選挙当日に気をつけるべきなのは「○○党に一票を」「自民党の議席を減らそう」「甘利明を落選させよう」「麻生太郎の対立候補に一票を」とか、推しの候補者の写真を拡散とか、特定の陣営への投票に直接結びつくものです。新聞記事や政策を引用して党首級の人や批判すべき悪事の主が映るのは問題ない。
自民党の河井克行議員(元法務大臣)と妻の案里議員が巨額選挙買収で実刑判決となった事件。自民党は党本部からの1億5000万円(政党助成金=税金も含む)が資金だったことを否定。こんな政治を許すのか。今日は国民が判断する日です。 #選挙に行こう #投票に行こう nhk.or.jp/politics/artic…
安倍政権の経済産業大臣だった菅原一秀。有権者にカニやメロンを配っても議員辞職せず要職に。検察庁も不起訴。今年、国民が検察審査会で起訴相当の議決をしてやっと辞めました。自民党の横暴に検察すら黙る政治を変えるのは国民の権利です。 #投票に行こう #選挙に行こう bbc.com/japanese/50179…
甘利明、吉川貴盛など、安倍政権下では現役の国務大臣が堂々とワイロを受け取った。甘利明は大臣室で現金を受け取ったとされる。捕まらないと思っているのだ。国民を心底バカにしている自民党を放置するのか。政治を変えるのは国民の権利です。 #投票に行こう #選挙に行こう nhk.or.jp/politics/artic…
菅義偉前首相の肝煎り初代デジタル大臣(前)の平井卓也。支援者の企業に大型発注して同社の株保有を義務に違反して隠していた。「NECを干す」発言や業者接待など腐臭まみれ。こんな日本でいいのか。変えるのは国民の権利です。 #投票に行こう #選挙に行こう bunshun.jp/articles/-/466…
森友学園問題をめぐる財務省の文書改ざん問題。そもそも麻生太郎財務大臣(前)は改ざんに関わっていないのだろうか。自民党がのさばっている限り、これ以上の事態解明は進まない。国民の権利の一票を投じ、政治を透明にできるのが総選挙です。 #投票に行こう #選挙に行こう news.yahoo.co.jp/articles/23bc2…
桜を見る会の「前夜祭」での有権者買収疑惑で、安倍晋三・元首相は衆議院事務局が認定しただけで118回も虚偽答弁。安倍氏は検察審査会で不起訴不当の議決を受け今でも被疑者の立場です。自民党の嘘だらけの政治を変えるのは国民の権利です。 #投票に行こう #選挙に行こう tokyo-np.co.jp/article/76810
「桜を見る会」は安倍首相(元)に招待された可能性がある詐欺師らが跋扈する場だった。巨額詐欺ジャパンライフ事件は今でも公判中。消費者庁が動こうとしらブレーキがかかり被害が広がったと言われる。安倍政治に決別するのは国民の権利です。 #投票に行こう #選挙に行こう jcp.or.jp/akahata/aik20/…
アベノマスクはまだ去年の話。400億円以上の国民の税金が全く無駄に使われた。この金があれば子供の学校給食を全面無償化できたという。国民の権利の一票で自民党政治に審判を下そう。 #投票に行こう #選挙に行こう nikkei.com/article/DGXZQO…
この程度のことは完全に合法なのです。総理大臣のお墨付きです。みなさん、今日もどんどんツイートすれば良いのです。 twitter.com/kojio_NKMR/sta…
逆に、選挙当日に直近の自民党の悪事について口をつぐまなければならないとすれば、どんな独裁国家なんですかね。 twitter.com/tokinari2/stat…
おう! なおこの二人は候補者ですらないので、この二人についてどんなに事細かに評論しても公選法違反が生じる余地はありません。 twitter.com/i_hate_camp/st…
今日の時点で、野党共闘は意味がなかったんだ、という発言をする人は、元々野党共闘が嫌いだったのではないかと思う。ポジショントークも意見ではあるが、それが選挙翌日にワッと出てくるのを、野党陣営の世論の趨勢と簡単に断じない方がよいだろう。
これで国民投票になればしめたもの、ならなくても野党がそれを押し返すのに力を割かれればしめたもの。公明党を動揺させることもできる。やることがいつでも謀略的。 asahi.com/articles/ASPC2…
安倍晋三、実は選挙のたびに票を減らしてるんですよね。過去の野党の最高得票を見ると、次回は本格的な刺客擁立すら視野に入る。 twitter.com/toubennbenn/st…
今日の朝のNHKニュースは、岸田政権が「スピード感」のある経済対策を目指す旨の報道をしていていた。通常国会を閉じてからコロナ禍が最も厳しかった夏を過ぎ10月末まで何もせずに来たことは完全になかったことになっている。コロナ禍以後の日本のGDP回復が世界的にも遅れている現実を見ない。
外務大臣が職を辞して政党の幹事長に就任って、それ自体、行政の放り出しだと思うのだが、この国の報道機関にはそもそもそういう観点すらない気がする。
維新の選挙運動ってこういう話多いよな。テレビの力、不当な金の力を考慮せずに「維新が伸びた理由は~」を無邪気に語るのは、ものごとの綺麗な側面だけを見るものだと思っている。 www3.nhk.or.jp/kansai-news/20…
私は、単純に、有権者を飲ませ食わせで買収する方法ができなくなり、選挙手法に行き詰まっているのだと思っている。「利権をよこさない安倍晋三なんて!」という有権者の離反だろう。 nikkan-gendai.com/articles/view/…
あるんだなあ。契約が。 twitter.com/freeze210929/s…
総選挙が終わって一週間、「共産党と組むから立民は負けた」「共産党との共闘が党首選の争点」「維新と連携を検討」、実態を無視した大合唱や揺さぶりが凄いな。以前は共産党に対して働いていたこの国の排除の装置が、立民に対して働いているように見える。
というか、野党系だと夫が立候補だけで降板なのに、元自民党議員とか元維新系の首長経験者とか元自民系の首長経験者は簡単にタレントになれて、ずっとテレビに出てるの、なんで?
コメント欄に渦巻く、下請、販社の怨嗟の声、声。 twitter.com/junpeiakashi/s…
与党がだらしないことはほぼ追及されない国。コロナ対策で国民への給付を来春に設定って、その頃にまたロックダウンが必要なコロナの波が来ない限り意味がないだろう。この夏の第5波で政府の無策で支援がなく、国民が痛めつけられ、景気回復すら遅れていることは話題にすらならない。
トップが極右ポピュリストであったことは一緒でも、その後、記録が詳細に表に出る国と、行政機関総出で記録の改竄をする国の差は大きい。 / 2件のコメント b.hatena.ne.jp/entry?url=http… “米議会襲撃調査、連邦地裁がトランプ政権の文書の開示認める判断” htn.to/4sxvfFsb32