1
地下鉄駅の通路のタイル。物語性があってなかなか音楽的。
2
3
これまでに集めた偶然の音を簡単にまとめました。
These are the daily aleatoric sounds I've collected so far.
4
近頃蝉が増えてきて、アブラゼミ、ミンミンゼミ、ニイニイゼミなど複数種が同時に鳴いた時の音の重なりが面白いなと思って聴いている。スペクトログラムを見てみると、見事に帯域が棲み分けられてよく聴こえるようになっていて、音楽的だと感じた。
5
子供の頃、ビデオテープの終わりに収録されていた音声信号が怖かったのですが、音楽理論の力を借りてその恐怖を払拭できるのか、試みてみました。
6
7
武満徹さんとクセナキスさんが並んで蕎麦を食べている大好きな写真があるのですが、その蕎麦の描くカーブが図形楽譜のように見えて仕方なかったので、くだらないですが音にしてみました。こんな音でした。
8
9
納豆の糸が作る形が面白く感じたので、図形楽譜として読み取ってみました。
10
とある地下通路のタイル。忙しい感じです。
11
渋谷の新しいビル(どうしてもMIDIノートに見える)。
12
13
銀行のビルのタイルが打ち込みの音符のように見えたので、音を聴いてみました。
14
9月でTwitterを始めて1年だったので、この1年間に作った音楽など、振り返ってみました。
15
16
日曜日、雨上がりの夕方に集まっていた鳥の大群(の音)です。
17
「排除アート」のジョン・ケージ的解釈
18
19
スタンフォード大学の海洋研究チームがシロナガスクジラの心拍測定に成功したとのニュースを読んで、その中に「深海での最低心拍数は1分間に2回(=BPM2)」だったとあり、そのリズムを感じてみたくてプログラムした「1分間に2回鳴るラの音」です。
20
網戸についた雨水(特におちはないです)
21
ムクドリ集です。
22
23
24
今朝道にトマトが散乱していたので、メロディにしました。
25
ニイニイゼミの声について先日「ピッチが下がる」と表現したけど、実際は喉歌のような音の動きに近いのかなと感じていて、スペクトログラムを見たところとても見事に倍音のグラデーション上を音が遷移する像が現れたので感動してしまった。