米村孝一郎(@yonemura_kou)さんの人気ツイート(いいね順)

151
コミカライズ版「星界の紋章」全8巻発売中です。 コミックメテオ作品ページ 単行本情報はページの下の方にあります。 comic-meteor.jp/seikaino/
152
ちょっといじって再掲載。漫画版#星界の紋章 電子書籍書店hontoで40%offクーポン bit.ly/2S0nwMm、DMMで50%ポイント還元book.dmm.com/series/?series…やっております。
153
星界の紋章6巻より、人類統合体軍戦艦。巨大砲塔に48門の砲を持つ極めて攻撃的な艦。劇中スポール准提督乗艦へールビュルシュと相対するので印象を際立たせたかった。
154
多くの方に見ていただけましたね、ヨーコの画像。しっかりリンク貼っておけばよかった。#宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ rcv.ixd.dmm.com/api/surl?urid=… twitter.com/syojitakashi/s…
155
再掲載。歌が聞こえてくると当時の気分や記憶が明瞭に蘇ってきますね。
156
描いてはみたけれど、何もかもが違うと言うしかしない。
157
アンジェ1年ぶり再掲載。背景を追加。プリンセス・プリンシパルに限らず劇場編の続編がなかなか完成しないのはコロナの影響下仕方ないですね。まあ年食った分待つのは苦ではないので、質重視で作られていると良いなあと。
158
再掲載TRPGメタルヘッド カバー絵。ハイウェイ高架下で事件が始まるのはアクション物の定番。
159
手持ちのメモでは零式Vol.15のピンナップ。場末の宇宙港の管制塔がDJブースというか放送室的なのは友人の漫画へのオマージュ。零式用ではじめてのCG着彩なので戸惑いばかり。いろいろ修正したけれどキリがないのでこの辺りで公開します。
160
仕事ではないが巨大ロボが無理なく存在する設定をと話を振られ、火山活動下断続的に振る塵の中タービンエンジンを持つ航空機の運用が制限され、急峻な山岳と貧弱なインフラで車輌が入り込めない地域と組み立て。でも監督が欲しかったのはロボが日常に入り込んでいる見せ場の多い設定だよね。多分
161
#既掲でもいいのでとにかく宇宙戦艦を貼ろう 自作STREGA!より警備艦ウィワクシア 劇中の舞台は軍事的に意味のない辺境宙域で最低限の軍隊兼警察しか駐留していない。流者の犯罪者や揉め事さらに奥の未踏域空間に挑む無謀な冒険者を捌くだけの作業に最低限の人員で対処する組織が運用する小型警備艦
162
もうすぐ登場です。ラフィールの弟ドゥヒールのラフ案。赤井先生のイラストをもとに作成。本編ではもう少し年齢が下がるかな。場合によっては大きく変わるかも。
163
昨日続き。以前描いたシルフ最終案対案イラスト。比べて3Dモは側面でエンジンのボリュームが足りない。だけどインティークと大きなエンジンの干渉を避け横幅を広げると平面系が間延びする。しかし今のままでは画像で見るとインパクトが少ない。少しの調整とエンジンデザイン変更で対処するしかなさそう
164
再掲載。コミック零式のピンナップ。架空のドラッグレーサー。後はフランス製Helica1922年型。車雑誌のレポートでは「タイヤに頼らない走りでぬかるみに強かった」と意外な性能を示したらしい。不整地の多い戦前の道路事情を考えると、当時の車に要求される性能は今とはひと味違うのでしょう。
165
菊地秀行先生の「トレジャー・ハンター八頭大 ファイルⅤ」カバー。再掲載。我ながら今見返してもこのシリーズは楽しんで描いてるなあ。絵の題材となる要素が豊富なので、組み合わせ方の幅が広くてやりがいがあった。
166
菊地秀行先生のトレジャー・ハンター八頭大シリーズより。この頃はペン画がまだアナログでした。各巻のイラストも非常に広範囲にわたってまさに冒険物。現在は各所電子書籍書店で購入できます。
167
再掲載。菊地秀行先生のトレジャー・ハンター八頭大ファイルVI 朝日新聞社版のカバー。自分のアナログ絵でキャラクターを大きく描く場合その大きさに負けない筆致が必要だなと感じながら、この巻のカバーは構図をコンパクトにまとめてみました。
168
#星界の紋章 コミカライズ版8巻発売中です。 原作の描写に近づけた巡察艦ゴースロス。森岡先生いわく巡察艦は「船殻に収まらない長大な砲身を持つ」だそうで、この砲身が漫画の狭いコマの中では取り回しが悪く、大ゴマに出番が限られるためデザインを変えたのですが、続く
169
大迫純一先生原作「神曲奏界ポリフォニカ ブラック」3巻カバー一部修整。
170
REPGタルヘッド カバー 一部修正少し明度をあげてみました。中央に横たわっているメカがロボット/コンバットシェルを足元から見たものと見る方にうまく伝わっているのか、今でも不安があったりする。
171
XFV-12の話題に便乗ナウシカのガンシップもオーギュメント・ウィングの一種になる?フラップノズルと呼称してた気がするけど。エアロスパイクエンジンも含めてノズルの形が広がってデザイン的にはやれることが増えて楽しいのだけれど、一般に普及していない形を演出の補助なしで出す難しさはかわらず
172
江田島学院柱島校舎 といったイメージ
173
大迫純一先生原作 ポリフォニカ ザ・ブラック単行本1巻カバー裏。一部修整。
174
DMMポイント還元、多くのリツィートといいねありがとうございます。書店独自のフェアは編集部に連絡くる事がないので気がつくのが遅れるのですが、こういう時Twitterの機能はありがたいですね。星界の紋章各巻の解説はこのまま最終巻まで続けます。暑さがぶり返してきましたが皆さんお体に気をつけて
175
再掲載コミック零式のピンナップ。H型エンジンというとブラフシュペーリアやネイピアセイバーを思い浮かべて英国面という感じですがモデルは独のBMW。あのエンジンを見ていると重ねたくなる。タンクからトップブリッヂをまたいでカウルに繋がるメーターは80年代中期の意匠かな、今は無くなりました