西村直晃 Nishimura Naoaki(@nsmrnoak)さんの人気ツイート(リツイート順)

ブラウン管テレビの映像入力端子にミュージカルソーの音声信号を送ってみた。(曲は最近練習中の「蘇州夜曲」です)
帯域の棲み分けということでいうと特にアブラゼミ、ミンミンゼミ、ニイニイゼミの3種にそれを感じていて、ツクツクボウシは広いダイナミックレンジ+ピッチの遷移+リズム、ヒグラシは倍音構成とやはりリズムに特徴があることで際立って聴こえているように思います。
奥多摩でフィールドレコーディング登山をしたのだけど、渓流近くで見たオオルリの鳴き声に聴き入ってしまった。必ず4秒程の間を挟んで、無数の音型をランダムに(?)選んでいる風。何を考えて鳴いているのだろう。
上記5種の鳴き声を重ねた際の図。編曲した人が存在するかのようで面白い。
先日たまたま見た武満徹さんのインタビュー。謙遜を含みながらも、鳥の声や自然界のサウンドスケープへの鋭い洞察とリスペクトのある発言をされている。私も蝉の声の分析を通してまさにこのようなことを実感したので、武満さんの思想に表面的でない形で触れられて嬉しかった。 youtube.com/watch?v=nSXSXh…
突然ですが、エリック・サティによる世界一長いと言われるピアノ曲『ヴェクサシオン』の、1/840回分の演奏のWAVデータを840回繰り返して止まるプログラムを作ったので、のちほど走らせてみます。22:00ちょうどから再生開始するので、よかったらご一緒にご覧ください。 youtu.be/biitmwD-wGs
クマゼミ編。西日本の方からのリクエストが多かったです。鳴き声の帯域が被ると言われるミンミンゼミと比較しましたが、確かに近い周波数帯でぶつかり合う印象。実際にこの2種では時期による棲み分けも観測されているようです。