51
52
53
まあ「ポリコレのせいでアメコミがつまらなくなった」「売れなくなった」と主張する勢力の日々の不断のネガキャンにも関わらず、アメコミ北米史上の売上は右肩上がりで2019年には史上最多額という報告があったりするんだけど…(インフレ加味しても90年代初期の勢いに乗ってた頃並みらしい)
54
国葬の件ってなんであんな強気なんだろーね。「反対派は極左」「日本人ならやってよかったと思う」とか言ってられる数字じゃないと思うけどコレ
この10年くらいの何でも強行に慣れ過ぎて感覚おかしくなってない?
55
セーラームーンをアジア人として描いて話題沸騰のアーティスト、日本をテーマにした素敵な半裸男性のアートを沢山描いてるので(素敵な半裸男性に興味がある人に)オススメなんですが、リプライ欄が荒れまくってて「チャレンジに参加すべきでなかった」と凹んでおり、悲しみが残る
57
58
59
60
61
ピーターに頼まれたらホイホイと次元を破壊するストレンジ、ピーターに頼まれてもいないのに殺人衛星をプレゼントするトニー。かなりの年上キラーだ
62
「直接会って謝りたい」、ビジネスマンしぐさという気がする
今まで「直接会って謝りたい/お願いしたい/謝りに来い/お願いに来い」みたいな人がいて、直に対面してそれらが為されると何かしら解決したみたいなムードになる事があったので、公私問わずそれ染み付いてる人がいるんじゃないかなと…
63
流行のAIの絵、確かに凄いんだけど、AIが「絵とは三次元の物体を二次元に落とし込んだもの」という事を理解しないまま描いている感じがめっちゃSFっぽいんだよな
三次元世界を見た事が無い平面世界(フラットランド)の住民が、絵だけ見て絵を描いているというか
64
最近の洋画の日本描写で「これは凄いな」と思ったの「MINAMATA ミナマタ」でジョニー・デップが浅野忠信の家に泊まる場面。
客間が無いのかジョニデは台所に隣接する居間みたいな所に布団敷いて寝てるのだが、夜中に浅野忠信が「ちょっとごめんなさいよ」と通り抜けて台所に水飲みに行くのだけど
65
ぼくはウィル・スミス非難する気は1ミリも起きないけど、まー確かに女性司会だったら多分同じ事言っても殴らなかっただろうし、「男同士だから」拳のコミュニケーションも許されてる、男らしさの発露として受容されるって言われたら、確かに否定し辛い
66
68
69
70
某氏のツイート見てるとヒーロー役を演じた俳優がヒーローの名に恥じない、子供の夢を壊さない言動を取る事の大事さってよく分かるでしょ
72
73
言ってしまうとシン・ゴジラ製作が報じられた時に「庵野だからマニアしか分からないような過去作のオマージュや正確なトレース、古い特撮映像の再現をして内輪向けの映画作るんじゃないか」と危惧していて、それは見事に外れたんだけど、油断した頃にシン・ウルトラマンでやられた感じがある
74
「生贄を捧げないと人類滅亡するんですよ!?」と言われて「じゃあ今日が人類滅亡の日だな」となる超名作映画キャビン、永久に色褪せない
75