452
エリザベス女王で思い出す、3年前にYOSHIKIのスカーフが風に吹かれて女王に接触したのと、それを見て凄い顔で驚いてるジリアン・アンダーソン(2枚目) twitter.com/YoshikiOfficia…
453
文春オンラインにアメリカの極右運動と日本のネット文化の影響について寄稿しました。Twitterで流行った「アレ」も真剣に研究対象になってたりします
→
アメリカの過激主義運動「ブーガルー」に日本のネット文化が与えた影響とは
#ブーガルー #過激派 #文春オンライン bunshun.jp/articles/-/387…
454
新型コロナの研究所流出説が唱えられています。かつてエイズも生物兵器説がありましたが、その発端はKGBの偽情報でした。その事例を紹介し、病の陰謀論との接し方を考えました→
「新型コロナはどこから?」 HIVでも起きた不毛な陰謀論との接し方は?(dragoner) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/dragone…
456
今回の戦争、ロシア軍の国際的な威信が地に堕ちたと思うけど、これどうすんの感…
457
亡くなられた横田滋さん。この人が日銀職員という特別なインテリだったことは無視できないと思うんだよね…。被害者家族が国に働きかけもできる組織に出来たのは
458
関西以西の印刷所に発注しているサークル…(ワイ含む twitter.com/47news/status/…
459
これに関して平田オリザ氏の過去の発言調べたら、10年以上「文化・芸術は製造業にとって変わる日本の基幹産業に位置づけるべき」という趣旨で一貫していますね……。 twitter.com/jiei_yushi_tem…
460
何度も言ってるけど、宮崎駿の仕事っぷりを追うNHK番組が放映された時、ある掲示板で結構著名なアニメーターや関係者らがドン引きしてた。「ジブリ雰囲気悪っ」「ここで働きたくない」みたいな感じで
461
前にもツイートしたけど、狂犬病って日本で「見ない病気」なので発症しても見過ごされる恐れがあるよね。アメリカでも珍しい病なので医者が臨床症状詳しくなくて、狂犬病が多いフィリピン出身の看護師が狂犬病だと気付いて発覚する例もあると
462
中国のワクチン、有効度が50%くらいだから、それ主力な国で感染拡大が問題になっているけど、これ従来型の不活化ワクチンなので、昨年に結構な数の医者や研究者が「RNAウイルスに対しワクチンはゲームチェンジャーにならん」言うてたのが実証されている感じ。それほどmRNAワクチンが凄いって事に…
463
件のラーメン評論家、ラーメン評論家どころか文章書く全ての人間にとっての邪悪なので、潔く去って欲しいくらいには憤っている
464
この一節をよく入れたし上司もよく許可したなあ →
『東京本社の上司は「じゃあ逃げて」と言えば、すぐに避難できると考えているようだったが(あるいは危なくなっても逃げる必要はないと考えている人もいるようだった)、キエフから退避するのにどれだけ苦労したか』
nordot.app/87448416121199…?
465
このツイートに対する反応で一番多かったのは、「声優も声オタも含めて歳をとったから」という血も涙も無い正論でござった……
twitter.com/dragoner_JP/st…
466
沖縄の日本縦断ボーイ。個人的には寒さにまいるよりも、本土のどこまで行っても山の風景に辟易するのが先のような気もする。普段目にしたことない風景が延々と続くと脳がバグるのは、シベリア鉄道で分かった
467
放射性廃棄物でつくる人工ダイヤモンドが、“数千年もつ電池”になる:革新的な技術への高まる期待と現実 wired.jp/2020/09/10/are…
IoTの関係で原子力電池が見直されているという話かー
468
人先生「今回の戦争・制裁で平和条約交渉がご破産になったんじゃなくて、私は2020年で基本的に終わっていると思ってる。ロシアとの関係で日本が失うものはないので、国際秩序を守るほうが重要だろう。」
469
深層NEWS ロシアの核使用について
小谷教授「ウクライナへの侵攻についてもありえないと言われていた。核の使用についてもあらゆる可能性を排除すべきでない気がしています」
470
友人の精神科医。コロナ禍の初期の頃は、患者の診察時もマスクしなかったのは、WHOとCDCの「マスク意味ないねん」に従ってたからなんだけど、後に両者とも覆したので「WHOはともかくCDCは信用してたのに!」とキレてた
471
山本太郎と山本一郎と山本一太と山田太郎が同じ選挙区に出馬した様子は見てみたくないかと言うと嘘になる
472
自衛隊公式アカウントが、法輪功メディアの記事をRTするのは、隊員の対フェイク教育大丈夫だろうかと不安になってまう…
473
「副業・兼業をより促す」方針、要は企業が給与払いたくないのが一義だろうけど、これ企業にとっても望ましくない結果になりそうな…。優秀な人は本業より稼いで会社から離れ、あるいは会社を利用した「副業」続出するでしょ…。会社への帰属意識もへったくれも無くなるし
yomiuri.co.jp/economy/202206…
474
475