26
28
世界最小級のミニミニブラウン管映ったー!! 解像度エグすぎてYoutube普通に見れる! Vtuber史上最小画面での登場かもしれん笑
動画:兎田ぺこらさん(youtu.be/m4VOPIVZdyQ)
31
中国製基板君さー、ハンダづける時に気泡噴出するのやめてもらっていいですか? 何が塗ってあるか知らんけどお餅みたいに膨らむしジュワジュワいってろくにハンダが乗らないじゃん
33
#クソ現場祭り2022
「お、この測定器フロッピーからUSB保存になったんですね!」
「型番は一緒だけど製造新しいのはUSBになったんだよ」
「16GBのメモリ挿しますね。あれもうメモリがフルってエラーが...」
「...これ1.44 MB書き込むとフル扱いされる...(保存アルゴリズムはフロッピーのまま)」
34
こういう抵抗の縦方向の実装、やってしまいがちだけどDC信号の微弱な安定性が重要になるアプリケーションでは熱起電力(リードと抵抗体のゼーベック効果)が大きくなって誤差が出るんよね カーボン抵抗400 μV/℃、酸金抵抗でも20 μV/℃ってマ?
(画像2枚目引用analog.com/media/jp/techn…)
35
この村が大雪で停電した際、被害があったのは50 Hz系統で、電源車はいわきナンバーなど東北電力の(50 Hzの)車が来て電線に接続したとか。以上一度行ってみたかったエリアに行けて満足。
sakaemura-net.sakaemura.net/?eid=3047#gsc.…
36
37
38
39
方位磁石を三相回転磁界で超絶ブン回す
(これもMFT2022に持ってくよ!)
#多分私しかやってない
40
41
42
43
みんなオシロ(お城)好きね笑
興味をお持ちいただいた方はこちらもどぞ twitter.com/dydt_Nao/statu…
44
最後に面白かったやつ
NTSC信号の映像分は画面横幅の明るさや色情報そのもので、オシロで波形を見てるとトリガの関係で画面縦方向の波形も重なって見えるから、見慣れるとなんとなく映像が浮かんでくる...
これはVtuberマリン船長の例だけど、信号見てるだけでも船長がそこにいるのがわかる!!??
45
この59.94 Hzは電子ビームが画面を1秒間に走査する周波数でテレビの規格やね
本来NTSC信号から分離するべきだけど大変なので今回は外部入力しちゃう
そしてこのノコギリ波を表示させてだんだんと描画を早くして画面を埋め尽くしていくと....!!
46
47