176
キャンセルカルチャーは法によらない私刑のため、量刑の上限も無く判例の蓄積もない。弁護人による弁護の機会も無い。
そのくせ、職を奪ったり今後関連する職に就けないなど、社会的制裁の機能がある。
キャンセルカルチャーの上限が(事前に)決まったほうが良いだろうね。
177
ジョセフ・ヒース「ウォーク(正義に目覚めた一部の左派)は戦術・信条において裸の王様・女王様である」
econ101.jp/%e3%82%b8%e3%8…
何度読んでも良いですね。
> 彼らは自身の好まないものに出会うと、内容に基づいて検閲を求める代わりに、それが危害の原因になるとの理由で規制を行おうとする。
(続)
178
ほとんど「子づくり」強要、中国共産党の「三人っ子政策」大号令
news.yahoo.co.jp/articles/c47e5…
割とすごい号令を出しますね。
179
「秋葉原にいる男性は少女を物色している性犯罪者予備群」仁藤夢乃のホスト観
togetter.com/li/967888
> ホストやってる友達のほうが、どんな支援者より女の子の声を聞いてたり
> ピンチのとき車で迎えに来てくれたり気晴らしのドライブしてくれたり、ご飯おごってくれたり泊めてくれたりした
180
これは本当にそうで、ユーミンに対して早く死んだほうが良いと書いた京都精華大講師で政治学者の白井聡氏
は、厳重注意以上の罰を受けていないようだ。
キャンセルカルチャーの良くない点は、罰の決まり方が不透明な点だ。
daily.co.jp/gossip/2020/09… twitter.com/konoy541/statu…
181
地方都市舞鶴でやっている艦これの同人誌即売会は前夜祭が面白いそうで、地元の商店街と組んで、食も観光も一緒に楽しめるようです。
kininaruberu.com/kancolledoujin…
人を呼び込みたい地方都市にとって大きな予算をかけなくても集客できてあまつさえSNSで、発信してくれる人たちの存在はありがたい
182
オタク業界と非オタク業界両方にいたことがありますが顧客獲得コストが相当違いました。非オタク業界からすれば(お硬い業界でもあったのですが)、文字通り獲得コストが桁違いました。
183
(オタク的な趣味が世間に認知される契機になる)アニメとコラボが増えた理由は宣伝費に対して集客力で勝っていたかじゃなかろうかと思う。
非オタク的な業界にいたことがあるが宣伝費に対して集客力という点でこんなに差があるのかと驚いた。
184
大体の地方自治体や飲食業は、CMをバンバン打つ体力は無いのでホームページなどから探し出して来てくれる人がいるのは、コストメリットが大きい。
地方自治体がアニメとコラボするようになったのは、そのように限られた予算で来てくれたり、あまつさえ口コミで宣伝してくるのはが大きのではないか?
185
私の感想は少し違って、オタクの人は、LTV(顧客単価)よりもCPA(顧客獲得単価)の低さが凄いのではないかと思っている。
例えば聖地巡礼などで地方とコラボしているが、オタクの人は例えばテレビCM打たなくても探し出して来てくれる。
テレビCMなどのコストのかかる集客をしなくても、来てくれる。 twitter.com/koshian/status…
186
こちら記事を読んだ。
「なぜリベラルの声は中間層に届かないのか?」
news.yahoo.co.jp/byline/toriumi…
日経の記事「ネット民意 動かすのは誰」を思い出した。
リベラルは、アカウント数に対して、RT総数が多い。
187
twitter.com/umatoritora/st…
法において、罰の上限がどうして出来たのかを物語る良いケースにですね。
罰の上限を決めないと、どんどん上限が上がっていく。
189
小田急線の無差別殺傷事件を受けて女性ばかりが被害に合うという意見を拝見したので実際性別により差があるのか調べました。
2018年から調査すると女性26名、男性25名で同程度であるようです。
> フェミサイドという言葉は男性被害の透明化によって流通するのでは?
shioshio3.hatenablog.com/entry/2021/08/…
190
「女性は、職業的地位の高い男性(例:医学生、大学院生、売れっ子ロックスター)からハラスメントを受けることを想像したときに最も動揺せず、職業的地位の低い男性(例:建設作業員、ゴミ収集人)からハラスメントを受けたと想像した時に最も動揺したと報告しています。」
191
男性の地位や容姿が、女性のセクハラ許容度に影響を与えるという論文。
ハラスメントだと感じる感じ方自体に、劣る男性へのバイアスが内在化されているのではないか?
もしバイアスがないなら、許容度は等しくなるはずである。
researchgate.net/publication/23…
192
news.yahoo.co.jp/byline/toriumi…
> 辞退を求めるツイートを拡散しているアカウントの80%近くが過去のツイートから「リベラル系」とラベリングされていたアカウントだった
193
プログラマーは20年前にはイケてないオタクどもの仕事だった。その当時プログラマーになりたい女性はまれだった。
プログラマーがイケている仕事になったあとGAFAに私達も入れろ、ダイバーシティだと言い始めた。
それなら20年前に「私たちも入れろ」と言ってほしかった。 twitter.com/BlauerSeelowe/…