76
Official髭男dismの藤原聡とONE OK ROCKのTakaによる一夜限りのコラボレーションがロッキンで実現…しかも歌ったのはWasted Nights。
Takaの力強い叫びを藤原さんの包み込むような歌声がカバーするような形だったんだけど、最後の声量おばけ2人によるハモリの美しさが想像を絶していて昇天した。
77
ワンオクTakaと髭男dism藤原さんのWasted Nights、あれは本当に2人の会話だった。
1番はTakaの主旋律を引き立てるように藤原さんがハモり、2番は交換。その後の交互に歌うシーンでは互いが1フレーズ歌うたびに次の歌詞を手渡すようなイメージで目と目を見て語り合ってた。
ロッキンでの一夜限りの夢。
78
Taka「ワンオクも久々のライブだからさ、すごい色々な感情に襲われながら今日ステージに立ってるんだけど、リハーサルやった時に久々に歌うもんだから今までと全然感覚が違くて、俺もついに歳とったのかななんて思う瞬間が何度も訪れていてさ、そんな夜をいくつも超えて今日ここに立っています。」
79
ワンオクの後のHYDEがマイファスのHiroをスペシャルゲストで迎えてくれたおかげで、TakaとHiroの兄弟がロッキンの同じ日に連続で同じステージに立ったって事実が既にやばい。
まさか2人の歌声を1時間以内に生で聴ける日が来るなんて。
#RIJF2022
80
ロッキンのHYDEの盛り上げ方に痺れた。
「いつまでも感染者数数えてるうちはルールも減らないでしょう。だからってルールなんて破っちまえってのは違う。怯えてる人の前で踊るのはダサいよな。考え方を変えろ、周りにスペースが出来た。そのスペースは3年間かけて手に入れたスペースだ。有効に使え」
81
ロッキンで初めてHYDEを観て「この人は高いところがとても好きなんだな」と思った。
御神輿に乗って登場、曲中にフェンスに登り出す、お立ち台が低いからと縦向きに立てて無理やりよじ登る、最後はドラムセットの上に仁王立ち、高いところさえあれば登っていくその姿はまるでてんとうむs
82
83
TAKUYA∞「音楽は目が見えなくても、口が効けなくても、体が不自由でも、平等に俺たちを照らしてくれる。俺たちのファンで耳が聞こえなくてスピーカーに手を触れてUVERworldを聴いてくれてる人がいるって事を俺知ってる。
これは音楽には人を救う本当の力があるってことの証明なんだよ。」
#ロッキン
84
バンドばかり聴いてきた僕にとって今回のロッキン、大穴は間違いなくHYDEさん。
初めは通りかかっただけだったのに、迫真の登場シーンで唖然。正直1曲たりとも知らなかったのに、その場の全員を楽しませてくれるウェルカムな雰囲気と饒舌なトークに惹きつけられ、結局最後まで聴き入ってしまった。
85
今後、フェス初心者の方からバンド以外で観ておくべきアーティストを聞かれたなら、真っ先にHYDEさんをおすすめすることになると思う。
そのぐらい「ああ、この人は初見だろうと興味がなかろうと、どんな人に対しても確定で楽しませてくれる音楽家なんだな」と思わせるライブだった。ナイスアクト。
86
桑田佳祐がロッキンの大トリ出演キャンセルになってしまって、代打アーティストの出演もないと聞いた桑田佳祐ファンが
「放水だけでもいいのでしてくれませんか」
って運営に頼み込んでたって話頭おかしくて好き
87
89
ロッキン以来沼にハマりそうな予感がしているので、ファンのみなさんHYDEさんやL'Arc〜en〜Cielでおすすめの曲教えてください。
90
92
HYDEが
「みんなの口が見えないのがとても残念ですね…しかし3年前、そこに人はいませんでした。
日本中のアーティストが少しずつ許可を貰ってやっと辿り着いた、100%動員。
それはお前達が大好きなアーティストの為に一生懸命協力して成功を積み重ねてきたから取り戻せたんだ!!」って叫んでて泣きそう
93
『Lemon』が出る前の米津玄師と『白日』が出る前の常田大希が前回タッグを組んだのがBOOTLEGの『爱丽丝 』。
あれから5年経った今日、否が応でも遥かに成長を遂げた2人が作り出す『KICK BACK』という芸術作品の中に、それでも彼らの中で変わらなかったものを見つけ出すのが楽しみです。
94
この2年間で彼の身に何かあったのかと疑うくらい米津玄師がライブという空間を楽しんでいて衝撃を受けた。
かつて自分を目当てに集まった観客をみて「気味が悪い」と表現した音楽家が、ライブ中に顔を真っ赤にして、満面の笑みを溢しながらステージに立つ姿を見せてくれるなんて。
音楽は心をひらく。
95
この情報は決して誰かを攻撃することに使わないでほしいと思うのですが
「米津玄師が大阪に到着したのは今朝」だそうです。
MCで本人が仰っていました。
その一言で解放される方もいるのではないかと思い共有します。
96
米津玄師のライブに行ったんだけど、MC中にステージ上で靴下を履き替え始めたのがあまりにもマイペースすぎて、芸術家の芸術家たる所以を見た気がした。
97
米津玄師のKICK BACK、冒頭のベースでチェンソーの動き出しを表現し、Aメロではボーカルにノイズを効かせ高速で回る刃を演出しているのにBメロになった途端ノイズが消え去って「幸せになりたい」って静かにつぶやくように歌われるのずるすぎる。
儚くも心からの静かな叫びをこんな形で表現するなんて…
98
KICK BACKは米津玄師史上1番シャウトしている曲。でも彼1人で作っていたらこうはならなかっただろう。
編曲を担当した常田大希の遊び心とも言うべきか、チェンソーの轟音を表現するべくサビでもないのに米津玄師を叫ばせ、Bメロではしっかりと彼のつぶやくような歌声を生かす。
まさに本気の音遊び。
99
100