朝活!今日は手画集p 60の女性の手をちょこっと模写しました! 手の模写を始めたばかりの頃は、こんなふうに枠を取ってから描き込んでました。このほうがバランスが見れてやりやすかったです。
朝活!今日は石画集p.18の手をちょこっと模写しました!初めにアタリをつける場合はじっくり観察すると視野が狭くなってしまうので素早く見て描く。そうすると細部に気を取られず形の精度が上がりやすいです。
高校卒業してふらふらしてた頃に描いたイラスト。練習も良いけど、本気の作品作りが1番自分を成長させてくれた。
ちょっとの違いで説得力がアップする肘の気付き!
浸水世界の日常(音あり)
形の狂いが起きるとき、原因は色々ありますがその1つに「細部を見過ぎ」というのがあります。形をとる時は、初めから細部を見ずに、全体を見て、全体から描き進めるとバランスよく進められます。
マニアックな膝の気付き!
個人的に凄い納得した足の気付き!
観察はやり方を知らないとただ「眺める」だけで終わってしまう。スケッチを初めて描く人は観察するときに、見ているものをなるべく“具体的かつ詳細に“言語化するといい。中途半端な言語化はかえって思い込みを引き出すだけなので、なるべく“具体的かつ詳細“に言語化すること。
「りんごはまるい」ではなく、上下に漏斗状のすぼまりがある球体。円ではなく、中央から底に向かってややすぼまっている。完全な曲面ではなくところどころに平らな面がある。上と下のすぼまりを比較すると上の方が深くすぼまっている。ヘタの断面は五角形で、根元よりも膨らんでいる。これが観察。
高校生の頃、物の輪郭に現れない面の存在に気がついて物の見方が変わった。
「脚」を練習したい人向けの模写素材を作りました!
靴をスケッチして気付いた事3つ
体を支えている場所を意識する! 狙った絵を描きやすくする傾きの法則!
自分用に描いた肘のイメージ。
絵の上達方法は、自分の性格や好みに合うものを見つけることが大切だと思います。合う合わないは自分でシビアに決めていい。僕の場合は、「楽しいかも」という感覚で続けられたことが一番の上達方法でした。
描きたいと思った瞬間に描き始められるかが勝負。数秒後には、色々考えているうちに気持ちが消えていく。悩む前に紙に鉛筆を置いてザクザク描く。
こだわり強め! 骨盤周り攻略ポイント!
帽子のコツ! ツバは真っ直ぐで、斜めにかぶせる。
知れば知るほど奥が深い! しゃがんだポーズの絵の描き方!
【新刊完成のお知らせ🎉】 ついに完成して本が届きました!! 『下田スケッチシワ本』 その名の通り4作目の技法書は"シワ"がテーマです! 「キャラを魅力的に描きたいけど、服でクオリティが落ちてしまう…」そんな人にオススメの1冊になったと思います。
絵を描くことを通して世界を知っていけるのが楽しい。物の形の意味を知ったり、景色の見え方を理解したり。観察で得た発見でまた一つ解像度が高くなって、絵に還元される。知らないものを知っていける喜びと、経験が積み上がっていく喜びがモチベーション。
シワアニメ作りました! 《腕を大きく動かすと、肩や脇に引っ張られた胴体の布に長いシワが出来やすい》
写実的な絵を描きたい人向け!