1051
全画面表示したら驚いた。日本(逆の意味で)スゴイ論 twitter.com/tasan_121/stat…
1052
逆に言うと不景気の今は労働者を酷使するブラック企業ほど生き残り安くなるわけです。事実そうなってるでしょ? twitter.com/tanoakira_open…
1053
つまりひろゆき理論で「淘汰される企業」とは社員を大切にしている企業の方が確率が高いのです。儲からなくなってるのに社員を好待遇してるわけですから。
1054
テレビで中国三人子政策が上手くいかないと流れてるけど、これは本当。
月サンの一族、姪っ子甥っ子も含めて3人子供がいる家ない。主に経済的理由で。中間層は教育費が高すぎて子供を増やすのに二の足を踏んでしまうのだ。
そこで中国政府が塾禁止とか言い出したのは腰が抜けたけど。
1055
なんで月サンは5人姉妹なのかというと①一人っ子政策前に生まれた ②初期は罰金が安かったので払えた の二つの理由に依ります。
そして昔は農業が中心だったので、人出は多いほど良かったのね。
1056
財源は国債。むしろ国債で払った方が将来的に有利ってなぜ書けないのか朝日新聞。 twitter.com/antitaxhike/st…
1057
気候危機回避にそんなに役立たず、雇用を失わせるとはまさに逆グリーン・ニューディール。
補助金の方でやってくれてたらこうならなかったのに。 twitter.com/jcast_news/sta…
1058
まず町工場が給料を上げられるようにすること。つまり需要を拡大すること。日本の需要は8割が国内なので、国内の需要を高めることが有効→国内の消費拡大。
つまり最短の答えは消費にたいする罰則、消費税をやめることです。町工場になんか言ってる場合じゃない twitter.com/tks/status/148…
1059
本当に残念です。今年来年に社会人になる人たちが不憫です。 t.co/mAhm9sIRad
1060
月サンが「なんで銀行は預金通帳を有料化しマスカ? 有料化するとみんな新しい口座作らないデショ」とか言い出した。ダメだー!! 銀行はみんなのお金を集めて又貸ししてるトコという勘違いがぶり返してる。
1061
みずほ銀行はなんでネット開発者を削ったのか。我々が口座を作って預金することは、銀行にとって単に負担、マイナスということは以前漫画にしました。
久々に期間限定の無料公開やろうと思います。
1062
1月21日まで無料公開! みずほ銀行がシステムにお金をかけなかったのはなぜかが分かる! それは預金は銀行の負担だから!
それって全部お金デスヨ!! 第3話:銀行はお金欲しのに、なぜ利子が安いデスカ?|井上純一 @KEUMAYA #note note.com/keumaya/n/n443…
1063
「いやいや、いくらなんでも経済学者にそんなのはおらんやろ」と思ってた時代が俺にもありました。 t.co/E1a95xDM3P
1064
池上さんはあんなにいろいろなことを知ってるのに、なぜお金についてはずっと間違い続けているんだろう? 誰も突っ込まないのかな? t.co/MwuQJJEiu0
1065
完全に俺の仮説なんだけど、マジメで真摯な人ほどお金についての認識が間違ってる。弁護士関連のコメンテーターはとくにそれが多い。
かたやお金を完全に理解してる人はデータを直接扱う会計士か、もしくは不真面目な人が多い。北野たけしが一瞬で正解を掴んだときに「なるほどやっぱり」と思った。
1066
商売でわざと間違ったことを言ってる人は除いて、お金プール論を展開する人は「この人きっとマジメでいい人なんだろうな」と自分は思ってる。
1067
いや物事の中心にある「お金」がなんの原資もなく一瞬で倍増するんだよ、とか。国債は借金じゃねえよ、やろうと思えば永遠に返さなかったり一瞬で返すことも出来るよデータだから。とかいわれたら、それがホントだったら今すぐに世界が崩壊すんだろ。いいかげんなこと言うなって言う方が普通だよ。
1068
だから、いつまで経ってもマルクスなの。労働価値説なんだよ。労働が価値を持つ。それ以外はあぶく銭だってみんな思いたいんだよ。いいかげんな「商品」と本物の「価値」とは違うんだ とかいいたくなる。なんかアレが一番しっくりくるんだよ。マジメな人たちほど何回もそこに戻っちゃう
1070
この漫画のどこが間違ってるかはここで読めます。無料です。
キミのお金はどこに消えるのか 第二話 マルクスはどこが間違ってた?|井上純一 @KEUMAYA #note note.com/keumaya/n/n78c…
1071
「借り換えて返す」のは全然ふつう。世界中みんなやってます。とかいうと「いや! そんないいかげんなことは長続きするはずはない!」とか言い出す。
NHKの金融系ドキュメント系はいつもそんな終わり方で、プロデューサーやデレクターたちはマジメでいい人たちなんだろうなって思ってます。 twitter.com/tanoakira_open…
1072
水野英子先生が始祖だったのか! そしてその流れにちゃんとTRPGを出してくれるのは良かった。
第5回 日本のマンガやゲームに北欧神話が広まった歴史をひもとく | ナショナルジオグラフィック日本版サイト natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/19/01…
1073
そういうことなんですよ。今の日本は政府が赤字を出さないように頑張ることで赤字が増えてるんです。 twitter.com/tasan_121/stat…
1074
アメリカは財政支出することで赤字が少し解消しました。日本も(全然少ないですが)財政支出したんで赤字がちょっと減りました。本当に将来世代云々いうなら財政支出や減税をすべきなんですよ。
1075
緊縮財政が疫病に弱いのは知ってたけど、大坂みるとこれほどかとは思う