あいひん(@BABYLONBU5TER)さんの人気ツイート(いいね順)

101
イギリス北部で警察が赤外線カメラで撮影した映像によって200人以上が集まったパーティーに強制捜査が入った。後日、裁判所はパーティーの司会者に罰金を命じ、その住宅には3カ月間の閉鎖命令が下った。これがコロナ後のデジタル監視社会では常識となる。
102
卵の値段が高騰する理由に、インフレやロシアに対する経済制裁によるコスト高よりも「鳥インフルエンザが毎年流行するため」という刷り込み報道を行うメディア。そして卵を”物価の優等生”から”高級品”というイメージを定着させ、タンパク質不足を補うには”昆虫食が有効である”と世論誘導するのが狙い🦗
103
第二次大戦後に化学兵器を作ってきた企業が、戦争後に要らなくなった化学兵器を農業分野に活かすために化学肥料と農薬が開発され、抗がん剤も第一次世界大戦で使用されたマスタードガスという毒ガスから生まれた。 日本が"世界のゴミ捨て場" と言われる所以😭😭😭 https://t.co/xYwSXhHuCE
104
河野太郎デジタル大臣はアカウントを作る際の認証にマイナンバーカードの活用を示唆し、”事実上のネット実名化”に踏み切る。そして政府はNATOと連携し、情報戦への備えとして「戦略的コミュニケーション室」を2024年4月に創設する方針。事実上、政府(NATO)の見解に反する言論干渉・統制が始まる。
105
シヴァ博士がニセ科学を広める目的は全人類にワクチン接種を強制することだと指摘。世界のごくひと握りの勢力が支配するディストピアを実現するために、中央集権化を推進する富と権力の行使者としてビル・ゲイツやクリントン財団、ザッカーバーグらの名が挙がる。日本のシオノギ製薬の名も!
106
マイナンバーと公金受取口座のひも付けに対し、通知を出して”拒否”の返事がなければ自動的に”同意した”とみなす『口座情報マイナンバーカードひも付け関連法案』を提出した政府は、カードがない人のために”資格確認書”を発行する方向で調整、発行の際に手数料をとる案も浮上。送りつけ商法の次は罰金。
107
親日家でも知られるマレーシアのマハティール元首相が「新世界秩序という世界政府のコンセプトは『世界のすべての人に自分たちのルールを押し付け、ルールに従わない者には罰が与えられる』という古いシステムである」ことを暴露。しかし『新しいシステム』としてバージョンアップされているのが現状。
108
人体への有害性が指摘されている化学物質「PFAS」が全国各地で検出され、問題となっていると急にメディアが取り上げ始めたタイミングで、🇫🇷水メジャーの日本法人ヴェオリア・ジャパンの野田由美子会長が経団連の次期副会長に就任予定。経団連に加盟して4年しか経っていないのにこの人事。
109
2020年単年のコロナ予算は、東日本大震災の復興予算10年分の予算の倍以上📈これだけのお金が注ぎ込まれた実感がありますか❓💸
110
「徹子の部屋」で年末恒例になっているゲストのタモリさんが、黒柳徹子さんに来年どんな年になるか聞かれると「誰も予測できない」と言いつつ「新しい戦前」になると予測。3年目を迎えるコロナ禍は「新しい生活様式」から「新しい戦前」にシフトチェンジ😎
111
東京ディズニーランドは ある団体の"洗脳"出先機関
112
世界中で報道規制が敷かれているような状況が続く🇺🇸オハイオ州列車脱線事故による深刻な大気・水汚染リスク。北海道室蘭市で2022年6月に住民が水道水の異臭を訴え、1月15日にENEOSが2100ℓのガソリンが漏れていたことを認め、謝罪したことを”このタイミング”で放送。メディアが”水汚染煽り”を開始🚰
113
🇯🇵政財界の低迷から脱却するための第一歩は「長生き」することだと説く苫米地英人博士。(核心に迫った内容のためなのか、ふかわりょう氏が話を切り上げようと必死🤫) ※エフィカシー:非常に困難な問題を解決しなければならないという状況下にあっても積極的に取り組もうとする意欲。自己効力感。
114
2023年4月末に群馬県高崎市で行われるG7デジタル大臣会合は「ワクチン証明書」と「インボイス」電子化の統一ルールを作るのが目的であることをうっかり喋ってしまう河野太郎デジタル大臣。 ワクチン証明書+インボイスデジタル化=デジタルID+人・物品のトランザクションID化 https://t.co/FTTtI2vRW2
115
憲法を改正すれば、今以上に総理大臣がコントロールできる仕組みができると、苦笑いを浮かべながら話す苫米地英人博士。
116
生後の予防接種スケジュールがカオス☠️
117
中国で導入されている社会信用システムと顔認証システムは横断歩道に関する交通違反を即座に検知し、巨大モニターにマイナンバーと顔情報を表示。罰金は即座にキャッシュレスで決済される。
118
第4次産業革命が進んだ場合、年金廃止して公的扶助の代わりに導入される可能性があるベーシックインカム。小池百合子が深く関わった希望の党や竹中平蔵氏が掲げた社会保障費を源泉とするベーシック・インカムは、国民を騙す政策になることを苫米地英人博士が解説。
119
⬇️の動画をご覧ください。カマたく@takuya_hyon さんが冷ややかな目を向けた理由がわかります。 https://t.co/8rvJneSwvl
120
シヴァ・アヤドゥライ博士が、新型コロナウイルスを利用した経済崩壊と「ワクチン」接種や生体チップ注入によって、監視社会が到来する危険性を指摘。 #シヴァ・アヤドゥライ
121
ワクチン担当相に任命された河野太郎規制改革担当相が卒業したジョージタウン大学は、イエズス会のジョン・キャロル大司教によって創設され、CSISは同大学の元付属機関だった。現在、デジタル証明書の開発にジョージタウン大学やマイクロソフトなど60社を超える企業・組織が参加中。偶然ではない人事。
122
日本はEUやアメリカと比べても、お金を刷りすぎているのに貧乏になっていき、かつてODA(政府開発援助)で支えていた韓国に一人当たりGDPを抜かれ、事実上の発展途上国になっていることを苫米地英人博士が指摘。
123
NECはAIを活用し、多人数を同時顔認証できるシステムを公開。すでに同社は顔認証でワクチン接種の有無を確認できるシステムを開発し、2023年度中に1000ヵ所への導入を計画。つまり「ワクチン接種の有無」も識別や色で表示することが可能で、NECはマイナンバーカード認証サービスにも深く関与している。
124
徳島大学発のベンチャー企業「グリラス」と組んで食用コオロギの「スマート飼育」を目指すNTT東日本。つまり、SDGsは一般市民の食事を効率化するのが目的🦗
125
🇫🇷マクロン大統領はフランス憲法第49条3項を発令し、年金受給開始年齢を62歳から64歳に引き上げることを柱とする年金改革法案を無投票の特別措置で強行採択。マクロン大統領の決定に対し、議会では抗議行動が始まり、議員たちは国歌で首相の演説をかき消した。