KUDO Seiya(@ze_ph)さんの人気ツイート(いいね順)

1
見えていても見えない
2
ハチ月ハチ日
3
派手なのに効果的なカモフラージュ October 2020. Aomori, Japan
4
決死の交尾
5
フジミドリシジミ Sibataniozephyrus fujisanus. ブナの葉を食べて育つ日本固有種です
6
水たまりの鏡
7
アリから口移しで餌をもらうところ、背中から蜜を出してアリを手懐けるところ、羽化したところ
8
ムラサキシャチホコ Uropyia meticulodina はきっと丸まった枯れ葉のつもり June 2021. Aomori, Japan.
9
全て同じ個体。見る角度と光の当たり方次第で色と輝きが変わります
10
→に歩きそうだけど、よく見ると←を向いていて、でも実は→に歩く虫
11
カマキリモドキの鎌はカマキリと逆方向に格納されてる
12
昨日羽化したウスタビガの暗化個体
13
後輩の結婚式のため福岡に来ています。青森から福岡は遠いので、タイの北部に寄り道してから来ました。
14
アリの巣に運び込まれ、その中でアリの幼虫を捕食して育ちます
15
偽物と本物 February 2020, Thailand
16
いもむし10秒チャレンジ
17
ハチの偽物たち June 2021. Aomori, Japan.
18
アオバセセリ属の一種 Choaspes sp. 早朝の水場には、この手の太ましいセセリチョウたちが集まります。 April 2019, Thailand
19
子供の頃、図鑑で見て憧れた緑色のシジミチョウ。青く輝くことは当時知りませんでした
20
セミヤドリガはセミに寄生して育ち、交尾せずにメスだけで卵を産みます。羽化後すぐボロボロになってしまうので、綺麗な標本は見たことがありません。
21
これが全て別種なのだから、熱帯の多様性はとてつもない
22
モクメシャチホコは大きくてもこもこ
23
ジャコウアゲハに擬態するチョウとガと本物
24
青いハナバチに擬態してる February 2020, Thailand
25
ハヤシミドリシジミ Favonius ultramarinus のオスの羽化。紫色は瞬く間に消え、青緑色へと変わります