戈卣(かゆう)は足の中に土が詰まっておりまして、学芸員さんに「鋳型の土だと思いますよ」と言われましたので3,000年ぐらい前の中国大陸の土と思われます。(別の青銅器ですが、洗いたいって言ったら名誉館長先生に「当時の土ですよ?」と衝撃を受けた顔をされました)お腹に亀文があります。 #青銅器館 twitter.com/SenOkuKyoto/st…
(かわいいリボンをしたレプリカのしきょうそんちゃんです!) #青銅器館 #照明テスト
(ツイッター担当はあんまり青銅器にも美術品にも詳しくないので、「あの長い、おえってなった子…」とか「ワンワン鳴きそうな子」とか言って広報や学芸さんを困らせているのですが、何となく通じてます。。) #青銅器かわいい
#瑞獣伝来 展担当学芸員さんの言葉で一番ショックを受けたのは「九尾の狐、食べられるんですって」って朗らかに言われたことです。え…日本ではほら、玉藻前とかいるやん…?食べられちゃうの…と一瞬宇宙を見ました。(ツイッター担当は学芸員ではない、経理です)
戈卣(かゆう) 鴟鴞卣のひとつ。卣は釣手のある酒を入れるための器。ミミズクを背中合わせにしたような造形の器である。名前の由来は「戈」の文字が鋳込まれているからです。 #臨時休館 #おうちミュージアム #エア美術館 #青銅器館
朝から #世界トラの日 だと知り、TLに流れるトラの画像にうっとりしていましたが皆さまいかがお過ごしでしょうか。虎に思いを馳せるときどうか当館のアイドルこと虎卣(こゆう)も忘れないでやってください。虎にぎゅっと抱っこされてベロンと舐められたら相当痛いでしょうね…。 #青銅器かわいい
(青銅器のあたらしい本がでます…)(新潮社さんより2023年1月13日発売予定です…) shinchosha.co.jp/book/602303/
「4室のあの子」こと金銀錯獣形尊は北宋の時代のもので戦国時代の獣形尊を模倣した作品。背中が蓋になっており開閉できます。目は赤い石の象嵌、体は金銀象嵌で雲形模様に飾られています。何の生き物かわかりませんが、人の良さそうな顔です。 #開館中 #おうちミュージアム #エア美術館 #青銅器館
恒例となりました「来年のヘッダーの座を賭けて!青銅器選挙」を行います。エントリーされましたのはこちらの四饕餮、眠そうな饕餮部門2名とスマイリー饕餮部門2名です。 このツイートに投票ボタンと、さらに各饕餮たちの紹介を続けて参りますので、投票お願いします! #青銅器選挙 #青銅器かわいい
週末、お出かけを自粛されていらっしゃる方々に「虎」の金文の尻尾くるんってなったところを見て和んでいただけたら幸いです。(写真は宰こ角の外箱より) #青銅器館 #中国青銅器の時代
学芸員さん「戈卣が一番かわいいのは収蔵庫ですから!冬のロシアの子みたいになります!」 広報さん「古い時代のナースキャップみたいなの被ってて…」 とのことなので想像図を描きました。(大黒さまみたいになってしまった…)
#青銅器の名称 についてですが、 ①鴟鴞卣(しきょうゆう) ②戈卣(かゆう) ③鴟鴞卣(しきょうゆう) ④虎卣(こゆう) です。(すべて当館蔵、商後期) 卣(ゆう)は蓋と釣り手のついた容器のこと。鴟鴞(しきょう)はミミズクのこと。虎の卣も頭上の鹿の部分が蓋で開閉できます。→続きます
猿かに合戦がバズる(当館歴代では)とわかっていたらもっと早く櫻谷文庫さんのクラウドファンディングをぶら下げるのでした。目標の100万は達成しておりますが「工事費は総額2,750,660円必要」です。どうぞよろしくお願いします。 the-kyoto.en-jine.com/projects/oukoku
当館は次回展に向け5月17日~6月4日まで休館いたします。 次回、6月5日(土)より「ゆかた・浴衣・YUKATA」展を開催いたします。 ★会期中、大規模な展示替えがございます。 前期:6月5日~6月27日 後期:6/29~7月19日 月曜休館、なお最終日7月19日は月曜日ですが開館いたします。 #ゆかた浴衣YUKATA
ちなみに戈卣を「かわいいーかわいいー」って言いながら写真撮っていた学芸員さんの担当展示は 2020/9/12-10/18 #瑞獣伝来 ー空想動物でめぐる東アジア三千年の旅 です。お楽しみに!
至日までご無事で #中日至日に昇山しよう 羽文盦(前漢末〜後漢)部分 饕餮亀文壺(商後期)部分 #十二国記
細かすぎて思わず二度見!感性に響く繊細和菓子の世界 | FOODIE mi-journey.jp/foodie/54240/ 京都の本館で販売しております塩芳軒謹製の虎卣のお干菓子を新宿伊勢丹で12月24日までお取り扱いいただいております。讃岐産和三盆の優しいお味です。  #泉屋博古館分館 #神々のやどる器 #虎卣 #こゆう