入間郡(@irumagun)さんの人気ツイート(新しい順)

26
需要があるか分かりませんが、そのむかし鹿島鉄道にいた貨物型っぽいモーターカーの走行シーンをば。 2004-5 鹿島鉄道 桃浦駅
27
#今はもう出会えない鉄道風景 たんつぼ!! さすがにこれ撮った時でも「まだあったのか!」と思いました。 痰壷は実際にいつまで使われていたのか、そして最後に残ったのはどこの駅だったのか、どなたか調べてほしいです(他力本願)。 1993-9 新大阪駅(在来線ホーム)
28
息を弾ませて跨線橋を渡ると、ホームで待ってくれているのが旧客だったらいいのにと思うことがある。 国鉄山陰本線1986 (たぶん再掲)
29
前にもツイートした気がするけど、廃止間際の頃に地元の小学生を乗せて走った4連の団臨。 2両目の子どもたちが一番元気ですね。 1999-9-14 蒲原鉄道 五泉~今泉
30
筑波鉄道ののりばは土浦駅の端っこにあった。 ボンネットひたちと並んだのも今は思い出。 1987-3 国鉄・筑波鉄道 土浦駅
31
若い頃はSNSどころかネットすらなかったし、鉄研にも属してなかったので撮った写真を人に見せることは殆どなかった。 フォトコンや趣味誌に載るようなレベルでもなかったし、撮影という行為のみを楽しんであとは出来映えがどうだろうとしまい込んでしまうものだったな。 1987-3 筑波鉄道 岩瀬駅
32
#見た人もなにか無言で階段あげる 上砂川支線に乗るために渡った、はてしなく長いアレ。 1991-2 函館本線 砂川駅
33
雄冬1990① かつて北海道を鉄道旅行した人なら覚えているかもしれない。 時刻表の地図を見ると、留萌本線増毛駅のあたりからほんの短い航路が記されていた。 行き先は離島ではない。 かつて陸の孤島とうたわれた雄冬へ渡るための航路・雄冬海運である。
34
豊岡と浜坂で撮ったMCR-4の確認をするために、2004年に山陰方面へ行った時のフォルダを見返してたのだけれど、車籍のある車両もずいぶんと変わったネ。 2004-1 湖山駅から歩いて行った所
35
野岩鉄道のロータリー車の稼働が記録されたのは、公式を除くとおそらく世界初と思われる。 なぜかというと…。 ・積雪は多くないので出動回数は少ない。 ・今まで日中に出た話を聞かない。 ・沿線人口が極めて少ないので、偶然の目撃情報がない。 ・鉄道利用で夜間に到達・滞在するのが困難。 twitter.com/gatatetsu/stat…
36
富山地方鉄道といえば白いイメージだった頃。 1990-1 電鉄富山駅
37
片上鉄道名物 「かんぴょうを干さないで下さい」 1991-3
38
名鉄美濃町線で一番好きだった場所。 1994-9
39
十国峠ケーブルカーが伊豆箱根から富士急の系列になるってこと? ビックリだわ。
40
阿佐海岸鉄道が開業する前の海部駅。 当時はまだ1面1線ですね。 車止の向こうに未成線時代のトンネルが見える。 1989-8 牟岐線 海部駅
41
分岐器の番をするネコさま。
42
1989年の横浜博において、横浜そごうと会場間を結んで運行された横浜博スカイウェイ。 博覧会開催中の約半年間だけ運行されていたロープウェイだそうです。 その搬器がなぜか群馬の山間部で静かに眠りについていました。