Hiroko Miyamoto(@HirokoMiyamoto7)さんの人気ツイート(いいね順)

1376
まあ、高砂まで。松ぼっくりの中に尉と姥(じょうとうば)、松の木の下に鶴。夫婦和合長寿の縁起物ですね。 「根付」製作:懐玉斎正次(かいぎょくさい まさつぐ)1813-1892年。寸法:3.7cm。Christie’s, christies.com/lot/lot-an-ivo…?
1377
象嵌加工で造られた鋏。ギリシャ型とも言われるタイプです、和鋏のルーツはギリシャにあるようですね。トルコのイシス保護地区で儀式用に使われたもの。エジプトの絵柄になっています。2世紀、青銅または銅合金。23.7 cm, Metropolitan Museum
1378
17世紀のメンズ達は華やか好みのようです。レザーにシルク、金銀糸、シードパール、スパンコールを使い刺繍がされています。 "男性用手袋"イギリス製。 The Glove Collection Trust. London
1379
透明感ある練り込み磁器を制作するドロシー・ファイブルマン。日本にも工房を設け長年活動している作家です。欲しくなる器。 NIKKOでも購入出来ます。nikko-tabletop.jp/user_data/Doro… Dorothy Feibleman. dorothyfeibleman.com
1380
紀元前2世紀から20世紀までの櫛コレクション書籍から。著者ジェン・クルースが所有する1500で構成されており、装飾用の櫛など文化と歴史が紹介されています。 Jen Cruse著. The Comb: Its History and Development
1381
究極のミニチュア! 時計の部品から作られたもの、ドラゴンはネックレスとして使える仕様だそうです。 作家:スー・べアトリス(Sue Beatrice)さんのHP. allnaturalarts.squarespace.com
1382
千年程前カイロのファーティマ朝のカリフのために彫刻された水晶容器。浮き彫り装飾部分の厚みで2mm, 高さ19.5cm の580g は精巧に作られています。collections.vam.ac.uk/item/O69906/ew… 残されているカリフ水晶容器はわずか、オックスフォード大学のジョンズ教授がプレゼンしています。simerg.com/tag/fatimid-ro…
1383
毎日使いたくなる水差しと洗面器。ヴェネツィアンガラスにダイヤモンドポイント彫刻で親しみが湧くゆるい描き方。ラヴェンナの大司教が使用していた品物になります。イタリア製、1690-91年頃, Christie's, christies.com/en/lot/lot-615…
1384
ウル王家の宝物から。黄金タンブラー、美しいラインです。取っ手を取り付けるための小さな穴が有ります。 紀元前2450年頃(シュメール初期王朝時代)。Penn Museum. penn.museum/sites/expediti…
1385
ロンドンを拠点とするデザイナー ヨウメングさん、 新しく開発したパンチニードルで立体刺繍を作ります。テーマは食品。 youmeng liu. instagram.com/embroiderycode…
1386
本から彫られた精巧な風景。モントリオールを拠点とする作家ガイ・ララメーは廃棄本を使い彫刻し顔料などを使いリアルに表現しています。訪れた場所からインスピレーションを得ているようです。 Guy Laramée. guylaramee.com/project/the-gr…
1387
明治時代は何かと海外向けに作られています。イースター用に人気があった漆塗りのダチョウの卵。こちらはフランスの作家によってリニューアルしたカップ(1872年)。 V&A Collections. collections.vam.ac.uk/item/O94057/cu…
1388
浮かび上がる龍の彫りが装飾が施された湯沸かしケトル。海外用に造られた明治時代の銀製品。(1868-1912) Freeman's
1389
多神教で偉大な神話がある古代スラブ文化のルーツを表現するポーランドのカメラマン、マーチン・ナグラバ さんの作品。(コスチュームデザインはAgnieszka Osipa.) nagrabamarcin.carbonmade.com instagram.com/agnieszkaosipa…
1390
時代が古い方が形にバリエーションが有ります。17世紀の水晶ケースが使われている時計。 ①パリ、1600年頃. Robert Dieu. ②南ドイツの貴族コレクションだったもの。フランス リヨン、1650年頃、Guillaume Nourrisson. Rijksmuseum
1391
服飾コーナーでは歴代のコルセットが展示しています。お洒落な色とデザイン、1900年頃男性も着用していたそうです。 バルセロナデザイン美術館
1392
森の小道や浜辺などで小石を使いリアルなモザイク画を製作するイギリスのランドアート作家、ジャスティン・ベイトマンの作品。 Justin Bateman. landminds.weebly.com
1393
明治時代の品物は個性的ですね。西洋向けに作られたものは特に。時計がセットされた印籠。 オランダ人が犬を散歩しています。根付もまた違って銃の形。明治時代、1868-1912年。高さ9.5cm。Bonhams, bonhams.com/auctions/23270…
1394
月の景色を彫ったムーンテーブル。シリーズで他の惑星も見てみたいですね。制作はテリー・マーティンとジーナ・ブルロイウによる企画。オーストラリアの家具展で受賞した品。 Terry Martin and Zina Burloiu. terrymartinwoodartist.com/exhibitions.ht…
1395
美しいです。16世紀、日本を訪れたポルトガル、スペイン、オランダ人によってヨーロッパ市場に委託された漆製品は華やかなスタイルを採用していました(高台寺蒔絵)。花丸七宝繋蒔絵螺鈿宝箱。桃山時代(1573〜1615)Metropolitan Museum. サントリー美術館でも拝見出来ます suntory.co.jp/sma/collection…
1396
極小サイズの時祷書「コーデックス ロタンダス」の写本(15th)。直径が9cm、266ページで構成されています。製作者は手描きなので大変な作業。フランスの貴族、Adolf of Cleves (1425-92)の為に作られたもの。 The Codex Rotundus, オハイオ州立大学. m.facebook.com/media/set/?set…
1397
ファンタジーの世界にある家だ❣️1974年から2年の歳月を掛け、4つの岩の間に住居を建設、観光として訪れることができるようです。(ポルトガル北部) Casa do Penedo. casadopenedofafe.com/en/
1398
ネックレスは、ジャック・カルティエが1911年に初めてインドを訪れたときに出会った、故父のパティアラのマハラジャから依頼され3年掛けて制作。1940年代に盗難にあい、1998年にロンドンの中古宝石店で酷い状態で発見され2002年カルティエが買収修復しました。 カルティエコレクション
1399
インク壺にピストルがセットされたユニークな品物、貴族が気に入りそうな珍しい造りです。天火の時に火花を出すフリントロック式。この前脚は、、 #夜中には歩くだろう 1768年。ロシア製。Kremlin Museums
1400
ガラスにウランを混ぜることによって作られるウランガラス。紫外線ランプをあてると蛍光する性質があります。19世紀ボヘミア地方で作られ始め、当初ヨーロッパで人気があったようです。 19th。ロシア帝国ガラス工場 モスクワ コレクション美術館。