1051
上野も朝から水面にポツポツと雨が…と思ったらアメンボでした(⊙ω⊙)
1052
アオウミガメ、デビュー
※動画本編は東京ズーネットBBから葛西臨海水族園の最新動画をどうぞ☞tokyo-zoo.net/movie/mov_book…
1053
ニホンリスによるNG発生シーン>🐿️ twitter.com/InokashiraZoo/…
1054
少し光の少ない朝になりました #上野動物園
1055
上野も朝から雨…
1056
Mellivora、つまり「蜜食い」。鳥のミツオシエは蜂の巣を発見すると鳴いてラーテルに伝える。ラーテルはミツオシエに導かれて蜂の巣に到着。ラーテルは蜂の巣を破壊し、蜜を食う。ミツオシエはおこぼれ的に蜜蝋を得る。
(#ミチオシエはハンミョウです) twitter.com/TZPS_EduCenter…
1057
お伝えしたとおり、昨日5/17は井の頭自然文化園の開園記念日でした。臨時休園は継続中。動画は4月に撮影した休園中のようす(動物園[本園]側)。
※動画本編は東京ズーネットBBの動画で☞tokyo-zoo.net/movie/mov_book…
1058
ハシビロコウ ライブ!2020-05-17 pscp.tv/w/cY9XaTFQWEtk…
1059
まさに今、七十二候は「竹笋生」(たけのこ しょうず) twitter.com/UenoZooGardens…
1060
\臨時休園中ですが、井の頭自然/
\文化園は本日5月17日、開 /
\園記念日を迎えました/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄
🐿
twitter.com/InokashiraZoo/…
1061
迫りくるプレ。
今朝の上野動物園、オグロプレーリードッグ #ガラス越し
1062
英語の動物名、アルファベット順位で1位の座を譲らない、それがツチブタ(aardvark)
1063
ビローンと長い舌。
ツチブタの名のとおり、土を掘るのに適した頑丈な足先。そして、アリやシロアリを食べるに適した長い舌。かつてアリクイ目に含まれていましたが、別々に進化した形態なので今は別の目(もく)。動画本編は東京ズーネットBB最新動画で☞tokyo-zoo.net/movie/mov_book… #上野動物園
1064
シューシュー…と聞こえるのはツチブタの「鼻息」…といいますか、窓や壁近くに鼻をあてて吸い込んでいるので、鼻とモノの間にできた狭い隙間を空気が通って音を発しているようです。
野生のツチブタは夜、かなりの距離を移動し、獲物を探します。役立つのが聴覚(大きな耳!)、そして嗅覚。
1065
「ぷれーりーヶ原」と書いておいて、それじゃ「原ヶ原」だと、今さらながら気づきました… twitter.com/TokyoZooNet_PR…
1066
多摩動物公園のレッサーパンダの母と娘たち。レッサーパンダは霊長類やクマ類と同様、かかとをつけて歩行します。後ろ足で立ち上がったときにヒトっぽく見えるのは、そのせいかもしれません。
※動画本編は東京ズーネットBB最新記事をご覧ください☞tokyo-zoo.net/movie/mov_book…
1067
レッサーパンダはおもに樹上でくらす動物です。木の上での移動も得意です… アッ…
#多摩動物公園
1068
上野も夏日…
#バードウィーク
1069
今朝のぷれーりーヶ原。#上野動物園
やや遠くにオナガやカケスの声が聞こえます。35秒あたりで聞こえるのは、これら齧歯類たちの声。その声ゆえにドッグの名がついたと言われますが…
1070
さてこの鳥は? 答は次ツイで。#バードウィーク
1071
今朝のカケスと🐿 #上野動物園
バードウィークは明日まで
1072
夏日を迎えた上野ですが、きょう昼ごろの不忍池畔。タンチョウのむこうにはコウノトリ。
よーく見ると、画面左下の日陰にもう一羽…
#バードウィーク
1073
ラブ+バードはAgapornis属の鳥。ギリシア語のアガペー(ラブ♥)+そしてオルニス(バード🐦)。フランス語ではアンセパラブル(直訳:離れられない者、離せられない者)。他のヨーロッパのことばでも後者を多く見ます。#バードウィーク twitter.com/TZPS_EduCenter…
1074
外はよい天気。温室内もよいコンディション…ふあぁ…
本日昼前のガラパゴスゾウガメのタロウ。 #臨時休園中の上野動物園からお送りしております
1075
前ツイのヤマアカガエルの声に「クイーカみたい!」とコメントをいただきました。クイーカはサンバなどに使われるキュコキュコと音を出すアレ。
クイーカ的ならば同じく多摩動物公園のワライカワセミの声もお聞きください。うがいのような声が早まり、途中で高速クイーカのように…。#バードウィーク