4月9日、 #第1ヘリコプター団#防衛医科大学校 の部隊研修を支援しました。学生たちは、新型コロナ感染症対策を万全に行い、航空資料館や管制塔の研修、機上( #CH47 )における血圧計測実習など、研修等を通じて #陸上自衛隊 の航空科職種の概要を学びました。
12月26日、#第1ヘリコプター団 隷下の #特別輸送ヘリコプター隊 は、令和元年台風19号により 甚大な被害を受けた宮城県及び福島県の被災地におけるお見舞いの為、天皇皇后両陛下の #行幸啓 支援(輸送任務)を実施しました。
こんにちは!輸送航空隊です。昨年は、発着艦や機外懸吊等の初めての訓練を実施し、練度の向上を図りました。令和2年3月に新編し、今年で3年目を迎えます。今年も様々なことにチャレンジし、皆様へこれまで以上に様々な #V22 をお届けできるよう精進して参ります。本年も宜しくお願い致します。
#第1ヘリコプター団 特別輸送ヘリコプター隊は #自衛隊中央病院 と協同訓練を実施しました。要人空輸任務時の体調不良者発生における対処要領及び自衛隊中央病院ヘリポートに着陸後、病院スタッフと連携した応急救護や患者搬送要領等を演練して、不測事態対処能力の向上を図りました。
平成31年降下訓練始め支援  平成31年1月13日(日)、第1ヘリコプター団及び第4対戦車ヘリコプター隊は、習志野演習場等において、第1空挺団が実施した平成31年降下訓練始めを支援しました。#陸上自衛隊 #木更津駐屯地 #第1ヘリコプター団 #ヘリ団 #CH47 #AH1S #EC225 #LR2
7月28日、#輸送航空隊は#陸上自衛隊航空学校#海上自衛隊 第51航空隊及び掃海隊群と連携して、#陸自V22 が護衛艦「ひゅうが」へ発着艦する要領について検証しました。引き続き協同部隊との連携を強化するとともに練度の向上に努めて参ります。
毎年 #3月1日 を基準に #陸上自衛隊#航空科部隊 は、「#航空安全 の日」という日を設けています。 「#航空安全の日」は、年に1日、#航空科 部隊等に所属する全隊員が平素の業務(#操縦訓練#機体整備 等)を一時中断して、#航空安全 の意義や重要性について真剣に考え、自省をする日です。
令和2年8月31日、第103飛行隊は、スリング訓練を実施しました。本訓練は #CH47 を使用し、車両・物資等を吊り上げ、安全に空輸するための訓練であり空地の緊密な連携が必要とされます。 飛行隊は、各種事態に即応できるよう常日頃から訓練を重ね練度の向上に努めています。
3月26日 #第1ヘリコプター団#輸送航空隊 が編成されて1周年を迎えました。現在までに、主力機である #陸自V22 が配備され、機体の点検・整備を行い、機能確認試験を実施中です。1周年を迎え、改めて航空安全を誓うとともに、今後も必要な教育訓練等を継続し安全管理に万全を期してまいります。
#1ヘリ団 において航空操縦士2名が航空無事故飛行を達成しました。1名は平成13年以来 #LR2 操縦士として3000時間の、もう1名は 平成19年以来 #CH47 操縦士として1500時間の航空無事故飛行を達成。任務終了後、同僚等から祝福を受け、今後の抱負を述べ、更なる航空安全を誓いました。
新年 明けましておめでとうございます。 本年も、即応完遂、安全第一を目標に団長以下、隊員一丸となって任務に邁進する所存ですので #第1ヘリコプター団 /木更津駐屯地を宜しくお願い致します。  1月12日 第1ヘリコプター団は本年の航空安全を祈願し、だるま開眼行事を実施しました。
#第1ヘリコプター団 において教育中の新隊員は9月2日夜半から3日未明にかけて夜間行進訓練を実施しました。暗闇の中、ときおり襲ってくる眠気、そして自分自身と戦いながら一歩一歩踏みしめ、全員が約26キロを歩ききり、最後は駐屯地所属隊員に出迎えられ見事任務を終了しました。
1月12日、#第1ヘリコプター団 及び #第4対戦車ヘリコプター隊 は習志野演習場 において実施した令和2年 #第1空挺団 降下訓練始め を支援しました。本降下訓練始めには、第1ヘリコプター団のCH-47、EC-225LP、LR-2、及び第4対戦車ヘリコプター隊のAH-1Sが参加しました。
#陸上自衛隊#航空科部隊 では、航空安全確保の重要性を再認識して、基本的事項を徹底する等、毎年3月1日を基準として「#航空安全 の日」と設定しています。この日は、各種航空安全教育、飛行場や航空機の安全点検等を行いました。
#第1ヘリコプター団 は、現在参加中の #自衛隊統合演習「03JX」 において #第1空挺団 との協同訓練(ヘリボン訓練)を実施しました。この訓練は、離島奪回等の任務をもった空挺隊員をヘリコプターによって空中機動し、目的地に降着させる訓練です。
8月25日、#木更津駐屯地 において、#木更津市 が主催する #木更津トライアスロン大会 2019が行われました。トライアスロン大会は、#駐屯地 内(隣接海岸含む)で全ての競技が行われ、約1400名が参加する国内最大級の大会に、木更津駐屯地司令以下の隊員も参加しました。
#特別輸送ヘリコプター隊 は、#第1ヘリコプター団 (団長 更谷 陸将補)視察のもと、不測事態対処能力の向上を目的とした不測事態対処訓練を実施し、安全かつ確実に訓練を重ねて、万全な態勢を整えております。
3月22日、今日は3月23日付で転属を命ぜられた #陸上自衛官 が転出する日です。 #木更津駐屯地 では、#転出 者の紹介行事、部隊長の #離任行事 及び #見送り 行事を行いました。 転出者は、北は北海道から南は沖縄にそれぞれ移動し、#組織の活性化 のために木更津駐屯地をあとにしました。
平成31年1月25日(金)、木更津市内の中学生9名が木更津駐屯地へ職場体験に来ていただきました。mod.go.jp/gsdf/crf/herid… #陸上自衛隊 #自衛隊 #木更津 #木更津駐屯地 #第1ヘリコプター団 #ヘリ団 #gsdf #中学生 #職場体験
3月19日、#第1ヘリコプター団 は、#一般幹部候補生 及び #飛行幹部候補生 11名の #3等陸尉 #任官 行事を実施しました。 任官行事は、第1ヘリコプター団全隊員の前で、辞令書交付及び #服務の宣誓 をした後、#新進気鋭#幹部自衛官 として #決意表明 を行いました
8月3日、#第1ヘリコプター団 は第85期幹部航空操縦特技課程及び第58-209期陸曹航空操縦課程「#CH47 」の入校式を挙行しました。「CH47」の操縦課程は、陸上自衛隊が保有する最大のヘリコプターを操縦するための教育で、第1ヘリコプター団において教育を担任しています。
#第1ヘリコプター団 において教育参加中の新隊員は、夜間における徒歩行進訓練を実施しました。小雨が降る暗闇の中を約25㎏ある荷物を背負い、肩にのしかかる痛みをこらえ、自分自身と戦いながら歩き抜き、最後は先輩隊員達に出迎えられ、全員完歩しました。
#1ヘリ団 は、任務や演習など日本全国の空を飛行します。#海上自衛隊 との共同訓練は、艦艇での発着艦訓練なども実施しています。そこで天敵となるのが海水です。海水に含まれる塩は機体やエンジンに腐食の原因となるため洋上での任務を終えた後は、必ず機体やエンジンを洗浄し、次の任務に備えます。
1月27日、#第1ヘリコプター団 隷下の本部管理中隊飛行教育班に所属する松尾1尉は、#陸上自衛隊 のヘリコプターパイロットとして任務を開始して以来、無事故飛行3000時間を達成し、ヘリ団長より表彰されました。松尾1尉は、「パイロットとして更に精進していきたい」と抱負を語りました。
3月に新編した輸送航空隊は、#V22 の受入に向け準備を進めてます。全体教育での認識の統一、操縦士と整備員との打合せ、関係部隊との調整、運用に必要な物品の受入など#V22 の受入に向けてそれぞれの部署で万全な態勢を整えてまいります。