國﨑万智 Machi Kunizaki(@machiruda0702)さんの人気ツイート(古い順)

26
「ほとんど身動きもとれない様子で、食べて吐いて、また口に物を入れられるという状態でした」 弁護団が、新たに開示されたビデオに映っていたウィシュマさんの様子を記者会見で報告しました。遺族は「最終報告書に書かれていないことがたくさんあると確信した」と言います huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
27
富士急ハイランドで乗車を断られた方と、園側に当時の状況を取材しました。 「『安全上の理由』は、あたかも錦の御旗のように、障害者の権利や参加機会を制約する切り札として機能し続けてきた」という星加良司氏の指摘はとても重要で、特に施設関係者に届いてほしいです。 huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
28
新生児遺棄事件は「女性がいつでも相談できる仕組みが社会にあれば確実に防ぐことができる」(小さないのちのドア@inochinodoor 永原郁子さん) 相談窓口が「24時間開かれている」ことが、女性と赤ちゃんを守るためにいかに大切か。必要とする全ての人にこの本が届いてほしい huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
29
JR旅客と大手民鉄22社のうち、車いすユーザーらの乗降を伝えるアナウンスをしている鉄道会社が半数に上ることが分かりました。放送が性被害につながっていることを重く受け止め、素早く運用を見直した事業者も。多くは時期を示さず「検討中」で、できる限り早く対応してほしい huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
30
東映は2年前にも、ヒーローショーでのハラスメントを認め謝罪。関係者を処分しています。 今回告発した女性以外に、別の社員からも「ハラスメントに関する社内の相談体制は全く機能していません」「ねじ曲がった常識が会社に根付いてしまっている」との声が上がっています。 huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
31
「関係性を悪用した性暴力は正当に裁かれるという前提ができること自体が、被害者の心の回復に欠かせません」 被害者の女性の言葉がとても重い。子どもたちはグルーミングの過程で「見えない檻に囚われている」と専門家は言います。自衛任せでは被害を防ぐことはできない。 huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
32
「恥ずかしさを感じさせずに温かみのある描き方を心がけました」 ジェンダーバイアスの解消に配慮しているのも素敵。子どもの頃からこういうイラストに触れることって実はとても大事な気がします “かゆいところ”に手が届く、性教育イラストの無料素材サイトが誕生しました 👏 huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
33
赤ちゃんの時、東京都立の産院で別の新生児と取り違えられた江蔵智さん。生みの親はどんな人なのか、きょうだいはいるのか。 60歳を過ぎた今も、情報を求め続けています。「自分が何者なのか知りたい」という江蔵さんの願いを、都は重く受け止めてほしい huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
34
痴漢や同意のない性交、盗撮も。視覚障害に乗じた性暴力の実態が、民間団体の調査で明らかになりました。 駅での誘導中、人けのない通路に連れていかれ、体を触られた。取材に応じてくださった女性の証言からは、目撃した人や同僚など周囲の介入がいかに大事かが伝わります。 huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
35
痛ましさに目を伏せたくなる場面もありました。でも直視しなければいけないことでした。日本の入管施設で、今まさに起きていることだから。 「自分と異なる立場の人の人権を守らなくていいとなったら、人権侵害がエスカレートして社会はどんどん崩れていく」(トーマス監督) huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
36
「君みたいな系統でそういう髪型の人は、薬物を持ってることが多いから」 職務質問の際、警察官に同意なく局部を触られたと証言する中尾さん。「対等」に思っている相手なら、尊厳を踏みにじるような行為はできないはず。 huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
37
生活費の見返りに性的関係を要求される、という訴えも調査に寄せられています 働いてはだめ。医療費は全額自己負担。生活保護も受けられない。それでどうやって生きろと言うのだろう 政治的弾圧を逃れ来日した仮放免中の男性の、「自由がほしい」という言葉が忘れられない huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
38
今回の地震直後にも、差別的な書き込みが複数投稿されています。 災害時に度々浮上する「外国人犯罪」の流言。広まりやすい背景に、専門家は「否定できない構造がある」と言います。 過去の災害でみられた典型的なパターンを知ることで、流言の可能性が高いと判断できます huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
39
アダルトビデオ出演強要の被害者が語った、「一生消えない傷になった」「成人年齢を引き下げるのは酷」との言葉はとても重い 調査では、AV出演の意識がないままプロダクションと契約後、多額の違約金を要求され出演を強いられる被害が相次いでいることが分かっています huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
40
「『気をつけなさい』としか言われなかったので、性被害に遭った自分を責めるようになりました」 性暴力や性的同意とは何か?を知らないために傷ついたり、加害者になったりしないように。全国の中高生に無料で届けることを目指す、素晴らしいプロジェクトが始まりました huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
41
コスメ店員として接客中、客からの性的ハラスメントや付きまといに遭ったという女性。「自分を守ることより、『お客様の気分を害さない』ことを優先してしまっていた」と話します まさに立場を利用した加害行為。被害を企業側に訴えた時、従業員が守られる仕組みが必要です huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
42
賃金不払いや過重労働、暴行、中絶の強要。 技能実習生への人権侵害が後を絶たない中、制度の廃止を目指すプロジェクトが始まりました。中心メンバーは10〜20代。声を上げた背景に、「誰も犠牲にしない社会に変えたい」「搾取の構造に加担したくない」という思いがありました huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
43
性交同意年齢、日本は明治時代から変わらず13歳のまま… 韓国は13歳→16歳、フィリピンは12歳→16歳と、引き上げの動きが近年相次いでいます。性被害の実態に即した刑法を、これから生まれてくる世代に渡すことができるのか。とても重要な議論が、法制審で本格化しています。 huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
44
「匠紀の国屋として復活」というニュースの一方で気になったのは、これほど愛された和菓子屋がなぜ突然の廃業に至ったのかということ。要因は和菓子離れだけではありませんでした 新ブランドのスタートを本家はどう感じているのか? 紀の国屋幹部の答えは、正直意外でした huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
45
送り出し機関に仲介手数料などを支払うため、多額の借金を抱える。どんなに劣悪な環境でも転職は原則認められない。 パワハラや中絶の強要といったあらゆる人権侵害が横行するのは制度の構造上の問題。外国人技能実習制度の廃止を求める動きは、43都道府県に広がっています huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
46
パニックやフラッシュバックを起こす子どもの事例、本当に胸が痛くなりました。それを招いているのは教員個人の資質や能力ではなく、構造的な問題ということ。「教室マルトリートメント」をめぐる川上さんの問題意識、子どもの近くにいる全ての人に一緒に考えてもらいたいです huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
47
「『国家に特別な功績があった』とされる人の葬儀は、政治的な意図を持って行われてきた」 「必ずしも追悼したくないという国民も公費負担という形である意味、強制的に巻き込むことは問題」 歴史的な視点から、政府が関与する公葬の問題点について宮間純一教授に聞きました huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
48
重要な指摘 「民主主義に必要な態度の一つは、意見が割れ、賛否がある議題ほど丁寧に多角的に議論を重ねていくこと。しかし岸田首相は国葬論議でそのようなプロセスをすっ飛ばした」 「岸田首相の決断は民主主義を守り抜くどころか『民主主義への挑戦』にみえてしまう」 bunshun.jp/articles/-/559…
49
「配偶者控除の見直し」提言を受け、働きたくても働けない人から不安の声が上がっている。 ケアワーカーとして15年以上のキャリアがあり、働く意欲も強い女性。障害のある長男の預け先がなく復職は叶っていない。控除撤廃なら、施設の拡充など代わりの支援策も用意されるべき huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
50
夏の甲子園の全国大会がまもなく始まりますが、華やかな表舞台の陰でチア部員の盗撮被害が起きています。被害に遭った部員が「夜眠れない」と訴えたことから、生徒を守るためユニフォームを見直した高校も。日本高野連も対策を始めていますが、本腰を入れているとは思えません huffingtonpost.jp/entry/story_jp…