山田正紀(@anaryusisu)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
「総理を通せば道理は引っ込む」というダジャレを思いついた。
52
いまの若い人には信じられないかもしれないが昔、東京にオリンピックがあってな。とてつもない利権が動いたが、インフラは整備され、人々の希望は本物じゃった。なに、来年、オリンピックじゃと? はは、こんな災害続きの日本でそんなことできるはずなかろう。若い人は突拍子もない夢を見るものじゃ
53
いまの若い人たちには信じられないかもしれないが、昔の洗濯機には、二本のローラーのようなものがついておってな、それでよくウドンとかソバ、パスタを平たく伸ばしたものじゃよ。あれでどれだけ主婦たちが楽になったものか、はかりしれぬものがあるわい
54
神様、私に短編を発表する媒体をお与えください。できれば、その短篇集がそこそこ売れてくれますように。もし願いをかなえて下さるのでしたら、私はもうあれやこれやの映像配信を観るのをあきらめてもかまいません。ですがネットフリックスだけは「イカゲーム」シーズン2までの鑑賞をお許しください
55
この歳になっても、小説のようなものを書いています、というと、ペンネームは何ですか、と聞かれる。こうなればもういっそ、ペンネームですか、ペンネームは、と言って、窓の外を見て、ペンネームは桑畑七十郎、もうすぐ死十郎ですが、と言ってやろうかしら
56
@NaoyukiKatoh ご無沙汰しています。お元気でいらっしゃいますか。 情報、ありがとうございます。 あとにも先にもアニメのノベライズをやったのはこれ一度きりのことなのでよく勝手がわかりません。 アニメのノベライズは著者には何の権利もないんですかね? ちょっと調べてみます。 おかげで助かりました。
57
既に言及されているのかもしれないけど、安部公房さんが小松左京さんの作品に及ぼした影響についてはもう少し研究される必要があるのではないか。「第四間氷期」の水棲人の思想は「日本アパッチ族」に、その陸地沈没は「日本沈没」に継承されているように思う。今、安部文学の読み直しが必要ではないか
58
ハードボイルドが男のハーレクインロマンというのはおそらく真実だ。つまり「いい気なもの」の一言に尽きる。しかしこの男のハーレクインロマンがどうしてこう心に突き刺さるのか。マジョリティーとしての男がどこまでもつきまとう。おそらくこいつを潰すところから真のハードボイルドが始まるのだろう
59
話題の「アルジヤーノンン」、おなじみのSFからの命名ではなしに.偶然、その化学物質の頭文字がそうなったということらしい。自然がダジャレを模倣した。おもしろいな。これが「笑点」だったら、「アルジャーノンに座蒲団を」なんだけど。
60
さいとうたかおさんがお亡くなりになった。中学時代、極端な劣等感で地べたを這いずり回っていた私にとって唯一の救いだったのは、さいとうたかおさんの「台風五郎」など貸本劇画のあれこれだった。そのさいとうさんがお亡くなりになって本当に悲しい。ご冥福をお祈りします。