351
(本文より)都民負担金額を除いた国民1人あたり(都民を含む)の五輪負担は「1万408円」になる。
国の借金に続いて、五輪の費用までもが国民1人あたりの負担額として算出されて報じられるのか😳
moneypost.jp/815781
352
今朝の「おはよう寺ちゃん」でも本件には触れたけど、雇用調整助成金自体の効用は高かったのだが、なぜ相変わらず「貸した金は返せよ?」的な発想になるんだろうか・・・🤔
こういうのを見ると、コロナ禍でいっぱいお金使ったんで「コロナ税」仕方ないよね?ってなりそう😷
nikkei.com/article/DGKKZO…
353
355
(本文より)「打撃を受けている業界は他にもあり、観光業界を認めればそちらも認めなくてはならなくなる。状況が厳しいのは重々承知しているが、歯を食いしばってほしい」と語った。
歯を食いしばって利益が生じるなら、いくらでも食いしばるけど、そんなことはない👺
news.yahoo.co.jp/articles/1896c…
356
(本文より)コロナ危機下で消費が低迷しているのは、感染症対策として多くの家計が旅行、外食などの対面型消費サービスを控えたためだ。消費減税で可処分所得を増やしても、消費はあまり増えないだろう。
どの層を対象にビジネスをしているか、ということが分かる表現👀
nikkei.com/article/DGKKZO…
357
(本文より)都は、新たな宣言の期間中に講じる措置の内容を検討していて、今回はデパートや映画館など大規模施設への休業要請は実施しない方向で調整しています。
さっきtweetした飲食業界の規制強化のニュースとあわせて読むと、もはや意味が分からん🦝
www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
358
(本文より)新型コロナウイルスの基本的対処方針分科会で、酒類提供を続ける飲食店と取引を行わないよう酒類販売事業者に要請する意向を明らかにした。「酒類提供停止を徹底するため」と説明した。
追加で補償があるわけでもないのに、規制だけが強くなっていってないか?🤔
sankei.com/article/202107…
359
東京都民からすると、2021年ってほとんどの日が緊急事態宣言下だよね😷
www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
360
財務省のHPにも以下のような記載が🐮
税の役割:経済安定化機能
税制は、好況期には税収増を通じて総需要を抑制する方向に作用し、不況期には逆に税収減を通じて総需要を刺激する方向に作用することで、自動的に景気変動を小さくし経済を安定化する役割を果たしています。
mof.go.jp/tax_policy/pub… twitter.com/KoheiMorinaga/…
361
コロナ禍でも調子のいい業種はあったし、株式市場も好調だった。それは事実。
ただ、だから何?っていう話
消費増税の国民負担は19年後半からあったけど、税収の観点では多少のタイムラグがあり、それが2020年度は丸々影響があった訳で・・・
物事の捉え方が危うい😷
news.yahoo.co.jp/articles/060ad…
362
このタイミングでこの話が出てくるのって、先日の『朝まで生テレビ!』でパッパが片山さつきさんに突っ込んでたシナリオ通りじゃんね🦝
www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
363
(本文より)2020年度の税収は消費増税効果が目立っているが、そもそも景気悪化でもダメージを受けにくい安定的な構造に変化しつつある。
いや、その構造はダメだろ(#^ω^)ピキピキ
msn.com/ja-jp/money/bu…
364
(本文より)店の利用客が「食べログ」「ぐるなび」「ホットペッパーグルメ」の3サイトを通じ、座席間隔、マスク着用状況、手指消毒、換気などの対策が講じられているかアンケート形式で回答する。
こんな政策とったら、ますます国内が荒んでいくだろ👺
mainichi.jp/articles/20210…
365
(本文より)増税を語ると右からはパヨクと罵られる。バラマキを求め、消費税を忌み嫌う左からは売国奴と断罪される。おまけに、税収を全額暮らしの安心のために使おうというものだから、健全財政主義者からも嫌われる。
右とか左っていう観点で叩かれてる訳じゃないのでは🤔
news-postseven.com/archives/20210…
366
(本文より)新型コロナウイルス感染拡大で店舗の休業や時短営業が続く中、シフト制で働く非正規労働者に休業手当が支払われない事例が相次いでいる。シフト制の労働者は就業日があらかじめ決められておらず、「休業を指示していない」というのが企業側の言い分だ。
ひどい😷
mainichi.jp/articles/20210…
367
(本文より)二階俊博幹事長が経済対策や補正予算の必要性を指摘したことに対して、政府として現時点で予定していないとしつつ、機動的なマクロ経済政策運営を行うと指摘した。
現時点で経済対策や補正予算が必要ないとしてる時点で機動的な政策をするとは思えないんだわ🥺
jp.mobile.reuters.com/article/amp/id…
368
(本文より)西村氏は、「経済全体でみれば輸出や生産はコロナ前の水準に戻っており、設備投資もかなり進んでいる」と指摘。2021年度予算に計上された「4兆円の予備費をしっかり活用し、厳しい事業者に対し支援策を行いたい」と述べた。
自分とは認識が違うなぁ🤔
jp.reuters.com/article/nishim…
369
スペースに参加いただいた皆様、ありがとうございました!
印象に残ったフレーズたち
・二階って知ってる?
・東京という怪物を作ってしまった
・極端なMMT的なもの
・日本は貿易立国
・日本は基軸通貨を持っていない
・なんも分かってない!
・CMいかない!
おやすみなさい😇
よい週末を!
370
今夜の朝生を楽しみにしてる方も多いかと思いますが、その前にお目通しいただき、拡散もいただけますと幸いです☺️
フェスでいうところの前座的な感じでお楽しみいただければと思います🙇
大トリは「朝生」です🥳
itmedia.co.jp/business/artic…
371
(本文より)今の日本は、いわば“裸の王様”のようなもので、すでに国の財政は破綻している状態だから、いつ国債が暴落してデフォルトになってもおかしくない。ただ、それは1年後かもしれないし、10年後かもしれない、という話なのである。
お、おう・・・😷
news.yahoo.co.jp/articles/35839…
373
(本文より)売上高がコロナ前の水準まで回復する時期を聞いたところ、「22年4~6月」(29.6%)が最も多く、「戻ることはない」(28.7%)との悲観的な回答も続いており、コロナ禍での外食産業の疲弊が続きそうだ。
この悲観的な見通しを深刻に受け止めないといけない
nikkei.com/article/DGXZQO…
374
(本文より)地方活性化も視野に外資系企業の誘致を促し、東京以外に拠点を置く企業の数を26年に1万社と16年の4200社の2倍強に引き上げる。
このセンスがよく理解できないんだよね🤔
誰がどういう理屈で提案してるんだろうか?
nikkei.com/article/DGXZQO…
375
三橋TVの後編が配信されました🐮
前回はコロナ禍における経済の話がメインでしたが、今回はコロナ前の話をしております👍
先週金曜の夜に配信された前編が既に4.5万再生となっており感謝です😇
後編も宜しくお願い致します🙇
youtu.be/N-rDagB3OC8