度ぐるり観覧です!ぜひご体験ください。
#琉球展 刀剣乱舞やサンリオのコラボもばっちり入荷しております! 出品作の一つ「琉球進貢船図屏風」に描かれた人びとをモチーフにしたゆる〜いオリジナルグッズもかわいいです。 #刀剣乱舞 #ハローキティ #ポムポムプリン #シナモロール
聖徳太子の没後1400年にあたる2021年、法隆寺のご宝物などを紹介する特別展「聖徳太子と法隆寺」が #奈良国立博物館#東京国立博物館 で開催されます。 本日公式サイトがオープンしました。寺外初公開の国宝など…ぜひチェックしてください! tsumugu.yomiuri.co.jp/horyuji2021/ #法隆寺 #美術展 #情報解禁
#聖林寺展 をご覧頂いた音声ガイドナビゲーターの女優 #天海祐希 さんから続報です!! 「聖林寺展のバッグをキントリの現場で早速使用させて頂いてます」とのことです😍 お写真もお送りいただきました📸 ご愛用、ご報告本当にありがとうございます🙏🙏 #緊急取調室 #キントリ
#紡ぐプロジェクト の特別展「最澄と天台宗のすべて」に出展される勅封唐櫃の開封の儀が、比叡山延暦寺で営まれました。天皇御使(宮内庁職員)の前で唐櫃が開けられ、出品される #国宝 の文書「光定戒牒(こうじょうかいちょう)」などの納入品が確認されました→続く #開封の儀 #延暦寺 #天台展
/ この夏は若冲に会えます! \ 紡ぐプロジェクトの特別展「日本美術をひも解くー皇室、美の玉手箱」が8月に東京藝術大学大学美術館で開かれます。 昨年国宝に指定された5件を初めて一つの展覧会で公開🙌 本日の読売新聞朝刊で2022年の展覧会を紹介しています。 #アート好きの皆さまへ #若冲 #国宝
文化審議会は狩野永徳の「唐獅子図屏風」や伊藤若冲の「動植綵絵」など絵画4件、書跡1件を国宝 とするよう答申しました。 皇室によって守り継がれた宮内庁三の丸尚蔵館の所蔵品が国宝指定されるのは初めてのことです。 #狩野永徳 #伊藤若冲 #国宝 #皇室 tsumugu.yomiuri.co.jp/learn/%e4%b8%8…
#情報解禁 【新会期決定!】 4月から #京都市京セラ美術館 で開催予定だった #紡ぐプロジェクト の特別展「#京の国宝―守り伝える日本のたから―」の新会期&新会場が決定しました! ★新会期★2021年7月24日(土)~9月12日(日) ★新会場★#京都国立博物館 平成知新館 tsumugu.yomiuri.co.jp/miyako2021/
大阪市などが、#文楽 を安全に楽しむために #国立文楽劇場 で鑑賞時の注意事項を呼びかける動画を作成。26日からの公開とのことですが、客席に座るマスク姿の文楽人形たちがめちゃくちゃ可愛いですね。動画も、これからの公演も楽しみです。 city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/kei…
さよなら国立劇場 … 尾上菊五郎さんが、建て替えのため来年10月末でいったん閉場する「初代」劇場の思い出を語っています。歌舞伎界の第一人者でなければ語れない深みのある言葉を、どうぞお読みください。 tsumugu.yomiuri.co.jp/acts/sayonara-…
国宝の十一面観音菩薩立像が、23年ぶりに聖林寺をでて、#東京国立博物館 で開催される 特別展「国宝 聖林寺十一面観音―三輪山信仰のみほとけ」(6/22〜9/12)のために初めて東京へ向かわれます。 昨日Twitterでリポートした #聖林寺運び出し を、動画📹にまとめました! #聖林寺展
俵屋宗達の #風神雷神図屏風 など、昨年にはなかった新たなラインナップも。文化財はなぜ大事なのか?なぜ国宝なのか?などを知る内容になるそうです。また、文化財修理の過程を詳しく解説した映像やパンフレットも用意されるそうです!#京の国宝
延暦寺の大書院の広間に置かれた唐櫃。森川宏映天台座主による読経の後、封が解かれ、蓋が開けられました→(続きます) #開封の儀 #延暦寺 #天台展
100年に一度の遠忌(おんき)だからこそ実現した 過去最大規模の法隆寺をテーマとした展覧会 奈良国立博物館で開催中の特別展「#聖徳太子と法隆寺」 一般公開に先立ち、会場内の秘仏の前で行われた儀式も動画で撮影しました🎥 ちょっと珍しい光景かもしれません。ぜひご覧ください🧐
東京国立博物館で10月12日から開かれる特別展「最澄と天台宗のすべて」の出品目録が公開されました! 披露される機会の少ない秘仏の数々などが集まります。 展示期間も含めご確認ください💁 日時指定のチケットもまもなく発売予定です📲 #天台展 tsumugu.yomiuri.co.jp/saicho2021-202…
橋本麻里さんが副館長を務める永青文庫で、修理費用のためのクラウドファンディングがスタートしました。 修理が計画されているのは、あの看板猫! 重要文化財「黒き猫」(菱田春草筆)など3作品です。 tsumugu.yomiuri.co.jp/learn/eiseibun… @hashimoto_tokyo @eiseibunko #看板猫 #クラウドファンディング
今年は聖徳太子の1400年忌。#奈良#法隆寺 では、正月に太子ゆかりの南無仏舎利を拝む法要 #舎利講 が開かれました。平安時代から続き、和泉式部も歌に詠んだ行事にカメラが潜入しました。フルver🎦と法要の詳細は、こちらの記事から👇 tsumugu.yomiuri.co.jp/special/%e6%ad… #聖徳太子と法隆寺 #法隆寺展