101
面倒なリプが付きそうなので「自分が直接対話をした」という前提条件を明記するけど、20代〜30代は自己責任論者が多いし、弱者切り捨ては当然だと主張する人が多い印象。
だからこそ、最近は20〜30代が見たり読んだりする媒体で情報発信させてもらえるように動いてます🐷
news.yahoo.co.jp/articles/462d9…
102
最近よく感じるのは、民間企業における経営論や借金の考え方を国家にそのまま適用してる人が多いってころなんだよね🐷
そこの認識がズレたまま議論しても、平行線のまま結論出ないんだよなぁ😷
103
やはり、無能は切り捨てられて当然というコメントが数件は来ますね🥶
全てフォロワーさんじゃない方からのコメントなのは、いつものパターン😅
他人を無能と断定できるらしいので、どれだけスゴい人物なんだ?とアカウントを見にいってみたら、現金プレゼントのtweetをRTしまくってて察しました🐷 twitter.com/KoheiMorinaga/…
104
(本文より)政府は20年度、3度の大型補正予算を組んだ。金額は合わせて約70兆円にのぼる。現実に執行されなければ政策効果はもちろん出ない。
うむ🧐
nikkei.com/article/DGXZQO…
105
(本文より)飲食店の倒産に伴って、修繕や内装、それに電気工事などを請け負っている『建設・工事業』の倒産が連動して増える傾向がみられる
何事もそうだけど、波及する関連産業にまで目を向けないといけないですよね🧐
www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
106
こういう感じで、なるべく10代~20代の人が読んでくれるような媒体とか、地上波でどんどん情報を発信していくべく、ここ最近は活動を変化させていっております🐷
応援よろしくお願いします🙇
r25.jp/article/951316…
107
2週間前のラジオで話していた懸念がさっそく現実のものになったか・・・
接種は任意のはずだが、ワクチンは打つべきだという同調圧力によって不当な差別が行われるような環境づくりは避けなければならない
ちなみに、昨日のラジオでも言いましたが、私は注射が苦手です💉
news.yahoo.co.jp/articles/6c5d1…
108
イエレンさん、お疲れ様です😷
jp.mobile.reuters.com/article/amp/id…
109
(本文より)一方、ワクチン普及で景気回復が進む米国は今後10年間にわたり財政赤字が拡大しても経済再生を優先する方針を掲げ、富裕層増税で必要な財源確保と格差是正の両立も目指す。
こういうところは米国に追従せんのかいな😷
sankei.com/article/202106…
110
三橋TVの後編が配信されました🐮
前回はコロナ禍における経済の話がメインでしたが、今回はコロナ前の話をしております👍
先週金曜の夜に配信された前編が既に4.5万再生となっており感謝です😇
後編も宜しくお願い致します🙇
youtu.be/N-rDagB3OC8
111
(本文より)地方活性化も視野に外資系企業の誘致を促し、東京以外に拠点を置く企業の数を26年に1万社と16年の4200社の2倍強に引き上げる。
このセンスがよく理解できないんだよね🤔
誰がどういう理屈で提案してるんだろうか?
nikkei.com/article/DGXZQO…
112
(本文より)売上高がコロナ前の水準まで回復する時期を聞いたところ、「22年4~6月」(29.6%)が最も多く、「戻ることはない」(28.7%)との悲観的な回答も続いており、コロナ禍での外食産業の疲弊が続きそうだ。
この悲観的な見通しを深刻に受け止めないといけない
nikkei.com/article/DGXZQO…
114
(本文より)今の日本は、いわば“裸の王様”のようなもので、すでに国の財政は破綻している状態だから、いつ国債が暴落してデフォルトになってもおかしくない。ただ、それは1年後かもしれないし、10年後かもしれない、という話なのである。
お、おう・・・😷
news.yahoo.co.jp/articles/35839…
115
今夜の朝生を楽しみにしてる方も多いかと思いますが、その前にお目通しいただき、拡散もいただけますと幸いです☺️
フェスでいうところの前座的な感じでお楽しみいただければと思います🙇
大トリは「朝生」です🥳
itmedia.co.jp/business/artic…
116
スペースに参加いただいた皆様、ありがとうございました!
印象に残ったフレーズたち
・二階って知ってる?
・東京という怪物を作ってしまった
・極端なMMT的なもの
・日本は貿易立国
・日本は基軸通貨を持っていない
・なんも分かってない!
・CMいかない!
おやすみなさい😇
よい週末を!
117
(本文より)西村氏は、「経済全体でみれば輸出や生産はコロナ前の水準に戻っており、設備投資もかなり進んでいる」と指摘。2021年度予算に計上された「4兆円の予備費をしっかり活用し、厳しい事業者に対し支援策を行いたい」と述べた。
自分とは認識が違うなぁ🤔
jp.reuters.com/article/nishim…
118
(本文より)二階俊博幹事長が経済対策や補正予算の必要性を指摘したことに対して、政府として現時点で予定していないとしつつ、機動的なマクロ経済政策運営を行うと指摘した。
現時点で経済対策や補正予算が必要ないとしてる時点で機動的な政策をするとは思えないんだわ🥺
jp.mobile.reuters.com/article/amp/id…
119
(本文より)新型コロナウイルス感染拡大で店舗の休業や時短営業が続く中、シフト制で働く非正規労働者に休業手当が支払われない事例が相次いでいる。シフト制の労働者は就業日があらかじめ決められておらず、「休業を指示していない」というのが企業側の言い分だ。
ひどい😷
mainichi.jp/articles/20210…
120
(本文より)増税を語ると右からはパヨクと罵られる。バラマキを求め、消費税を忌み嫌う左からは売国奴と断罪される。おまけに、税収を全額暮らしの安心のために使おうというものだから、健全財政主義者からも嫌われる。
右とか左っていう観点で叩かれてる訳じゃないのでは🤔
news-postseven.com/archives/20210…
121
(本文より)店の利用客が「食べログ」「ぐるなび」「ホットペッパーグルメ」の3サイトを通じ、座席間隔、マスク着用状況、手指消毒、換気などの対策が講じられているかアンケート形式で回答する。
こんな政策とったら、ますます国内が荒んでいくだろ👺
mainichi.jp/articles/20210…
122
(本文より)2020年度の税収は消費増税効果が目立っているが、そもそも景気悪化でもダメージを受けにくい安定的な構造に変化しつつある。
いや、その構造はダメだろ(#^ω^)ピキピキ
msn.com/ja-jp/money/bu…
123
このタイミングでこの話が出てくるのって、先日の『朝まで生テレビ!』でパッパが片山さつきさんに突っ込んでたシナリオ通りじゃんね🦝
www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
124
コロナ禍でも調子のいい業種はあったし、株式市場も好調だった。それは事実。
ただ、だから何?っていう話
消費増税の国民負担は19年後半からあったけど、税収の観点では多少のタイムラグがあり、それが2020年度は丸々影響があった訳で・・・
物事の捉え方が危うい😷
news.yahoo.co.jp/articles/060ad…
125
財務省のHPにも以下のような記載が🐮
税の役割:経済安定化機能
税制は、好況期には税収増を通じて総需要を抑制する方向に作用し、不況期には逆に税収減を通じて総需要を刺激する方向に作用することで、自動的に景気変動を小さくし経済を安定化する役割を果たしています。
mof.go.jp/tax_policy/pub… twitter.com/KoheiMorinaga/…