あいひん(@BABYLONBU5TER)さんの人気ツイート(リツイート順)

1
ロシアのヴォルゴグラードで大規模なガス爆発。世界各地で爆発事故が相次ぐ。
2
昆虫食をメディアや補助金を使ってゴリ押しする日本。世界中で「意図的」なタンパク質不足を作り出し、昆虫食に誘導しているのがSDGsの正体。製パン大手の”Pasco”が「コオロギパウダーを使ってパンを作る」という事は学校給食も危ない🚨 ※バゲット一本当たりコオロギ100匹🦗
3
ジェンダーレス・トイレの必要性を必死に代弁するパックンに対し、冷ややかな目を向けるカマたくさん😂
4
牛乳余りによる生乳廃棄が深刻な問題🚨えさ代や電気代の高騰などで廃業が相次いでいるとして政府に対策を求め、酪農家・畜産農家が永田町で集会。生産者負担の増加分は全国で4000億円という中、政府は「親牛を処分すれば1頭につき15万円支給」や「加工用の生乳取引価格を10円上げる」等800億円の補助。
5
大阪府豊中市の新型コロナ療養時に自宅に届く食品セットの価格に疑問を感じ、情報公開を求めた結果、あらゆる手段で単価に乗せられていることが判明。違和感を行動に移し、「住民監査請求」では無視されたが、行政と業者の癒着を”一人”で裁判所に訴えた一般市民の「岩永 良」さん❤️‍🔥
6
さらっとテレビ朝日が「戦争前に」NATOやアメリカがウクライナに武器を大量に送っていたことを暴露してしまう。さらに市民を支援するつもりで募金してもウクライナに募金すると「武器」が届いてしまうシステムになっている。そして潤うのはアメリカの軍需産業。これが”平和”という産業が育たない理由。
7
陸上自衛隊でヘリコプターのパイロットを務めた陸上自衛隊元陸将の山口昇さんが「滅多なことでこんなにバラバラにならない。これに近いようなバラバラになったもので記憶に残っているのは、御巣鷹山のJAL機墜落。それくらいの壊れ方」と、うっかり日本航空123便墜落事故の暗部に触れてしまう🤫
8
人類の脅威となるのは「人工知能」ではなく「人工知能の開発者」であることが分かる動画。
9
自民党の憲法改正草案は「国が憲法を守るもの」から『国民が憲法を守るもの』という国民の自然権を奪う内容に変わっている。つまり、憲法改正すると国民主権から国家主権に変わり、憲法と法律の両面から『国民を国家の支配下に置くことが可能になる』と苫米地英人博士が解説。
10
苫米地英人博士がコオロギ食の背景を「言える範囲」で解説。ちなみに河野太郎デジタル大臣は、消費者・食品安全担当も兼任しているので、ワクチン・マイナンバーカード・コオロギ食など、苫米地博士が問題視する政策の要職に就いている🤔
11
岡山県備前市が出した「カードがないと無料の給食が有料になる」という通知が波紋を呼び、市の人口を上回る約4万4000筆の反対署名が集まる。それでも自治体が交付率アップに躍起になるのは、地方交付税の算定に反映されるため。ワクチン接種率を地方創生臨時交付金の算定に反映するやり方と同じ手口。
12
WHOとゲイツ財団が、ワクチンを使ってアフリカで行なっていた悪事を、ロバート・ケネディJrが暴露。
13
河野太郎デジタル大臣がマイナンバーカード普及政策を強引に進める理由は、世界経済フォーラム(WEF)に気に入られて「総理大臣」の内定が欲しいことを苫米地英人博士が暴露。そしてデジタル大臣就任前の2023年4月に高崎市で開催されるG7デジタル・技術大臣会合の議案を意気揚々に話す河野太郎氏。
14
社会の壁や手本になるのを忘れて、子どもたちに「色々なことを押し付けている」ことに気づいてない大人があまりにも多い。そして子どもたちの疑問に答えられず、本質を見抜けない大人も然り。大人は一体、何を守っているのか?
15
日本維新の会、国民民主党、有志の会は”スピード感をもって”3月中に「緊急事態条項」条文案をまとめる方針。災害時の法律に詳しい永井幸寿弁護士が、緊急事態条項は緊急時の中でも一番重たい「戦争に合わせて制度設計されている」ことや憲法改正も「人権侵害の危険性が極めて高い」ことを指摘。
16
アレクサがユーザーとの会話を録音していることは前から指摘されていたが、Amazonがアレクサで収集した子どもの声を不適切保管していたり、子会社Ringの従業員が、81人の女性ユーザーの風呂場や寝室などに設置されたカメラにアクセスし、映像を見ていたとしてとしてAmazon側が約43億円の支払いで和解。
17
【閲覧注意】これは「不審者」ではなく、授業参観している「保護者」です。 #高山市 #新しい生活様式に殺される
18
2023年4月以降マイナンバーカードを保険証として利用するためのシステム導入を医療機関が義務付けられているのは”違法”として、都内の医師ら274人が国に対して義務がないことの確認を求め、東京地裁に提訴。マイナンバー関連事業のうち、随意契約か1事業者しか入札に参加しない一者応札の割合は84%🤑
19
🚨この日のホルスタインのオス1頭の平均価格は約3万2000円。1年前と比べると3分の1以下の値段。背景にあるのが飼料代の高騰。農家や畜産農家を蔑ろにして、昆虫食や培養肉をゴリ押しする日本政府。
20
🕷職人であり、数学の天才🕸
21
水道民営化によって外資が”格安”でインフラを乗っ取る方法を苫米地英人博士が解説。宮城県が上下水道と工業用水の運営権を民間企業に一括売却し、メタウォーターグループの特定目的会社が事業を受託したが、ヴェオリア・ジェネッツ社が実際の運営とメンテナンスを行う会社の議決権株式の51%を保有。
22
政策として「タンパク質不足」を後押ししていると受け取られてもおかしくない状況。毎年、生乳換算で13.7万トンのバター・脱脂粉乳等を輸入する「カレント・アクセス」が定められているから「輸入をとめられない」と説明している日本政府。 twitter.com/BABYLONBU5TER/…
23
徳島大学がコオロギを活用した「経口ワクチン」の開発を始めたと徳島新聞が2022年3月22日に掲載。「スマート飼育」で量産されたコオロギは「食用」だけではなかった😖 ⬇️徳島新聞記事📰 topics.or.jp/articles/-/679… twitter.com/BABYLONBU5TER/…
24
WBCのどさくさに紛れて、マイナンバーカードと健康保険証の一体化を盛り込んだマイナンバー法など関連法の改正案を閣議決定した岸田内閣。マイナンバーの利用範囲は【社会保障・税・災害対策】のに限られているが、資格取得や更新でも使えるようにする。さらに注視すべきは『規定された事務に「準ずる… twitter.com/i/web/status/1…
25
アメリカのアマゾン流通センターの火災が尋常じゃない🥵