ひより(@agmcro)さんの人気ツイート(新しい順)

151
ここに気付いていない人が多すぎる ワンオペの母親が存在するということは、まったく育児をしていない父親がそこにいる 「母親がワンオペである」が問題なのではありません 「父親がまったく育児をしていない」が問題なのです ここを摩り替えられ、騙されていることにまずは気付くべきだと思います
152
「核家族ではなく、母親ワンオペではない家庭」で母親のほかに育児作業をメイン担当するのは、要するに祖母や伯母や叔母や従姉妹です つまり「母親以外の女にも育児をやらせろ」ということにすぎません
153
その家庭の祖父や伯父や叔父や従兄弟は、母親をサポートして育児作業をやりますか? やりませんね 「母親がワンオペである夫婦」ということは「父親は自分の子供の育児作業をやらない」ということです 父親すら育児作業をやらないその家庭では祖父や伯父叔父や従兄弟がやるんですか? やりませんよ
154
このリプライをくださった方に悪意がないことは重々承知なんですが、世に頻繁に言われてるこの文言、この発想パターンって、無意識のうちに騙されていると思うんですよね ちょっとよく考えてみてほしいんですが、では核家族ではない状態で母親のほかに育児作業をする人は誰ですか?
155
解消すべき事項が「核家族化による」「母親のワンオペ」というのは欺瞞だと思うんですよね この件においてまず解消するべきは「昔から不変の」「男の育児作業しなさ」です twitter.com/rollpanno/stat…
156
「感染経路がなんであるか」をハッキリ聞かれればしぶしぶ答えるし、子宮頸がん予防啓発のための説明を世に出すときは、その長い文章のなかでほんの短いパートで目立たないようにこそっと書くけど、できるだけ知られたくないし広めたくない という切なるお気持ちはひしひしと伝わる、って感じ
157
原因はウイルスで、女性が感染するのはほぼ男性との性行為によってである てことはホント知られてないよね こんなに「感染経路はなんであるか」について言わないまま「ワクチン打ちましょう☆」だけが喧伝されている病気って他にない
158
子宮頸がんの原因が男性っていうか、 女性が子宮頸がんになるのは男性との性行為による感染からである、ことをわりと隠しているのは意図的だろうなとは思っている
159
特にこの「奨学金という名目の借金」問題は悪だと思う 格差がどんどん広がる 早急にこの状態は解消すべきだよ ただでさえ実家が貧しくて今後の人生全般にわたる経済援助を受けることがほぼ望めない生まれの若者に、さらに莫大な借金を背負わせるなど正気の沙汰ではない twitter.com/agmcro/status/…
160
あと「一世帯あたりの出産数を増やすには」と言ってるだけで「少子化を解消するには」とも言ってない 一世帯あたりの出産数が増えても、団塊Jr.世代が出産適齢期を過ぎた現在は時すでに遅しなので、少子化そのものを解消するのは不可能 このまま人口減か移民受け入れ以外の選択肢は存在してない
161
この内容のコメント複数くるけど、私が言ったのは「無料」であり「全入」じゃないですよ 進学可能な学力レベルにある人が、親の資金力を理由に進学を諦めずに済む状態、もしくは、奨学金という建前の莫大な借金を背負わされずに済む状態ってことです twitter.com/spxlmnopqrs3/s…
162
資産て時間がものをいうから、いくら本人が優秀でも若ければ、つまり労働しはじめてからあまり時間経過していなければ、資産はあまりない すでに資産を形成したあとのひと、つまり老人に出してもらえるかどうかが最も大きい
163
経済格差は親の給与所得が高いかどうかより、祖父母や大伯父・大伯母が裕福かどうかで決まる その家系に生まれてれば、親はべつに優秀じゃなくて平凡な公務員で平凡な給与でも、子供の学費を出せないということはない 親が出せなくても、そういう出費に関しては祖父母や伯父伯母の援助がある
164
格差の話題で「世帯」を基準にして語ってるやつ、あれすごく的外れだよなって個人的には思ってる 同じ世帯年収でも祖父母が裕福かどうかで生活は全く違うよ 支援を受けられる額がぜんぜん違うから 格差がものをいうのは家系単位だよ
165
よく親の年収で子供の成績が~みたいなのが「格差」として話題になるけど、親の更にその親まで裕福じゃないと、ふたり以上の進学費用は出せないよ よって、ふたり以上の子供は最初からもたない、という選択をする
166
まあ給与所得者じゃなく経営者のひとだと若くてもさらに高所得な人はいるけど 日本人のほとんどは給与所得者だからね 再生産年齢にある高学歴な給与所得者の上限値がそれくらい、って話をしています
167
子供の学費のことを考えずに勢いで子供産むひとの子供か、代々裕福なひとの子供かの、両極だけが再生産されがち
168
だから家系単位でみると格差が拡大するんだよな たとえ本人が必死に頑張って勉強して、本人は高給の仕事につけても、結局はそれに続く子供世代そのものを再生産することができない
169
なので、現代においてふたり以上の子供を持つのって、子供の学費を考えず産むタイプの夫婦か、実家も代々裕福で祖父母に資金を出してもらえる夫婦だけ、となるんだよね 実家は貧しいけど勉強頑張って難関大学に進学してそれなりの職につけた、みたいな人は、結局ひとりくらいしか子供もてない
170
年収一千万円以上の世帯で、選択一人っ子にしてる夫婦は多いよね その年収帯のひとは将来にわたる費用をきちんと想定した上で子供をもつかどうかを決めていて、ふたり以上だと既にもう学費を捻出できない、ということが分かっているから
171
一世帯あたりの出産数を増やすために最も効果があるのは、大学院までを含む「すべての学費無料」だと思う
172
でも性産業に従事すると突如自分の意思で自己決定権を行使できるようになるらしい 「サラリーマンや個人事業主はなぜか自己決定権を行使できない存在だという前提で語るのは、サラリーマンや個人事業主という職種に対する蔑視であり、差別だとおもいます!」 あほらしい ほんとはわかってるよね
173
これ何度もツイートしてるけど、台風や大雪のときに出社したくないのに出社するために駅に行って大混乱みたいなやつで「出社しなくて済むように鉄道をとめてくだちゃい」とかいうの、私これ正直「いやそんなもん自分の意思で断れよ」と思ってるからね 自己決定権どうした 行使してはどうか
174
ワタミの社長が以前いうてたよね、喜んで長時間労働する人もいるのに、そういう人を否定されているようだ的な趣旨のこと そのときツイッタラーはそうだそうだ!自己決定権だ!いうてたっけ サービス残業やりたくなければ断ればいいじゃんね 私は嫌なら断るし、断ればいい ということになるのでは
175
そもそも「大丈夫な人もいるんです!」「喜んでやってる人もいるんです!」理論がアリなら、従業員の労働時間の上限を8時間までとする法律やサービス残業を禁止する法律も必要ないよね 労働法いらないじゃん Uberが個人事業主ですいうて脱法してるのも問題ない 嫌な人は断ればいいだけです