素直(@_simpli_city)さんの人気ツイート(古い順)

26
やしろあずきさん死刑になったんだ
27
崎山蒼志さん向井秀徳的なかっこよさになるのかなと思ってたけど完全にお洒落に仕上がったな
28
朝井リョウが文藝サークル嫌いでダンスサークルで小説書いてやるよっつって書いてバカ売れして、とりあえず社会人も経験しとくか〜ってノリで東宝に3年勤めて辞めたの、マジで強すぎると思う。こんなに人生上手くいくことある?
29
個人的な抑うつセルフチェックシート ・外出するのがだるい(特に休日) ・睡眠過多もしくは過少 ・風呂に入るのがだるい ・家事全般だるい ・趣味をやる気がない ・写真(スクショ)を撮らない ・音楽を聴く気がない ・食事を摂るのがだるい ・受動的な行動(動画観る、TLを眺める)しかする気が起きない
30
昼休憩入ってすぐに詠んだ句だとしたらすごすぎる
31
全人類が憎い ケーズデンキ
32
中学の時に割と仲がよかった野球部のヤンキーがいて、300人弱いる学年の中でも5本の指に入るくらいオーラがあるというか目立つ人だったんだけど、成人した後に会ったら全然オーラなんてなくなってその頃の話ばかりして、それがなんか妙に寂しかった記憶がある
33
数年後に読んだ山内マリコ/『ここは退屈迎えに来て』の中に、こういう思春期にカリスマみたいな変な空気を持っていた存在が神通力を失う話があって、これって普遍的というか他者と共有できる体験なんだなと思った。文学とはこういう面白さがある
34
多分、カリスマみたいな変な空気(あるいはオーラ)って、その人個人の素質(スクールカーストの高い位置にいるとか)もあるけど、その素質に対する周囲の視線が、その人をカリスマ然とさせていたところもあるんじゃないかと思う。神通力は他者が勝手に彼に見ていただけで、本人はそんな気なかったのかもね
35
好きな子のツイートにいいねしているうちに終わってしまった、学生時代のお前の恋
36
30年間死にたいと思っていた私がパートナーに出会って生きたいと思うやつ、パートナーがいない勢からするとアレなんだろうけど、本質的には「パートナー」が必要なんじゃなくて「環境の変化」とそれに伴う「自己の変化」が必要なんだと思うんだよね。だから受け入れてくれる他人がいれば即🆗ではない
37
「うんこたれ」の「うんこらしくあれ」の用法
38
「働かずに食うメシは美味いか?」 ↑ 働かない上にメシが不味いとか言ってたら最悪だと思う
39
ぶつかりおじさんという妖怪が存在するのは言うまでもないことだが、突然立ち止まる妖怪の存在は意外なまでに語られることがない
40
川様子見行仁(かわのようすみにいくひと)、大雨で氾濫した川の様子を見に行き、崩御
41
オタク←王道だね ポタク←女性キャラが使う印象がある モタク←そういうのもあるね ポタキ←どうされたのですか? モタキ←どうされたのですか?
42
売春をパパ活と言い換えたり、出会い系をマッチングアプリと言い換えたり、SEXをなかよしと言い換えたりして、莫大な利益を得ている闇の電通みたいな組織が存在するんだよね
43
Twitterってよくよく考えたらあらゆる教室の隅に居た人間を集めた空間ですごすぎる。喧嘩が起きても陰キャ同士の喧嘩だし…
44
この感性の5歳児がシャクを窃盗してから25年逃走を続けてるのシンプルに怖い
45
SHEINの服初めて見たけど可愛かったしこれで安いならコスパいいしそら若者は買うだろうなと思ったね。デザイン剽窃とか労働力の搾取の前に社会全体の金銭的な貧しさの問題がある
46
IQが20違うと話が噛み合わないみたいな話があって一側面では正当性があるかもしれないが、それより「取り組んでいる課題」や様々な物事への「問題意識」にズレがあると話が合わなくなると思っていて、同等の知能の人間でも話が噛み合わなくなる現象はかなりある。これを知能で切り捨てるのは雑に感じる
47
見えないモノを見ようとして 見えないモノを見える化した
48
ポストの外側の世界を全て入れようかな
49
ポムポムプリンの夢かなりかっこいいな
50
Twitterユーザーの根っこを端的に言うと「人は嫌いだが、寂しい」だと思うけど