101
こんだけ役に立たないのも許容してもらえて女性に頼らせてもらっているのだから、せめて収入くらい自分がなんとかしてくれというそのささやかすぎる要求すら応じられなくてビービー言うやつとか役に立たなさすぎてすごい 逆に何なら役に立つのかを教えてほしい
102
日本人男性が女性とつがうにあたり、金銭の獲得を求められてつらいなら、そのつらさは「金銭の獲得以外は共同生活者としてほぼ何もできず役に立たないような、著しく偏ったステータス配分になるよう育てられていること」かつ「そのことに気付きにくいこと」が要因だと思う
103
やっぱり、リアルタイムでの育児まんがとか育児エッセイとかは「児童虐待の一種である」と定義して、法律で禁止したほうがいいと思うんだけど あれ児童ポルノと同じだよね なんで持て囃されてるの
104
というかこれ「女子トイレ入口の写真を撮ってる男」という時点でじゅうぶん不審者の挙動だよね 私はべつにフェミニストじゃないけど感想を申し述べれば「なるほど、さっそく不審者が出たんだなあ」です twitter.com/naoya_asada/st…
105
多分「これから本邦はどんどん貧乏になってゆくのだ」ということ自体に、未だ感覚的にピンときてない人が多いのだと思う そして「つまり自分も貧乏になってゆくのだ」「貧乏になれば選択の余地などなくなるのだ」ということも理解していない
106
「何が嫌いかではなく、何が好きかで自分を語れよ!」てフレーズが定番になってるけど、何が好きかより「自分は何が嫌いなのか、それは何故なのか」をよくよく考えるほうが、自分自身のことを深掘りして理解する手掛かりになるよね 何が好きかで語れる自分像など、かなり表層的なことでしかないと思う
107
何度でも言うけど、本邦における「収入が少ない男性」は基本的に「収入だけが少ない男性」ではなく「収入が少ないしケア労働もやらない男性」です 収入が足りててケア労働もやる女性が、なんでこんなのと結婚することになるんだ なりません
108
あと「一世帯あたりの出産数を増やすには」と言ってるだけで「少子化を解消するには」とも言ってない 一世帯あたりの出産数が増えても、団塊Jr.世代が出産適齢期を過ぎた現在は時すでに遅しなので、少子化そのものを解消するのは不可能 このまま人口減か移民受け入れ以外の選択肢は存在してない
109
地域でサポートを!等は尚更です ただ「同じ地域に住んでる」というだけの他人のおっさんに子供を預けたり、母親と子供だけの時におっさんを自宅に入れますか? ほとんどの母親はそんなの嫌ですよね 預かるのはおばさんです つまり「母親以外の女にも育児をやらせろ」にすぎないんですよ
110
「核家族ではなく、母親ワンオペではない家庭」で母親のほかに育児作業をメイン担当するのは、要するに祖母や伯母や叔母や従姉妹です つまり「母親以外の女にも育児をやらせろ」ということにすぎません
111
で、役に立たなさすぎる人が存在しててもべつにいいので、そういう人は「結婚相手の女性に頼る」のではなく、「社会福祉に頼る」べきなのでは? と思う
112
ちなみに「DVシェルターに『自分のアイデンティティは女性』という男性を入れることにする」というのは、ハリーポッターシリーズの作者であるJKローリングが反対し、それにより彼女が「差別者」と呼ばれることになった発端の政策です
113
そうそう 先ほどRTした
>男は一体何から「女を守る」なんて言ってるのか
という件とも整合する これは「女一般」を守る、という意味ではなく、「自分が所有している女」を守る、と言っているのだ (なお自分が所有している女すら守らない男も非常によくいる)
114
こういうの見掛けるたびに毎度ふしぎなんだけど、家事育児と年収折半に加えて、妊娠出産はいつ折半するの? 早く折半しようね キャベツ畑から赤ちゃん拾ってきてそこから育児スタートしてる人たちなのかな? twitter.com/hikarin22/stat…
115
いやほんと、いつもは芸能人の「このひと実は結婚してました」報道とかは「どうでもいいだろ、ほっといてやれよ」としか思わないんだけど、まさか「結婚報道により、自分が10年間という長期にわたり騙されていたという事実がようやく判明した」なんてケースがありうるとはな…
116
そのほうが楽だし危険も少ないのでは よく聞く「暴れて職員に暴力ふるう要介護者」とか、だいたい男性要介護者だよね 「職員に性加害してくる要介護者」に至っては、ほぼ100%男性のはず それが最初から全員いなければ、だいぶ負担が減るのでは
117
あと経験上、子供が好きという人は「ペットの一種として好き」というパターンのほうがだいぶ多くて、子供を人間のひとりと認識してる人は滅多にいない 人間のひとりと認識してたら、好きも嫌いもないはずじゃん 好きかどうかは、その相手(である当の子供個人)によるよね
118
女がやってると「ごくふつうのこと」「やってあたりまえのこと」としか認識できないけど、男がやる想定をしたら「それは奴隷労働だ!」と気付けるの、認識の是正に使えていいね そうなんですよ それは奴隷労働なんですよ よくわかってるじゃないですか 気付けてよかったね
119
その家庭の祖父や伯父や叔父や従兄弟は、母親をサポートして育児作業をやりますか? やりませんね 「母親がワンオペである夫婦」ということは「父親は自分の子供の育児作業をやらない」ということです 父親すら育児作業をやらないその家庭では祖父や伯父叔父や従兄弟がやるんですか? やりませんよ
120
「なら男の労働力を一切使わずに作れ、できるわけない、だからそんなものは否定する」に対して「いやできる」と反論すること自体が、既に無自覚のまま騙されている 「では俺が出すこの条件をクリアした上で実行しろ」という、そんな条件に従う必要がなさすぎる 気付いたほうがいいよ
121
このリプライをくださった方に悪意がないことは重々承知なんですが、世に頻繁に言われてるこの文言、この発想パターンって、無意識のうちに騙されていると思うんですよね ちょっとよく考えてみてほしいんですが、では核家族ではない状態で母親のほかに育児作業をする人は誰ですか?
122
「男が作ったインフラ? そんなの必要に応じて利用料を支払って当然使うし、必要な物品は購入するし、依頼条件に応じてくれる男性は都度雇うよ 当たり前じゃん」でいいじゃろ 「俺はそんな街を作り維持するためになんか、絶対に働いてなんかやらない」には「『おまえ』は雇わねえよ笑」でいいのに
123
「金銭の獲得以外の労働はほぼ免除されている」 このことに気付けないつらさ
124
セックスワークの話になると途端に公衆衛生の概念が消失する現象、なんなんだろうな ワークであると主張するなら尚更、ほかの業種と同じように、公衆衛生の概念に基づいて感染リスクの高い業務は当然アウトである、という論理になるはずなのに
125
そもそも父親が育児一切やらない家庭の出生数を増やして、その家庭状況を次代までさらに再生産する必要がなさすぎます その家庭は再生産されると次世代が苦しみます ワンオペじゃない家庭の子供を増やして、そういう家庭を次代も再生産しましょう