入間郡(@irumagun)さんの人気ツイート(リツイート順)

1
片上鉄道名物 「かんぴょうを干さないで下さい」 1991-3
2
分岐器の番をするネコさま。
3
17年前の今日は交通博物館を見学してました。 閉館の日が迫っていたので、この日も盛況でしたね…。 2006-3-21 交通博物館
4
1989年の横浜博において、横浜そごうと会場間を結んで運行された横浜博スカイウェイ。 博覧会開催中の約半年間だけ運行されていたロープウェイだそうです。 その搬器がなぜか群馬の山間部で静かに眠りについていました。
5
#皆さんの鉄道と桜の写真見せて下さい 廃止になったばかりの駅に桜が咲く。 もう電車は来ない。 バラストの上に座り込んで、絵を描いている方がいた。 1994-4 旧野上電鉄 動木駅跡
6
需要があるか分かりませんが、そのむかし鹿島鉄道にいた貨物型っぽいモーターカーの走行シーンをば。 2004-5 鹿島鉄道 桃浦駅
7
すっかり忘れてたけど、単行の運用なんてあったのね。 1993-4 富山地方鉄道 電鉄富山駅
8
野岩鉄道のロータリー車の稼働が記録されたのは、公式を除くとおそらく世界初と思われる。 なぜかというと…。 ・積雪は多くないので出動回数は少ない。 ・今まで日中に出た話を聞かない。 ・沿線人口が極めて少ないので、偶然の目撃情報がない。 ・鉄道利用で夜間に到達・滞在するのが困難。 twitter.com/gatatetsu/stat…
9
十国峠ケーブルカーが伊豆箱根から富士急の系列になるってこと? ビックリだわ。
10
Y2Kなんて言葉を聞くと「2000年」とは懐かしむ対象なのか、19XX年代生まれにとってみれば20XXなどという数字は近未来を感じさせるものだったが…。 2000-9 開業1年後くらいのスペースワールド駅
11
別に「くるっていた」わけではないけど、大変だったのは夜行列車20連泊。 (厳密には19泊目は青函連絡船の夜行便でしたが) 1985年夏 北海道ワイド周遊券で「北海道内国鉄線全線」 #みんなの狂った旅程を教えて
12
前にもツイートした気がするけど、廃止間際の頃に地元の小学生を乗せて走った4連の団臨。 2両目の子どもたちが一番元気ですね。 1999-9-14 蒲原鉄道 五泉~今泉
13
#見た人もなにか無言で階段あげる 上砂川支線に乗るために渡った、はてしなく長いアレ。 1991-2 函館本線 砂川駅
14
筑波鉄道ののりばは土浦駅の端っこにあった。 ボンネットひたちと並んだのも今は思い出。 1987-3 国鉄・筑波鉄道 土浦駅
15
キハ45とキハ20が並んで一体どこ?…って感じですがこれも八高線。 最後尾にはキハ40の姿も見えますね。 1988年秋 八高線 明覚駅 (痛恨のピン甘)
16
#これを見た人は発車標をあげる 上野駅13番線の急行はるな3号の発車標。 これはたまたまキレイに写ってました。 急行はるなもこの日を最後に廃止でしたね。 1985-3-13 国鉄上野駅
17
阿佐海岸鉄道が開業する前の海部駅。 当時はまだ1面1線ですね。 車止の向こうに未成線時代のトンネルが見える。 1989-8 牟岐線 海部駅
18
#みんなの国鉄車見せてください 再掲だけど、どこからどうみても国鉄車でしょ。 1987-3 国鉄舞鶴線 西舞鶴駅
19
#みんなの蒸気機関車見せてください 国鉄分割民営化前日のC56 160。 1987-3-31 汐留駅跡
20
10年前の100周年のイベントはすごかったなあと今でも思う。 またやってくれないかな。 関係者のご苦労は並み大抵のものではなかったと思うけれど。 2013-6 函館市電 路面電車開業110周年記念事業について | 函館市 city.hakodate.hokkaido.jp/docs/202306210…
21
「鉄道記念日」が「鉄道の日」に変わって各事業者がイベントを行うようになったが、古かったり珍しかったりする車両が運転されるのが楽しみだった。 中でも白眉だったのは2001年の長野電鉄だった(個人の感想です)。 ED5001がOS11を牽引して、廃止間近の木島線を客扱いして2往復したのだった。
22
まだ変化はない感じです。 だいぶ埃をかぶってました。
23
名鉄美濃町線で一番好きだった場所。 1994-9
24
保82(TMC100F)とお別れをしてきました。 眺めていたら職員の方に冗談交じりで「買わないか?」と言われた😅 #秩父鉄道
25
「あと○年早く生まれていたら」とは鉄道趣味をやっていれば多くの人が考えたことがあると思うけれど、特にぎりぎり間に合わなかったものほど強くイメージが残り、その後の趣味人生でもその幻影を追ったりしている。