1
Twitterの人と会うと「この顔であのツイートを…」という時間が最初に絶対ある
2
真っ白な紙を渡されて好きに描いていいと言われると何を描いたらいいか分からなくて苦しいタイプの子どもだったんだけど、人生に対してもそういう感覚が漠然とあって、ある時期までは当事者意識のようなものが希薄でそれ故フィクションが拠り所になっていたような気がする
3
.
◢◤
◢◤
◢▉
◢◤ ▉
◢◤ ▉
▉
▉ けたらい◢▉▉▉▉◤
◢◤ ◢◤
◢◤ ◢◤
◢◤
◢◤
◢◤
◢◤
4
千本桜 夜に紛れ
昼は昼で 昼に紛れ
5
新しい資本主義社会の弱者男性ズ
6
あの、API作りすぎちゃったんで、よかったら…
7
Twitter「もうこないでねー」
8
Twitterユーザーの根っこを端的に言うと「人は嫌いだが、寂しい」だと思うけど
11
見えないモノを見ようとして
見えないモノを見える化した
12
IQが20違うと話が噛み合わないみたいな話があって一側面では正当性があるかもしれないが、それより「取り組んでいる課題」や様々な物事への「問題意識」にズレがあると話が合わなくなると思っていて、同等の知能の人間でも話が噛み合わなくなる現象はかなりある。これを知能で切り捨てるのは雑に感じる
13
SHEINの服初めて見たけど可愛かったしこれで安いならコスパいいしそら若者は買うだろうなと思ったね。デザイン剽窃とか労働力の搾取の前に社会全体の金銭的な貧しさの問題がある
15
Twitterってよくよく考えたらあらゆる教室の隅に居た人間を集めた空間ですごすぎる。喧嘩が起きても陰キャ同士の喧嘩だし…
16
売春をパパ活と言い換えたり、出会い系をマッチングアプリと言い換えたり、SEXをなかよしと言い換えたりして、莫大な利益を得ている闇の電通みたいな組織が存在するんだよね
18
川様子見行仁(かわのようすみにいくひと)、大雨で氾濫した川の様子を見に行き、崩御
19
ぶつかりおじさんという妖怪が存在するのは言うまでもないことだが、突然立ち止まる妖怪の存在は意外なまでに語られることがない
20
「働かずに食うメシは美味いか?」
↑
働かない上にメシが不味いとか言ってたら最悪だと思う
21
「うんこたれ」の「うんこらしくあれ」の用法
22
30年間死にたいと思っていた私がパートナーに出会って生きたいと思うやつ、パートナーがいない勢からするとアレなんだろうけど、本質的には「パートナー」が必要なんじゃなくて「環境の変化」とそれに伴う「自己の変化」が必要なんだと思うんだよね。だから受け入れてくれる他人がいれば即🆗ではない
23
好きな子のツイートにいいねしているうちに終わってしまった、学生時代のお前の恋
24
多分、カリスマみたいな変な空気(あるいはオーラ)って、その人個人の素質(スクールカーストの高い位置にいるとか)もあるけど、その素質に対する周囲の視線が、その人をカリスマ然とさせていたところもあるんじゃないかと思う。神通力は他者が勝手に彼に見ていただけで、本人はそんな気なかったのかもね
25
数年後に読んだ山内マリコ/『ここは退屈迎えに来て』の中に、こういう思春期にカリスマみたいな変な空気を持っていた存在が神通力を失う話があって、これって普遍的というか他者と共有できる体験なんだなと思った。文学とはこういう面白さがある