誰かがtogetterにまとめていた。 > コミュニティノートのオススメの使い方「新聞が貼らない一次ソースを補足」「割合を報じたときは数を、数を報じたときは割合を補足」 togetter.com/li/2184613
コミュニティノートの使い方、もう一つ追加。 Nathan(ねーさん)の指摘。 > あと法案や法律の正式名称を頑なに書かない。 twitter.com/Nathankirinoha… コニュニティノートに、ニュースで言及されている法律の正式名称とリンクを追加すると確かに大事。… twitter.com/i/web/status/1…
コミュニティノートの使い方でもう一つ思い出したのは、ニュースが割合を報じたときは数を、数を報じたときは割合と書くと良いと思う。
コミュニティノートの一つの使い方として、マスコミのニュースに対して、 - 政府審議会であれば、その名称とそのリンク - 白書であればそのリンク - 研究の論文名とリンク - 国会発言であれば、該当発言への国会議事録のリンク などを貼るのが良いのではないか?… twitter.com/i/web/status/1…
考えてみれば、新聞社は今まで言いっぱなしで良かった。市民からの批判を受けなかった。批判があっても、その批判を拡散する手段がなかった。 コミュニティノートによって、該当記事の直下に記事に対する注釈を載せることが出来るようになった。
コミュニティノート機能がリリースされたことで、今後新聞社のツイートは事あるごとにコメントがつけられるのではないか? 新聞社にしてみれば、SNSをやめて引きこもるか、ノートを付けらることを承知で記事をツイートするか、選択することになりそうだ。
新聞は政治家が取材に対して応答しないことを問題視するが、新聞自身は今まで社会からの問いかけに対してまともに答えて来なかった。
twitterのコミュニティノートリリースにより、毎日新聞や東京新聞のツイートに対して、コメントが付いている。これらの現象が起こるのは、既存マスコミが応答責任をちゃんと果たしてこなかったという不満がtwitterユーザーにあるのではないか。… twitter.com/i/web/status/1…
> 【テニス】加藤未唯「ボール当てた相手が男の子だったら大丈夫だったと…」審判らの発言明かす nikkansports.com/sports/news/20… > 審判とスーパーバイザーが「ボールを当てた相手が男の子だったら大丈夫だった」と発言していたことを明かした。 まさにかわいそうランキング(共感格差)の問題。… twitter.com/i/web/status/1…
スシロー醤油ペロペロの話。 もし仮にSNSに公開されず店長に見つかった場合、醤油ペロペロは悪い行為なので当然叱られる。下手すると学校にも通報される。 しかし、実際はSNSに公開されスシローに1億円以上損害賠償請求された。… twitter.com/i/web/status/1…
朝日、読売、日経などマスコミツイートを収集して、グラフ化出来るサイトを作っている。 「桜を見る会、森友学園、加計学園」でキーワード検索すると、2017年に全社合計で 5000ツイート、2018年に3000ツイートしている。2023年までの累計で、11711ツイートしている。… twitter.com/i/web/status/1…
これからどうなるかは人口動態が一番正確だろう。 労働生産人口の推移。 今の7500万から2050年には5200万に減るそうだ。 2050年には高齢化率は36%だそうだ。 高齢者の介護もインフラの保持も諸々期待しないほう良さそうだ(人が全然足らないので)。 soumu.go.jp/johotsusintoke…twitter.com/i/web/status/1…
男性は生計を維持するために働いているのに、女性は、自分自身の経済的・精神的満足感を得るために働いていると考えている。 くぁwせdrftgyふじこlpさんの資料をみて、納得しました。 twitter.com/wickid101/stat…
「仕事に遊びにくつろぐ男たち」というフレーズが理解できなかったが、この調査結果をみて理解出来た。 (奥さんや子供の)生活を維持するために働いているのを自己実現のために働いていると考えているからか。 twitter.com/wickid101/stat…
ノラヴィンセントという作家の体験が参考になるかも知れない。 レズビアン女性で男装して、男性社会に入ったノラヴィンセントは当初、男性として生きるのは特権に囲まれて楽に違いないと思っていたが、実際に入ってみると次のように感じた。 >… twitter.com/i/web/status/1…
FYI. 昔、 > 社会学者はtwitterでどう語られるか? shioshio3.hatenablog.com/entry/2021/02/… というブログ記事を書きました。 社会学者に言及したtweet 4775件を収集して、どの様に語られているかを分析しました。… twitter.com/i/web/status/1…
まあ、このスレッドで言いたいのは、ネタ元の「性欲の科学」面白いですよと言うことだ。 > 性欲の科学 なぜ男は「素人」に興奮し女は「男同士」に萌えるのか Kindle版 amazon.co.jp/dp/B009LFBLBC
本シャブリさんのブログに日本語版があった。 > 巨乳の炎上に見る進化と文化のミスマッチ honeshabri.hatenablog.com/entry/blood_an… ロマンス小説で出てくる男性の職業 > 頻出する職業トップ20がある。これから男性の職業を抜き出したトップ10が以下だ。 > 「資産」か「たくましさ」が求められている… twitter.com/i/web/status/1…
> 「王子様とセックスすればお姫様になれる」という女たちの原始信仰 note.com/wakari_te/n/nd… この話、海外の1949年からのハーレクインロマンスシリーズ 1万5千冊のタイトルを分析して、職業をカウントした話とつなげると面白いかも知れない。 ドクター一位、その次がカウボーイなのが面白い。… twitter.com/i/web/status/1…
これ、政治家は誹謗中傷されるかも調べてみたら良いかも。特に大臣など。 「権力者」は、非難されて当然であるならば、マスコミ人も権力者なので仕方がないと言える。 権力者(マスコミ、政治家)であっても誹謗中傷は許されないか、権力者(マスコミ、政治家)であれば誹謗中傷は受忍すべきかの二択。 twitter.com/daichi/status/…
> 「性行為強要」虚偽と認定 社内不倫の女性に賠償命令 sankei.com/article/202006… > 不倫関係にあった元部下の女性が「性行為を強要された」と虚偽申告をしたために、夫が日産自動車を懲戒解雇された この場合も不同意だろうか?
Toiktokで「OKのサイン」で検索すると色々出てくる。 女性がサインを出し男性が読解せよというコミュニケーション様式が色々な悲劇を生んでいるのだろう。 YES means YES NO means NO ちょっと疲れたから顔が見たい means ちょっと疲れた顔が見たい。 ホテルに行きたい means ホテルに行きたい… twitter.com/i/web/status/1…
ゆきとさんが上手くまとめている。 twitter.com/shioshio38/sta… 恋愛コミュニケーションで、男性の側に「察し」を要求していないか?それは片務的ではないか?という指摘。
多分、恋愛コミュニケーションそのものを、直したほうが良いのだろう。 YES → YES NO → NO 夜10時に「会いたい。ちょっと疲れたから顔が見たい」。 自分が何をしてほしのか、きちんと言語化する。 察してほしいは良くない。
女性が誘うバージョンだと、「夜10時に会いたい。ちょっと疲れたから顔が見たい」という「直球なボール」を投げた。 マックに行った。 女性の直球が夜10時に会いたいで、男性はそれを読解せよ。 でNo Means… twitter.com/i/web/status/1…