これから気圧めっちゃ下がります。 低気圧に弱い方は無理しないでくださいね。 気象病の養生法貼っておきます☺︎
『血の養生』 ①タンパク質摂る→血の材料は食べ物 ②胃腸を労る→血を作るのは胃腸 ③早く寝る→血を作る時間は夜 ④汗かきすぎない→発汗は血を消耗 ⑤夜更かし厳禁→夜中は血を超消耗 ⑥目を休ませる→目を使うと血を使う ⑦ストレス流す→長期ストレスは血を消耗 できることからコツコツと☺︎
カコナール→葛根湯 ハルンケア→八味地黄丸 モレナクト→八味地黄丸 アルピタン→五苓散 アルピタンγ→茵蔯五苓散 テイラック→五苓散 コムレケア→芍薬甘草湯 ボーコレン→五淋散 ユリナール→清心蓮子飲 コッコアポA→防風通聖散 コッコアポG→大柴胡湯 コッコアポL→防已黄耆湯 実は漢方…
『気圧が下がる時は深呼吸を』 気圧とは空気の濃さ。 気圧が低いと空気が薄いってこと。 山に登ると息苦しくなりますよね? あれも気圧が低下して空気が薄くなるから。低気圧が近づくと知らぬ間に息苦しくなってるかも。 明日は意識して深呼吸しましょう! さぁ、吐いて吐いて吐いて、吸ってー☺︎
『ブルーマンデー対策』 休み明けの月曜日が憂鬱な方へ。 ・朝に味噌汁、納豆、豆腐など大豆製品食べる ・朝食にバナナ食べる ・15分くらいちょっと日光浴 ・エレベーターやめて階段使う ・一駅分歩く ・ガムを噛む ・無理しない ・身体のリズムだと割り切る 自分に優しくいきましょう☺︎
お腹の風邪に紫蘇いいですよ。 紫蘇は優しく風邪を追い出してくれます。しかも胃腸の気の流れを良くするからお腹の張り、気持ち悪さ、吐き気を改善します。 紫蘇を刻んで、生姜とネギも入れてそこに熱湯注げば風邪薬のできあがり。 紫蘇には安胎作用があるので、妊婦さんも飲めますよ☺︎
気圧激下がりしてます。 気圧が下がる→相対的に内圧が上がる→体内の水が動く→頭痛、めまい、動悸、浮腫、不安、痛み、食欲不振、集中力低下、凡ミス… 今日の不調は気圧のせいですよー! 胃腸に負担かけると悪化しやすいので、自分にも胃腸にも優しく過ごしましましょう☺︎ #全部気圧のせい
横になりたいのは冷えてるから 疲れやすいのは血が足りないから ダルいのは胃が疲れてるから すぐ動けないのは気が不足してるから 怠けてるんじゃないですよ。 体が求めてるんです。 充電してと言ってるんです。 無理しないでね☺︎
夜更かしはシワのもと 夜更かしはシミのもと 夜更かしは老化のもと 夜更かしは肥満のもと 夜更かしは血虚のもと 夜更かしは乾燥のもと 夜更かしは冷えのもと 夜更かしは不安のもと 夜更かしは動悸のもと 夜更かしは疲れのもと 夜更かしは抜毛のもと 怖い怖い… 24時までには寝ましょうね☺︎
『ブルーマンデーにおすすめ』 ・味噌汁、納豆、豆腐食べる ・バナナ食べる ・テンション上がる好きなモノ食べる ・15分くらい日光浴 ・エレベーターやめて階段を昇る ・ガムを噛む ・良く噛んで食べる ・無理しない ・身体のリズムだと割り切る 少しでも自分のご機嫌とっていきましょう☺︎
「花粉症で透明な鼻水が止まりません。 水は毎日2㍑飲むようにしてます」 出た。水2㍑神話。 体が処理できない水 →体に溜まる →胃が冷える →肺も冷える →水が溢れる →止まらない鼻水 過剰な水は鼻水の原因にもなります。 体に合う水分量は人それぞれ。 鼻水が止まらない方は水分量も見直しを!
『後鼻漏は胃を労って』 「脾は生痰の臓、肺は貯痰の器」 痰とはネバネバした水分のこと。 後鼻漏は肺(呼吸器)の症状だけど、 その原因は脾(消化器)にあるかも。 早食いしない よく噛んで食べる 水分で流し込まない 胃腸を冷やさない 腹八分目 後鼻漏が気になる方は胃を労ってくださいね☺︎
『冷えると落ち込みやすい』 冷えが溜まると、陰の気も溜まります。陰は下降する性質。気分も落ち込み、考えもネガティヴ方向に。 お日様浴びて、温かいもの食べて、身体動かして、陽の気を増していきましょう。陽は上昇の性質。気持ちも上がって、心も軽くなっていきますよ☺︎
『エナジードリンクは命の前借り』 元気になれそうだけど、 強くなれそうだけど、 気を増す飲み物ではなく、 消耗する飲み物。 本来動けないはずの状態でも動けちゃうから、必要以上に気を消耗します。 続けてると生命力まで消耗します。 忙しい年末こそエナジードリンクよりも30分早く寝ましょ☺︎
エアコン、電気毛布… 電気の熱は温まるけど、潤いも消費して乾燥します。乾燥肌、シワの原因にもなるし、空咳、口渇、口内炎、便秘などにも繋がります。 特に筋肉量が少ない人は、身体の水分量も少なめだから要注意。 電気も上手に使いながら、お風呂、湯たんぽ、筋トレなどで温めましょう☺︎
節約家の妻の名言 「病気になるのが1番もったいない!!」 なるほど。病気になると時間もお金も気力も使います。だったら元気な時に使った方が良い。 全ての病が防げるとは言わないけど、養生することで防げる病もあります。 さぁ養生始めましょう☺︎ twitter.com/chi_a_ki_5/sta…
日本人は寝不足で15兆円損してるようです。 寝不足は太る 寝不足は老ける 寝不足は冷える 寝不足は乾燥する 寝不足は不安を呼ぶ 寝不足は血を消耗する 寝不足はシワが増える 寝不足は寿命の前借り 寝不足はめっちゃ損する 寝不足は決して美徳じゃないですよ!
「風邪の漢方ザックリ使い分け』 寒気、汗なし、頭痛肩こり→葛根湯 寒気、汗なし、節々の痛み→麻黄湯 うっすら寒気、汗あり→桂枝湯 寒気、透明な鼻水痰、汗なし→小青竜湯 寒気より熱感、喉痛い→銀翹散 うっすら寒気、胃が気持ち悪い→香蘇散 何か風邪ひきそうかも→ネギの味噌汁 参考までに☺︎
『気象病の養生法』 気象病はちゃんと養生すると軽くなりますよ。逆に養生をしないと、いくら漢方飲んでも効きが悪いです。養生のポイントをまとめたので、良かったらご参考までに☺︎
今日はプリンの日。 血が不足気味→黒ごまプリン 乾燥してるかも→牛乳プリン 胃腸が疲れてる→かぼちゃプリン 暑さで火照る→抹茶プリン 渇きが気になる→マンゴープリン 落ち着かない→カラメル苦めプリン 全てに共通する効能『心を滋養する』 どんなプリン食べようか迷ってる方はご参考までに☺︎
月曜日にやる気が出ない方は味噌汁を。 味噌には精神安定物質「セロトニン」の材料のトリプトファンが豊富。セロトニンのほとんどを生成する腸内の環境も良くしてくれます。 インスタントでもOK。 味噌汁飲んでもやる気出なければ身体がやる気求めてません。諦めましょう。 無理しないでね☺︎
『プリン養生』 血が不足気味→黒ごまプリン 乾燥してるかも→牛乳プリン 胃腸が疲れてる→かぼちゃプリン 暑さで火照る→抹茶プリン 渇きが気になる→マンゴープリン 落ち着かない→カラメル苦めプリン 全てに共通する効能 「心を滋養する」 今日のおやつはプリン! 良い一日を☺︎ #プリンの日