米村孝一郎(@yonemura_kou)さんの人気ツイート(リツイート順)

176
昨日の同人誌の話。こんなカット描いていました。リガードはいなかったかも。設定を把握していなかったのでVF-1のキャノピーをF14風の控えめなバブルキャノピーで描いている
177
YUNGKING OURS掲載のカラー漫画表紙と1ページ目。再掲載。昔過ぎて掲載号とか詳しい事はわからない。一度ケネディスペースセンターを中心としたフロリダ取材に行った時の小さな地方空港の佇まいに影響されて描いてる。Kissimmee懐かしいな。
178
これもずいぶん昔の仕事ですがライアーソフトさんのpcゲーム『魔都拳侠傳 マスクド上海』にて背景原画を何枚か担当しました。上海の顔ともいえるザ・バンドと軍によって閉鎖された日本人街。線画についている影は参考につけてあるもの。
179
ちょっと描いてみたいキャラクターで ターシャ・ティクレティウス少尉候補生
180
#既掲でもいいのでとにかく宇宙戦艦を貼ろう 自作STREGA!より警備艦ウィワクシア 劇中の舞台は軍事的に意味のない辺境宙域で最低限の軍隊兼警察しか駐留していない。流者の犯罪者や揉め事さらに奥の未踏域空間に挑む無謀な冒険者を捌くだけの作業に最低限の人員で対処する組織が運用する小型警備艦
181
XFV-12の話題に便乗ナウシカのガンシップもオーギュメント・ウィングの一種になる?フラップノズルと呼称してた気がするけど。エアロスパイクエンジンも含めてノズルの形が広がってデザイン的にはやれることが増えて楽しいのだけれど、一般に普及していない形を演出の補助なしで出す難しさはかわらず
182
劇場公開楽しみですね。
183
技術習得と勉強を兼ねて知り合いのデジアシを引き受る。一部屋Blenderで組んで線画抽出。家具から作ってそれなりの時間がかかったのはしかたなし。なんとなく自分の仕事では、事前に素材を用意出来ずに「下書きから線を引いている時間があるなら組んだほうが早い」となりそう。それじゃまずいんだけど
184
何も絵を乗っけないのもあれなので、単行本も出たことですし、再掲載オグリキャップ。競馬はたまに中継を見る程度で血統も追っかけず個々のウマの名前もほとんど覚えていないのですが、たまたま見ていた2012年の第60回阪神大賞典のオルフェーヴルの2着が衝撃的すぎて忘れられないですね。
185
自作STREGA!より、宇宙戦艦ではないけれど。辺境で限られたリソースしかない軍隊。明確な外敵があるわけでもなくコストガード的な任務がほとんどという設定で作られた船。
186
#いい2気筒の日 つい先日も手持ちの2st二気筒貼りましたけど、こちらはちょっと早い再掲載。
187
DMMブックスで本日最終日8/26/14時59分まで50%ポイント還元実施中。漫画星界の紋章bit.ly/3jDuQxg原作bit.ly/3xAsAvF各書店各電子書籍書店にて全8巻発売中。5巻は地上での強盗潜伏脅迫。人類統合軍からの逃避行動ですがまるで王族という立場を離れて自由を謳歌する様にも見えます
188
なるほど #イングラムの日 で再掲載
189
菊地秀行先生の「トレジャー・ハンター八頭大 ファイルⅤ」カバー。再掲載。我ながら今見返してもこのシリーズは楽しんで描いてるなあ。絵の題材となる要素が豊富なので、組み合わせ方の幅が広くてやりがいがあった。
190
大迫純一先生原作 ポリフォニカ ザ・ブラック単行本1巻カバー裏。一部修整。
191
星霊の艦隊3巻 10月18日発売です。もうすぐですね。今回は主役二人だけではなく他のキャラクターを描いてみました。早川オンライン hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000… アマゾン amzn.to/3rXRTr3
192
手持ちのメモでは零式Vol.15のピンナップ。場末の宇宙港の管制塔がDJブースというか放送室的なのは友人の漫画へのオマージュ。零式用ではじめてのCG着彩なので戸惑いばかり。いろいろ修正したけれどキリがないのでこの辺りで公開します。
193
菊地秀行先生のトレジャー・ハンター八頭大シリーズより。この頃はペン画がまだアナログでした。各巻のイラストも非常に広範囲にわたってまさに冒険物。現在は各所電子書籍書店で購入できます。
194
星界の紋章6巻より、人類統合体軍戦艦。巨大砲塔に48門の砲を持つ極めて攻撃的な艦。劇中スポール准提督乗艦へールビュルシュと相対するので印象を際立たせたかった。
195
むか〜しむかしなぜか手に取りやすいところに「大純情くん」と「ガンフロンティア」があっってしつこく読んでいたのが最初だったなぁ。
196
助走
197
色々動いており、とりあえず生存してます。
198
#既掲でもいいのでとにかく宇宙戦艦を貼ろう シルフィード・ザ・ロストプラネットより戦闘艦。なんとなく駆逐艦やフリゲートのイメージでデザイン。薄い船体に円柱状の砲塔ばかり目立つ歪さを目指した。
199
#パトレイバーの日 再掲載 滑り込み…かな。日常生活に異物が入り込んでくるのはフィクションの醍醐味ですが、臨場感の演出差も大きい難しい題材でもあるよね。スタジオカラー版のパトレイバーリブート実に楽しかったのでもっと長い尺でも見てみたいですねえ。
200
もうすぐ登場です。ラフィールの弟ドゥヒールのラフ案。赤井先生のイラストをもとに作成。本編ではもう少し年齢が下がるかな。場合によっては大きく変わるかも。