ひより(@agmcro)さんの人気ツイート(いいね順)

51
サンリオとゴールデンカムイがコラボするよ!て話が数日前からTLを流れてきてて、それ公式発表じゃないみたいだったから公式発表いつ出るのかなと思ってたら、公式発表ないまま中止されたらしいという話が流れてきてて、しかもその中止されたらしいという話も公式発表じゃない という謎の現象が
52
こういう主張してる人はなんで「未成年飲酒の自由」や「未成年喫煙の自由」は訴えないのだろう 「未成年の身体に対する健康リスク」という視点が皆無だよね 甚大な健康リスクを負うのは女子だけで、男子は健康リスクほぼゼロだからだろうね twitter.com/oguchilaw/stat…
53
おっさん同士でケア労働しないから、おっさんが必要としているケア労働のしわ寄せが、女性に大量にのしかかる おっさん同士で思う存分ケア労働しさえすれば、解決する問題が山ほどある
54
少女のお面をかぶったおっさんに、おっさんが興奮しているの図 いつかそのまま直接おっさん同士で愛し合い、慈しみ合う時代がくることを願ってやまない べつに誰も止めないので、直接そのまま好きなだけ愛し合ってほしい
55
「お国のために頑張っておいでの兵隊さんたちを侮辱するのか」論法は、現代でも有効なんだなあと再確認する2021年の真夏 そんなこと確認したくなかったけど
56
よく親の年収で子供の成績が~みたいなのが「格差」として話題になるけど、親の更にその親まで裕福じゃないと、ふたり以上の進学費用は出せないよ よって、ふたり以上の子供は最初からもたない、という選択をする
57
「あなたを性的対象と認識していません」というのが男性にとってはものすごい侮辱でありものすごい屈辱に感じるらしいよ だから逆に「あなたは性的魅力があり、僕はあなたに性的興奮しています」旨を、時と場所を問わずやたら伝達してくるという「よかれと思ってセクハラ」パターンが発生するのでは
58
「女性だけの街に住みたい」てやつ、「なら男が作ったもの一切使わずに作れ」には「そんな前提条件は全く不要ですね」でよかろ そんな前提を受け入れた上で反論してること自体がおかしい ゲーティッドコミュニティなんか世界中にいくらでもあるし、住民以外の労働力を活用して作られてる
59
新しい家族像どころか「昔からたいへんよくあるパターンの、古典的な家族像」ではなかろうか これが男女逆ならわりと新しいかもね でも男女がこの配置でのパターンは、昔から典型的すぎる 単に、このての行動パターンの夫が必ず繰り出す「僕はこんなにつらいんだポエム」の種類が目新しいだけでは
60
現状そのようにある社会構造を問題視して「打開するべきものである」として設定し、顧客自身のための商品である、と打ち出すのではなく、顧客を「わが社の製品を履くことにより、また別の誰かに買われる商品である」とする社会構造をまるっと追認するキャンペーンになっている そこが問題なのだと思う
61
なおこれは冗談や皮肉やBL的な話ではなく、元の話題そのままの社会問題の話であり、世のジェンダー関連の社会問題のうち、かなりの割合は「おっさんが直接おっさんを愛して慈しむことができない」ことによって発生しているのではないか、と私は思っている
62
「つまり、労働の後に労働をしろということですか」とか、「そうですよ」すぎるし、そんな当たり前のことにビックリしてしまうのは「労働のあとの労働」を免除されていることにすら気付けていないから、にすぎないよな 「家庭生活を維持する」ということは「労働のあとに労働する」ということです
63
そうでなければ、それは著しく不公平な状態での要求となり、実質的に強要である そのつもりがなかろうが関係なく、実質的に強要であるという構造は変わらない 実質的に強要となるのを避けたければ「実質的に強要となるタイミングを避けた上で実行する」という選択肢をとるしかない 単にそれだけ
64
そういえばと検索してみたところ、消防士の殉職率は0.004%で、警察官の殉職率は0.003%らしいんだけど、よく「命懸けの仕事だ」と言われてる消防士についても同様の見解なのだろうか それとも0.001%という数値差で「そうそう死にゃあしない」→「命懸けだ」に一気に大転換するのだろうか 興味深いな… twitter.com/hideyosino/sta…
65
そもそも「女の子にAVやめさせて福祉に繋げることによって中抜きするという弱者ビジネス」が儲かるなら、とっくに男が率先してそのシノギやってると思う
66
「婚姻継続が困難であるほどの重大性をもつ、何らかの隠し事」を明かして、自分の要求を通す夫と、承諾する妻、という家族像は、まったく新しくはない 昔からよくある 非常によくあるパターンでしかないよね
67
よくある話すぎるし、何も新しくないよね この「事実」に該当する行動パターンを実行するタイプの夫が「自分はこんなにつらいのである」旨を前面に押し出したアピールをすることを含めてよくある 典型的なパターンだよね
68
経済格差は親の給与所得が高いかどうかより、祖父母や大伯父・大伯母が裕福かどうかで決まる その家系に生まれてれば、親はべつに優秀じゃなくて平凡な公務員で平凡な給与でも、子供の学費を出せないということはない 親が出せなくても、そういう出費に関しては祖父母や伯父伯母の援助がある
69
おっさんが「こうあってほしい」「自分が女子ならこうありたい」という「おっさんの願望」に、女子っぽい絵柄の皮を表面に一枚だけはりつけたものが、萌え女子キャラ
70
そもそも大学進学率はここ30年で36.3%→58.6%大幅UPしてるのに賃金は全く上がってない、つまり大学で4年間ずっと勉強を本分として専門分野を学び最終学歴を上げてすら賃金上がってないのだから、たとえ育休中の空き時間に勉強できたからって賃金上がるわけないよね
71
まあ給与所得者じゃなく経営者のひとだと若くてもさらに高所得な人はいるけど 日本人のほとんどは給与所得者だからね 再生産年齢にある高学歴な給与所得者の上限値がそれくらい、って話をしています
72
ここに気付いていない人が多すぎる ワンオペの母親が存在するということは、まったく育児をしていない父親がそこにいる 「母親がワンオペである」が問題なのではありません 「父親がまったく育児をしていない」が問題なのです ここを摩り替えられ、騙されていることにまずは気付くべきだと思います
73
あと、結婚前からその「婚姻継続が困難であるほどの重大性をもつ、何らかの隠しごと」を相手女性に打ち明けた上で、双方合意のもと婚姻せず子作りして同居家族となったなら、それは新しいね でも「妻が妊娠出産して幼子を抱えた状態になり、かつ妻の収入源も夫の管理下になったあと」で、
74
いつも思うんだけど、私が「家父長制は既にほぼ解体されてるよ」と言うのは「だから女性差別なんてもう無いんだ」という意味ではなく「現代では家父長制がほぼ解体されて、今度は家父長制と同じくらいor家父長制よりも更にろくでもない別の制度が苛烈な女性虐待をするようになった」という意味です
75
特にこの「奨学金という名目の借金」問題は悪だと思う 格差がどんどん広がる 早急にこの状態は解消すべきだよ ただでさえ実家が貧しくて今後の人生全般にわたる経済援助を受けることがほぼ望めない生まれの若者に、さらに莫大な借金を背負わせるなど正気の沙汰ではない twitter.com/agmcro/status/…