dydt(@dydt_Nao)さんの人気ツイート(新しい順)

26
角型ミニミニブラウン管の中身。無茶苦茶かわいい。なお輝点をフォーカスさせる方法が不明で苦労したけど、軸に取り付けられた永久磁石による磁場レンズだった!! 静電型だとばっか思ってて(実際写真4枚目の丸型は静電型)端子に色々電圧かけたりしたけど変わらず、軸の磁石回したらフォーカスした
27
ほんま解像度エグいんよ カメラの性能が追いついてなくて悔しい... 肉眼だとめっちゃクリアなのよ ほんまアリエッティ専用白黒テレビやこれは
28
世界最小級のミニミニブラウン管映ったー!! 解像度エグすぎてYoutube普通に見れる! Vtuber史上最小画面での登場かもしれん笑 動画:兎田ぺこらさん(youtu.be/m4VOPIVZdyQ)
29
カオス発振回路が創り出すさまざまなリサージュ曲線(アトラクタ)が美しい... 安定発振からちょっとした抵抗値変化で双状態のカオスに陥る
30
このニッパ最後に使った人、お話があります。
31
中国製基板君さー、ハンダづける時に気泡噴出するのやめてもらっていいですか? 何が塗ってあるか知らんけどお餅みたいに膨らむしジュワジュワいってろくにハンダが乗らないじゃん
32
私はちさたきについて真に驚くべき数式を発見したが、Twitterに記すには余白が狭すぎる。
33
#クソ現場祭り2022 「お、この測定器フロッピーからUSB保存になったんですね!」 「型番は一緒だけど製造新しいのはUSBになったんだよ」 「16GBのメモリ挿しますね。あれもうメモリがフルってエラーが...」 「...これ1.44 MB書き込むとフル扱いされる...(保存アルゴリズムはフロッピーのまま)」
34
こういう抵抗の縦方向の実装、やってしまいがちだけどDC信号の微弱な安定性が重要になるアプリケーションでは熱起電力(リードと抵抗体のゼーベック効果)が大きくなって誤差が出るんよね カーボン抵抗400 μV/℃、酸金抵抗でも20 μV/℃ってマ? (画像2枚目引用analog.com/media/jp/techn…)
35
この村が大雪で停電した際、被害があったのは50 Hz系統で、電源車はいわきナンバーなど東北電力の(50 Hzの)車が来て電線に接続したとか。以上一度行ってみたかったエリアに行けて満足。 sakaemura-net.sakaemura.net/?eid=3047#gsc.…
36
電力計を見ると確かに集落を挟んで50 Hzと60 Hz。どうしてこんなことになってるかというとこの栄村、東北電力から買って給電されるとエリアと中部電力自体から給電されるエリアが混在していて、今日訪れたのはその境界、50/60Hz経済圏の間の非武装地域ってわけ。
37
より正確には二つの集落を挟んで写真のように所謂デッドセクションがありました。50 Hz側は(多分配線節約のため)単相(2線)高圧で終端、60 Hz側は単相200 V電灯線で終端され、次の電柱に変圧器があってそこから先は三相(3線)高圧になってました。
38
「一つの村の中で50 Hzと60 Hzが混在する地域がある」その謎を解明すべく我々は日本の奥地へ向かった。そして長野県栄村にその場所は確かにあった。 電柱にデカデカと書かれた50 Hzと60 Hzの文字。これが見たかったのだ!こいつらはほぼ隣り合った電柱である。
39
方位磁石を三相回転磁界で超絶ブン回す  (これもMFT2022に持ってくよ!) #多分私しかやってない
40
深夜にパインアメの透磁率測定再実験しました。最新値はμr=1.012です。 まじめにやったけどまだちょっと誤差大きいかな...? ポスターにしたんでご笑覧くだされ。論文で使うときは引用してくれて良いのよ笑
41
仕方ないからパイアメの透磁率(比透磁率)測ったったわよ(ただし誤差マシマシ) μr=0.994@100 kHz 所感: 実際に巻いた人にしかわからない手のベタベタ感。参照用の空芯コイルは飴を砕いて取り出したけどコイルが膨らんで誤差マシマシになる。要改善。 砕いた飴はスタッフが(以下略
42
立ち合い試験でのヒヤリハット 表面実装のタンタルコンデンサのマーカは電解コンの逆で+側なので要注意やで 2007年に月周回衛星かぐやでコンデンサ極性間違いで打ち上げ延期があったけどあれもタンタル 思い込み&うっかりがあるので注意、ヨシ!
43
みんなオシロ(お城)好きね笑 興味をお持ちいただいた方はこちらもどぞ twitter.com/dydt_Nao/statu…
44
最後に面白かったやつ NTSC信号の映像分は画面横幅の明るさや色情報そのもので、オシロで波形を見てるとトリガの関係で画面縦方向の波形も重なって見えるから、見慣れるとなんとなく映像が浮かんでくる... これはVtuberマリン船長の例だけど、信号見てるだけでも船長がそこにいるのがわかる!!??
45
この59.94 Hzは電子ビームが画面を1秒間に走査する周波数でテレビの規格やね 本来NTSC信号から分離するべきだけど大変なので今回は外部入力しちゃう そしてこのノコギリ波を表示させてだんだんと描画を早くして画面を埋め尽くしていくと....!!
46
まずテレビにするにはHDMIをコンポジット信号(NTSC信号)に変換、それをオシロの片チャン、そして分岐で輝度変調入力にin ほいでオシロのトリガをTVにすればそのまま水平同期がかかる 一方垂直同期信号はファンジェネから59.94Hzのノコギリをもう片チャンにin
47
アナログオシロスコープをテレビみたいに使えるようにしてたらNTSC信号が良く実感できたので以下ツリーに知見を殴り書きます (画像1:「イ」、2:YouTubeよりイチケンさん、3:YouTubeよりマリン船長、4:教科書でよく見るNTSC信号を見てみたやつ)
48
お客様!!困ります!!そのような寒いギャグは!!あーっ!!!
49
わーい三種の神器たる白黒テレビ付きラジカセ、もといラテカセを入手したぞー デザインカッコ良すぎてつらい
50
こいつを見に来た 有効桁数うううううぅぅぅぅぅぅ!!!