126
127
話題提供。
国会議員の議事録APIでも取れる(当然オープンアクセス)。
kokkai.ndl.go.jp/api.html
一方マスコミの記事はその様な便利機能はオープンアクセスでは提供されていない。web上の記事自体半年程度で消される・・・。
マスコミの方が、政府国会より遅れているように思える。
128
このブログ記事のように、マスコミは何を「報道しないのか」がもっと手軽に分かるようになったら良いなとは思っている。
報道しないことを調査するのは結構大変なので。
> 国連科学委員会メンバーによる記者会見、メディアはどう報じたか
icchou20.blog.fc2.com/blog-entry-116…
129
マスコミは、議員や政府には、情報公開せよと言うが、マスコミは自分自身が権力者なのに、自分たちの記事がオープンアクセスにはしていない(縮刷版をわざわざ検索するくらいしか出来ない)。
ツイートは記事ではないが傾向は掴めるだろう。
130
自分で書いた記事なのだがこれ大事
> マスコミは、公共財としてこのようなデータを提供しているだろうか?日頃マスコミは、「政府や議員が透明性が無い、情報公開出来ていない」と批判するが、彼らは公共財として過去の記事にどれだけアクセスしやすくしているだろうか?
shioshio3.hatenablog.com/entry/2021/11/…
131
法律も、PDCAも回さないと良いものにならないと思うが、法律が成立前だけ騒ぐのではなく、運用時の効果副作用をフォローしてほしいなとは思う(Cの視点があまりない)。
132
133
大手マスコミツイート、共謀罪への言及数推移。
こちらも安保法制と同様に、法案が成立すると急速に言及数が減る。
news-pickup.flaming-analysis.com/?query_0_16594…
134
法律が出来るまでは大騒ぎするが、出来たあとのフォローアップをもう少し読みたいなと思う。
135
安保法制と台湾については、2021年以降では、日経のツイートが一件見つかった位だ。
twitter.com/nikkei/status/…
136
例えば、「安保法制」について、2015年は、大量に言及するのに、法案が通ってしまうと、フォローアップ記事があまりなことなどが分かる。
法案が成立して、どう運用しているか、台湾との関連はどうなるか?とかそういうフォローアップをすればよいのにと思う。
news-pickup.flaming-analysis.com/?query_0_16594…
137
マスコミは過去何を言ったか手軽に検索・可視化出来るサイトが無かったため、マスコミ各社のツイートを一括で検索・可視化出来るサイトを作りました。
shioshio3.hatenablog.com/entry/2021/11/…
138
「批判するな」ではなく、「地位を剥奪するな」が正しいのかも知れない。
批判する際に「この批判によって、地位を剥奪や商品の回収を起こってはならない」と明言しながら批判する人は少ない。
139
今後は、何らかの判断を求めるかもしれない宣言。
note.com/sendayuki/n/n1…
この文章の中で、
> 仮にも常勤職を得ている男性教員という立場の方が、女性である私
とあるが、常勤職を得ているのは、「女性である私」(千田さん)も一緒ではなかろうか?
140
世界銀行は、女性の社会進出を指標化し、ランキングを作っている。
その指標に、女性は男性と同様に、「危険と思われる仕事に就けるか」、「夜間労働出来るか」という項目がある。
twitter.com/shioshio38/sta…
141
> なぜ、日本には「女性の研究者」が少ないのか、そこに存在する壁とは?
toyokeizai.net/articles/-/603…
なぜ日本では、女性炭鉱作業員は少ないのか?という記事は見かけない。
twitter.com/shioshio38/sta…
142
選挙買収を無くそう、クリーンな政治にしようと頑張った結果、無償で熱心に働いてくれるのはカルトでした。カルトなしでは立ち行かなくなりました、と言うのはなかなか業が深い話であるな。
143
> 選挙はタダ働きしてくれる人がいないと成り立たない
anond.hatelabo.jp/20220715194323
> 無償で自分の選挙のために駆けずり回ってくれる人が必要になる。そんな都合よくタダ働きしてくれる人はそうそういない。
これはたしかに興味深い指摘。
144
底辺の仕事ランキングが話題になったので、上記スレッドを紹介。
男女共同参画局の統計でも、底辺の仕事と言われる職業の男女比は問題視されない。
彼らが取り上げるデータからはもっぱら、議員、上級職員の女性進出にしか興味がないように見える。
145
池田信夫のこの指摘は面白い。
> 少なくとも効率的市場仮説による限り、「環境にやさしい」などの収益以外の基準で運用の対象を制限して、収益を高めることはできない。
> 投資家のカネを収益以外の目的に使うのはモラルハザードである。
ESG投資というモラルハザード
ikedanobuo.livedoor.biz/archives/52037…
146
上場企業にとっては株主になって、文句を言われると確かに断りづらい。
活動家の活動が株主活動が繋がるのは面白いな。
ファンドということは他者から委託された資金を最大化する使命のでそれと活動家が矛盾なく両立出来るものなのかは興味がある(ビジネスにマイナスになる指摘もするので)。
147
148
本来は独占禁止法による優越的な地位の濫用ではなかろうか?という気もする(別に日本の法令に縛られることもないが寡占化された企業が強い力持つのはどの国でも変わらない)。
149
> アダルト産業を実質的に規制しているのは政府や国際条約ではなく「クレジットカード会社」だという指摘
gigazine.net/news/20220629-…
商業の自由が国家ではなく私企業のクレジット会社によって脅かされる話。
問題は、クレジット会社単独で決めるため規制プロセスは不透明で公平性も無いこと。
150
内閣府の男女共同参画局は、消防団に男女比に関しては、資料としてまとめるくらいで積極的な是正を試みる資料は見つからなかった。
消防庁は消防団員の減少に危機感を抱いているようで次のような資料を作っている。
gender.go.jp/policy/chihou_…