つくし@育休1年(@DosankoTsukushi)さんの人気ツイート(新しい順)

51
かなり訝しげに対応されたため、「過去のプレパパ達が積み上げてきた行動の結果だから仕方ないか..」と、半ば諦めつつ「自分の方が買い物に来れる頻度が多い」ことなどを伝えると、最終的にパートナーの名前で会員登録だけはさせてもらえました。(会員カードやクーポンの利用はパートナーしか出来ない)
52
ベビーザらスに産前産後の買物がお得になる制度があると知り登録に行ったのですが、「登録は奥様じゃなきゃダメ」「特典利用も奥様のみ」「クーポン利用も奥様の来店時のみ」と言われてしまい、「私も育児頑張るのでどうか利用させていただけないでしょうか...」という気待ちで話を聞いてきました。
53
まさに当事者が戦い続けているこの状況でも静観を続けるのであれば、それらを「都合良く利用している」と思われても仕方ないのではないか。 「良く見せられる流行りのアピールだから」と良いとこ取りしてきた訳じゃないなら、個人では持ち得ないその大きな声・影響力をどうか還元して欲しいです。
54
「同性カップルは異性カップルと同等の”社会的承認”がないから婚姻が認められない」 という国側の主張。 昨年のオリンピックを筆頭に"多様性"や"レインボー"等を使ってイメージ向上を図ってきた多くの企業らは、その主張に則って抗議する時だと思うんだけど、いま声を上げずいつ声を上げるんだろう。 twitter.com/ssimtok/status…
55
妊娠は病気ではないから自由診療で保険が効かない。 自由診療なので同じ処置でも病院により裁量が異なり、掛かる費用が違ってくる。 掛かる費用が違うと補助券や一時金で賄える人と賄えない人が出てくる。 産むまでの時点で情報戦かつ出費は嵩むので、やはりこの国で子を育てるのはハードルが高い。
56
仮に身分確認用に提示を求めてられても、受付で確認してハイ終わりです。 もし保険証を持ち出すこと自体難しい人は、近くの病院へ先に問い合わせるのが◎ (電話対応で病院の雰囲気も分かる) 「親にバレたら...」と受診を躊躇し、緊急避妊のタイムリミットを迎えてしまう人が1人でも減りますように。
57
「アフターピルを貰う際の受診に保険証は不要、通知で親に知られる心配は無い」という情報はもっと知られて欲しい。 病院によっては身分証代わりに提示を求めてくる所もありますが、アフターピルは保険適用外の(保険証が使えない)お薬なので、保険証から不意に親バレが起こることは無いです。
58
承認されればようやく日本でも手術無しでの中絶が可能になる...!(申請後1年以内で承認の見通し) WHOで中絶に関するガイドライン改定が行われてから約10年、既に普及が進む国と比べれば周回遅れも良いところだけど、予期せぬ妊娠があった際の負担が少しでも減りますように。yomiuri.co.jp/medical/202111…
59
日本でより多く起こっていそうな加害/被害としては、 ・痴漢 ・ぶつかりおじさん ・若い女性に対してちゃん付けタメ口でマンスプレイニング ・飲み会で「華」として上司の近くに座らせられる ・一人で居る所に割り込んできて接待させられる とかがありそう。 他にどんなものがあるだろう。
60
「性暴力は、あなたが思うよりずっと前から始まっている」って本当にその通りだと思う。 「全ての男がそうではない」と避けるのではなく、男性が当事者としてメッセージを発信するのってとても大事だ。 この動画を、日本で良くある加害/被害にローカライズした日本版を作りたい。 #dontbethatguy twitter.com/osadanna/statu…
61
こう思うのって間違ってる? 地上波でこういうやり取りを見る機会があれば投票先を検討し直す人も居ると思うし、投開票日前にやった方が出演する候補者へのメリットも大きいと思うんだけど...
62
えっ????選挙特番ちゃんと見るの初めてだけど、各候補にズバズバ切り込んで話を聞くやつ、どう考えても投開票日前にやって欲しい内容じゃない??????
63
社会科の授業すら覚えていない自分用に集めた、選挙のやり方が分かるサイトたちをツリーに並べます。 とりあえずコレだけ見とけば今回の投票は行けると思う。 ↓
64
最後にこのプロダクトを生み出してくれた企業のアカウントを置いて私は寝ます。 @LedaHealthCo
65
24時間年中無休でアプリからいつでもケアチームへチャット相談出来るのもすごい。 #femtechfes #LedaHealth
66
これは性的暴行を受けた被害者が証拠用のDNAを自ら採取できる「Early Evidence Kits」 看護師や弁護士の他、性的暴行被害から生き抜いた当事者の協力を得て作られたそう。 こういうものを学校の保健室やコンビニ等、すぐにアクセスできる身近な場所へ置けるようになって欲しい。
67
ファミマの「お母さん食堂」が「ファミマル」になったのめちゃ良いな〜! "ファミリー"を名に冠する企業として「家族のあり方」への議論を重ねたというのがとても素敵。 >ある特定の暮らし方を“家族”に包含しないようなものは避けるべきでは、ということは、当然議論しましたbusinessinsider.jp/post-244258
68
めちゃめちゃ良い記事。 「そういう雰囲気だっただけじゃん」って思うかもしれないけれど、望んでも結婚できない人が居るのは現実の話。 そしてそういう"雰囲気"を作ったメディアにも責任があるはず。 別世界の話ではないので、この機会に認識をアップデートして欲しい。 wezz-y.com/archives/93468
69
えっこれガオブラックなの??? やってること完全に性加害じゃん...しかも親子で参加出来るイベント... がっつりガオレンジャー世代で毎週見てたからめちゃめちゃしんどい。 やってることが酷すぎるので東映に問い合わせした... faq.toei.co.jp/faq/detail?sittwitter.com/sakai_kazuyosh…
70
推しの現世デビューをかけたイベントが毎月あるので、ファンサうちわ作りました。
71
ごめんね、昨夜の開会式TL見てたのでフォロワーからも反感買ってしまうかもと思うんだけど、色んな人が手放しでオリンピックを楽しみ始めている様子に全然共感できなくて、凄くモヤモヤしています。
72
今日以降は競技の観戦も楽しんで、メダルの獲得で一喜一憂して、最後は「あ〜やって良かったね」って満足して、そのツケは現場の医療従事者や五輪関連で辛い思いしている人が上乗せで支払うことになるのかな。
73
この一連のツイート、みんな絶対に読んだ方が良い。 場所や状況は違っても、誰もがこのシチュエーションに居合わせる可能性がある。 twitter.com/i/events/10149…
74
明日、7月4日は都議選。 これすごく分かりやすかったので、投票には行きたいけどどうしたら良いか分からない人にオススメです。 支持する政治家も政党もない人は、どうやって投票先を決めたら良いか(参考サイトつき)|古田大輔 note.com/masurakusuo/n/…
75
現在、新型コロナの影響で定期接種を受けられなかった人を対象に期間延長措置を取っている地域もあるようで、【高校2年生相当の人もまだ無料で接種が受けられる】場合があります🔥 対象者(の近くにいる人)は、お早めに市町村のHP等を確認されることをオススメします! (本来は国が先導してやれ⚡️)