建勲神社(@kenkun_jinja)さんの人気ツイート(新しい順)

201
宗三左文字の押形の特別朱印は、数量限定ではありません。また授与期間もいつまでとは現在のところ決まっておりませんが、本年中は授与の予定です。皆様のご参拝をお待ちしております。
202
義元左文字押形のご奉納について、本日18:30-19:00のNHK総合の京都地域番組「ニュース630京いちにち」、20:45-21:00の同「京都ニュース845」にて取り上げられる可能性があります。京都にお住まいの方は是非ご覧ください。
203
ご奉納いただきました押形は、8月末まで授与所にて展示致します。また、ご奉納を記念し、宗三左文字の押形の特別朱印(初穂料600円)を本日より授与致します。
204
建勲神社蔵の重要文化財「義元左文字(宗三左文字)」の押形を、刀剣MERPプロジェクト 研師 玉置城二様、大塚巧藝社様よりご奉納いただき、本日、奉納奉告祭を執り行いました。 #義元左文字 #宗三左文字 #MerpPj
205
この度、建勲神社所蔵の重要文化財「義元左文字(宗三左文字)」の押形を、刀剣MERPプロジェクト 研師 玉置城二様、大塚巧藝社様よりご奉納いただくこととなりました。ご芳志有り難うございます。押形制作の様子を見学させていただきました。#義元左文字 #@Merp Pj
206
京都国立博物館の特別展『京のかたな 匠のわざと雅のこころ』(9月29日(土)~11月25日(日))に、建勲神社蔵の重要文化財「義元左文字」が出展されます。数多の名刀が一堂に会する貴重な機会ですので是非ご覧ください。なお「義元左文字」は前半のみ展示予定です。katana2018.jp
207
サツキの花が見頃となりました。
208
今日はよく晴れて比叡山から大文字山の眺望が楽しめます。
209
授与所前に日よけ雨よけの開閉式屋根を設置しました。
210
今夏、織田信長公愛用の短刀「薬研藤四郎」の写し(藤安将平刀匠により再現)を信長公の家臣の有縁の方よりご奉納いただくことになりました。ご芳志ありがとうございます。 公開の日程等につきましては改めてお知らせ致します。
211
枝垂れ桜もほぼ満開になりました。
212
桜が満開になりました🌸
213
ふくやま美術館(広島県福山市)の2018年度特別展『筑前左文字の名刀』(11月11日(日)~12月9日(日))に、建勲神社蔵の重要文化財「義元左文字」が出展されることとなりました。まだ少し先になりますが是非ご覧ください。 twitter.com/fukuyama_bi/st…
214
気象庁「2018年のさくらの開花状況」によれば京都では平年より6日早く3月22日に桜が開花とのことですが、建勲神社の桜もだいぶほころんできています。今年は桜の見頃が少し早くなりそうです。
215
【京都刀剣御朱印めぐり】第6弾 先程「水色」の房紐がなくなり、当社から始める方の御守りの房紐の色は「ピンク」のみとなります。 なお「ピンク」の房紐も当社分につきましては残り約380セットとなっています。
216
建勲神社でも昨日「紫色」の房紐がなくなりました。刀剣御朱印めぐりを当社から始める方は「水色」「ピンク」の2色からお守りの房紐をお選びください。 twitter.com/fujinomori505/…
217
梅の花がほころんできました。
218
群馬県立歴史博物館(高崎市)の企画展『織田信長と上野国』(平成30年3月17日(土)~5月13日(日))に建勲神社蔵の重要文化財「信長公記」、「織田信長朱印状」、「滝川一益書状」が出展されますので是非ご覧ください。なお「信長公記」は前半のみ(4月13日(金)まで)展示予定です。
219
ご奉納いただいたグッズなどで臨時授与所はあたたかい雰囲気となっています。ありがとうございます。 寒さはまだまだ続きそうですが、皆様のご参拝お待ちしております。
220
ホームページの京都刀剣御朱印めぐりのページをわかりやすく更新しました。どうぞご参照下さい。 kenkun-jinja.org/touken.html
221
雪の朝。
222
【京都刀剣御朱印めぐり】第6弾 建勲神社から粟田神社さん、藤森神社さん、豊国神社さんへの行き方を作成しました。建勲神社周辺マップもあわせてご活用下さい。
223
【京都刀剣御朱印めぐり】第6弾 いよいよ明日からスタートです。京都駅から建勲神社までの行き方を作成しましたので参考にして下さい。皆様のご参拝をお待ちしております。
224
今朝は京都も雪が積もりました。
225
10月より数量限定で授与しておりました黒色の宗三左文字の御朱印帳(1冊1200円)の残りが約30冊となりました。