251
②開示請求は公人ということで一般と比較すると難しいという問題や(致し方なし)、SoftBankは誹謗中傷でも抵抗し、被害者に余計な弁護士費用がかかる等の問題、その請求の間に記録消滅の問題が浮かび上がりました。女性政治家を増やすためにも、ネットの誹謗中傷は研究し、健全な社会を目指していきます
252
253
こういうデマを誘発するツイートをずっと放置するから、立憲議員には何してもよいという雰囲気を何年もかけて作ってきたと思う。某政権時から顕著になった(岸田政権はそんなことはないけども)。こうした誹謗中傷はする方が断然悪だが、ずっと放置してきた側もよくない。だから、私は戦っている。 twitter.com/adventure___ma…
254
これも完全にデマ。「から騒ぎ→芸能人」ではない。短大時にグラビアをし、卒業後は非正規の仕事等と二足のわらじでグラビアではなくチラシやCMの仕事を21歳まで。ライター業に転身して28歳の時にから騒ぎに文筆業として出演し、放送作家に29歳で見習いとなっています。 twitter.com/tsuboshow/stat…
255
これはお話もさせていますが、まさに私もこの経験があるから今、搾取問題に取組んでいます。私も出役として彼女達と同じ出演側。用意された台本通りにやらないと見習いとしての芽を摘まれ、仕事がこの先来なくなる不安定な立場でした。氷河期の非正規で基本的に何でも仕事はやらないと先が見えなかった twitter.com/EfFt4j/status/…
256
救済期間が短期だと、殆どの人を救えず一生AVが出回ることを止めることができなくなる(法律上)。救済される権利はそれなりに保証しなくてはいけない。法の趣旨や保護対象は業者ではない。後半は業者保護の話ばかりする党派があり、やはり1人は女性議員の出席して欲しいと思ったwww3.nhk.or.jp/news/html/2022…
257
③農水省が力説したのが「今回の農水省の検疫の対応を特例とか例外と勘違いしている議員がいますが、断じて違うと伝えたい」と。「検疫は一切緩めていないし、ルール通り。これは伝えたい!」とのことでした。農水省が検疫を緩めたという事実はないし、議員の圧力というデマが飛び交っていましたね。↓
258
④審議官(獣医のTOP)によれば、今回の検疫の対応は事前に獣医師会にも報告をし、安全性含めて了承を得ているとのこと。今は検疫デマが飛び交って、その対応が大変だと言っていました。私達も事実を周知して誤解の解消のお手伝いをと思います。何れにしても、副大臣より解決に向けての話があり良かった
259
260
思いはみんな同じ。スタートは若年層の保護ですから、私たちは全年齢に拘っていませんが、与党案は全年齢。だからといって私達が当初想定していたものより効力が弱くなれば若年層を守れませんから、引き続き働きかけてゆきます。少しずつ届いているとは感じます。頑張ります
news.yahoo.co.jp/byline/itokazu…
262
色々と混同している人が。イギリスはウクライナ難民のペットは検疫は無料です。日割りで検疫代を取るような事はしていません。日本もそうあるべきで、避難民の方から検疫代を日割りで取るようなシステムを変えなくては。つまり、非科学的に検疫を緩和しろという話では全くないということです。費用の話
263
ご相談が寄せられています。動物愛護議連の役員ですので、超党派議連の@mizuhofukushima 事務局長に相談をしています。
news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
264
立憲はどんな社会や国を創るのか。最近これが見えない😭他党の政策に引っ張られ過ぎて「だから立憲👍」という流れを作れていない。右往左往。まず立憲単体の軸やストーリーを伝えないと期待感が高まらない。他党が減税だから、身を斬る改革だからと後追いするより、まず立憲が創る社会を示す方がよい✨
265
自公が動いてくれて嬉しいです。しかし、報道にある「契約を取り消せる権利」とは、取消権と同じか知りたい。イラストをご覧ください。「契約解除」だけでは将来効であり、動画は販売され動画は削除不可能です。「取消権」であれば、現状回復となり動画は販売も拡散もできなくなります。後者が大切です twitter.com/nhk_news/statu…
266
何が必要かよく分かりますね。
>再エネの電気を無駄なく使いきるため、首都圏や関西圏に電気を送る送電線を増強する。電気をためる蓄電池はコストが高く普及していない。太陽光が増えて電気が余りそうな昼間の電気代を安くする料金プランの導入も進んでいない。
asahi.com/articles/ASQ49…
267
これまで野党を中心に、多くの女性議員がネットデマや誹謗中傷に遭ってきました。デマや誹謗中傷により、選挙や仕事にも大きなダメージを負わされてきました。女性議員を増やす障害となるものです。この他にも開示請求を随時行い、戦っています。課題をネットいじめや開示請求の改善に繋げていきます。
268
269
ふたつの大切なことがある。ひとつ目は、ただの契約解除ではなく「取消権」であること。ふたつ目は、今国会で成立させること。与党の皆さんに届け✨
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
270
法律事務所の代表のツイとは…。実子に暴力振るう父親いますよ。気分により可愛がられたり、ボコボコにされたりしました。着物ハンガーが幾つもに割れる程叩かれて、アザが酷くて運動会を欠席したことも。異常に暴力を振るわれたり、異常に可愛がる、そんな父でした。中学の頃には母は家を出ました→続 twitter.com/sakaisusumu_vb…
271
総理答弁のおかげ!動いた✨
上川陽子元法務大臣「きわめて緊急性が高く、今のフレームワークの中では十分な対応が出来ていないという共通認識をすべての議員が持った。何らかの法的な枠組みが必要であるという認識は共有しているところで、その方向の中で取り組んでいく」fnn.jp/articles/-/343…
272
273
さあ、蓮舫さんの夏が始動します!蓮舫選対の選対本部長代行を仰せつかりました!全力で蓮舫さんの夏を支えさせて頂きます!行政監視といえば蓮舫さんです。予算委で指摘した官民ファンドの巨額な無駄が直ぐに見直されたり。実績を知って下さい。#蓮舫
274
今日、いちばんこの問題を考えてくれていたのは実は岸田総理です。酷い答弁書を読み上げながら疑問を感じているのはよく分かりました。これまでの質疑を聞いていないかのような法務大臣の「現行法で対応できる」という驚きの割込み答弁のあと、総理は自ら答弁席に立ち軌道修正をした形です。 twitter.com/cdp_kokkai/sta…
275
現行法で被害が出ている中、4月1日からは抑止が効かず、被害の拡大と低年齢化を招く。被害の相談は年間80件を超えており、今ですら被害の1/4は未成年。
>「拒んだとしても、契約した時に虚偽があったわけでも強要されたわけでもないため、消費者契約法では解約はできない」
digital.asahi.com/articles/ASQ3X…